自由帳

漫筆

メモ・ノート活用術を学ぶ。

以前記事にも書いたことがある、❝社会人向けオンライン学習コミュニティ❞「Schoo」ですが、骨折入院をしてから、授業から遠ざかってしまって、その後数年間受講をしていなかったんですよね。

ですが、先月くらいにふと、興味のありそうな生放送の受講をたまにはしてみようかな、と思い立って、また授業予定のチェックをし始めました。

まぁ、一時期のように受講に重きを置いてしまうと、他に何もできずに終わってしまうので、本当に食指の動いた講座だけに絞って時々受講してみる、というスタンスでいこうかな、と思っているのですが、そんな中、先日気になる講座があったので受講してみました。

 

「メモ・ノート活用術(超基本)」(講座タイトルは省略してます)

講師の先生は弓削徹先生。マーケティング関連やコピーライティングなど、いくつもの書籍の執筆や、クリエイターや大学教授など、様々なご活躍をされている先生だそうで、物知らずな私は存じ上げなかったのですが、「ノートパソコン」の名付け親なのだそうです。

で、今回の授業は先生の執筆された書籍、「アイデア体質になる! 課題が解決する! キャリアが広がる! メモ・ノートの極意」にちなんだものだとのこと。
大体Schooの授業って、講師の先生の執筆されたご本にちなんだ授業が組まれるんですよね。つまり「書籍の宣伝も兼ねて講師をする」ということで、運営と講師がWIN-WINの関係なんだな、と思っています。

まぁ、それはともかく。
メモとノートって、皆さん、どのように活用されていますか?
実は私、あまり上手に活用できていなくて。でもうまく使えるようになりたいし、興味もあって、今回の講座に参加したわけなんですけれども。

弓削先生流のメモ・ノートの活用法は、

  • メモで情報を集めて
  • テーマごとにノートに集約する

手法としてはシンプルにこういうことだと思いました。

情報を集める時(メモをする時)、その時に興味、必要のあることだけではなく、使わなさそうな事、その時に興味のない方面のことでも、気になったことはメモしておくと、後々に役に立つものになる、アイデアの広がりの素となる、ということ。
確かに、興味のない、必要がない情報って聞き流して終わってしまうことが多いと思うけど、その方面のことに後々興味を持って改めて調べる、ということもありますし、自分の興味を持っていなかった分野の情報が何らかのアイデアにつながることもありますもんね。

割りとメモ・ノート術のお話をされる方って、手書き(紙)がいい、って言い切っちゃう人が多い印象ですが、弓削先生はメモをするのは紙でもデジタルでも自分に合ったものを使うのが良い、という発言をされていました。
とにかく楽しむことが続ける秘訣のようですね。

さて、「メモをテーマごとのノートにまとめる」ことについてですが、まとめるノートの分類方法についても、自分に必要な分け方で良い、というお話でした。
例えば細かく分けるならば、

  • 取引先企業別
  • プロジェクト別
  • カテゴリー別
  • 製品(開発)別

…などなど、それぞれ1冊づつ作ってまとめていくという方法もあると思いますし、いきなりたくさん作っても大変だし続かない、というようなら、「営業関連」「マニュアル」「アイデア」などざっくり分けたノートを作っておいて、中で個別にまとめた方が良い事柄ができたらその時に新たなノートに移す、という方法でも良い、と。
ノートに転記するのが面倒な場合は、メモを貼り付けたり、別のノートから切って貼るだけでも良いと。
ある程度分類ごとにノートを分けてまとめることの意味は、情報が蓄積されることにより見えてくること、気づくことがある、それがアイデアにつながる、ということ。アイデアを生む素になるのだそうです。

お話を伺って、なるほどなーって思いました。
今まであちこちにメモとかスクラップを残してあったりするけれど、それを改めてジャンル別に分類したり、整理したりってなかなかしてこなかったので、結局集めた情報をうまく活用できていなかったなぁと思います。

まぁ、なるほどなーって気づきを得たところで、じゃぁうまく実践できるか、っていうとそれはまた別の問題で、自分に合った(続けられそうな)方法を見つけるまでがまたひとつの難関なのかな、とは思うんですが、メモ、ノートをうまく活用できるようになりたいなぁと改めて思いましたよ。

メモやノートについてですが、基本的に手書きが好きなものの、紙にメモをして結局そのままどこかに紛失するとか、細々書いたメモの束が整理されないままクリップに挟まったままだとか、以前はそういう事が多かったので、今はデジタルばかりになりました。
Webの情報はGoogle Keep等にクリップとしてざっくり残し、手書きのメモ類はiPadで、スケジュールのメモ欄や純正メモアプリになぐり書き、みたいなことが多いのですが、どちらも後から整理して…ということをしていなくて、雑多なままになっていたりします。
……まずはそこから考えてないといけなさそうですねぇ……。
ちなみにネタ帳は別にあって、SimplenoteとNotionに入れています。
デジタルツールもたくさんあるけど、これまたうまく使いこなせていないなと感じています。課題が沢山だね。

ところで、今回の授業の元となっている先生の書籍については未読なのですが、まだ電子版は出てないみたいなんですね。今の私は紙の本をこれ以上増やしちゃいけない人なので(苦笑)電子版が出たら読んでみたいなぁと思いました。
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/02   このみ
Tag:雑記

2023年の手帳リフィルを作ったよ

嗚呼、もうこんな時期になってしまったんだなぁ、と思うのは、翌年の手帳リフィルについて考え始めた時ですな。

今年も9月ころから来年(2023年)の手帳リフィルについて検討を始めたのですが、検討した結果今年(2022年)のリフィルから大きい変更はなくていいな、という結論に至ったうえ、着手も早めだったので、10月中旬にして、完成させることができましたー。
作成していたツールとして、今までLibre Officeを使っていたのですが、Libre officeの罫線を引く時の癖になかなか慣れなくて手間がかかるので、迷った挙げ句…MS-Office2021を入手しまして…。今年はExcelで作りました。ところが、Excelは色々使い慣れているので操作上は楽なのですが、一つだけ困ったことがありまして…。何故か点線を使うと、印刷時に実践になるという謎のバグ?があるんですよね~。これ、直らないのかなぁ。
Libre Officeの良いところは、線の細さが0.25ptまで指定できるところですね。方眼のリフィルなんかを作るときにはキレイに作れるので。
まぁ、諸々のツールの仕様上、2023年のリフィルは方眼の線がちょっと太くなってしまいました。残念。
 

構成は今年のものと同様で、年間スケジュール、月間+デイリー(1ページ2日)という構成で年間スケジュールのリフィルは「pdf de calendar 2」様のリフィルを利用させて頂いております(ありがたや)。
今年のリフィルから変更した点は
・月間ページのあとに入れていたフリーページを冒頭にまとめた
・金・土・日のデイリーページの配分をちょっと変更
・予めデイリー枠に日付を表示するように。
・年間、フリーページのタブを作り、リンクで飛べるように
…ってところですかね。
フリー素材の画像を新しいものに差し替えたりもしたので、なんだかんだで作り直した箇所がありましたわ。

そんなこんなで出来上がったリフィルがこちら。
■メモページ

2023schedule_7.png2023schedule_8.png
かわいいフリー素材を見つけたので、2種類作ってみました。これを5Pずつ10P分。

■月間ページ

2023schedule_17.png

かわいい猫のフリー素材があってですね…。
今年も日付をクリックするとデイリーページに飛ぶようにリンクを貼ってます。

■デイリーページ

2023schedule_23.png

デイリーの上部にTodoを書ける枠を作りました。Excelのせいで(笑)枠線が太くなって主張が激しくなったのがちょっと残念な点ですな。

金・土・日のページはデイリー枠の配分を調整しました。

2023schedule_24.png

とまぁ、こんな感じです。
ちなみに使用するアプリですが、今年GoodNotesを使ってみて、スタンプ機能など手帳に便利な機能があるので、Noteshelfと検討した結果、来年もGoodNotesで手帳リフィルを使うことにしました。
Noteshelfも好きなアプリなので、別のノート用途などで使っていこうと思っています。
 

≫ Read More

漫筆   2022/10/16   このみ

タリーズ25th Anniversary Bag届きました!

先日記事に書いていた通り、タリーズ 25th Anniversary Bagのオンライン限定が6月24日(金)11時に販売開始されたので、開始時間前から待機して(仕事もしてたよー)お目当てのBセットを無事にGetしました♪

販売開始時間少し前になったら、サーバーに繋がりにくい状態になったので、やっぱりみんな狙ってるんだなーって思ったのですが、とはいえそこまで時間かからずにぼちぼちつながって購入できましたね。更に1時間くらいあとに見てみたらまだ在庫あったみたいなので、即完売!ってことはなかったみたいでした。ちなみに、コーヒーメーカー付きの高価なセットとA、Bセットの3種類があったけど、どれが一番人気だったんだろう。

少し気になりました。

あ、私は最初からベアフル入のBセットって決めてたんですけどね。

さて、そのAnniversary Bagが6月の最終日に届きました!注文日から1週間で配達されましたね。

早速開封してみました!

20220701_01.jpg

Happy Bagって店頭で買うとバッグに入っているので、どうしてもそのイメージがあったのですが、通販だと箱にキュッと詰まっているんですね(笑)

なんか、「あ、通販だとこうなってるんだ」って思っちゃいました。

 

Bセットの内容物は…

20220701_02.jpg

まずはコーヒー豆。マイルド、ミディアム、フルボディーの3種類が入ってました。

20220701_03.jpg

カフェオレベース!夏に嬉しいですね♪

20220701_04.jpg

メッシュバッグ。結構サイズが大きくて、たくさん荷物が入りそうです。レジャー向きの大きさですね。レジャー行かないけど(ぉぃ

20220701_05.jpg

そして、ベアフルくん。

想像より大きい!存在感ばっちりですよー!!

前に年始のHappy Bagでミニじゃないベアフルが入ってたセットを買ったことがあるんですが、それくらいの大きさかなと思ってたんですよ。

でも更に一回り大きいサイズのベアフルでしたよー。

おすわりスタイルで、高さ24cmくらいの大きさがあります。

もふもふかわいい。

20220701_06.jpg

ドリンクチケット、と、25周年限定ベアフルの応募券。

ドリンクチケットはデジタルチケットでした。

そういえば、タリーズのデジタルチケット使うの初めてだわ。ちょっとわくわく(笑)

えーと、ドリンクチケットの枚数は確か15枚分?かな?

使用期限が12月19日までなので、約半年で15枚分だから、ばりばりタリーズ通わなきゃですね(笑)

更に、25周年限定ベアフルの応募券に、2名まで50%オフになるチケットがついていました。こっちのほうが使用期限短いので、こっちから先に使わないとな…。

 

やー、タリーズのHappy Bag、やっぱりお得ですよねぇ。

25周年限定ベアフルも早速応募しました★抽選で1000名なのだけど、当たるといいな~。

≫ Read More

漫筆   2022/06/30   このみ

タリーズ25周年Anniversary Bagが出るそうですね

在宅メインになってから、週一位でしか出勤しなくなったのですが、更に早出ができなくなったので(規約上)、早めに秋葉原に着いたときは(というかほぼ毎回)タリーズてまったりしてます。

ところで、今年は25周年記念のAnniversary Bagが6/24に発売日されるみたいですね!

25th_Anniversary-00.png

夏(初夏?)のHappy Bagは7月のイメージだったから、今年も7月になにか出るのかな、と思っていたのですが、6月に出るとは…。

店頭販売分のものは、ベアフルはついてない代わりに、かわいいベアフルダブルグラスが入っているんですねー!

25th_Anniversary-01.png

このタイプのグラス、一般に市販されているものもありますが、飲み物を入れると逆さまになっちゃって、脳震盪起こしそう…とか思ってました(笑)

でも可愛いですよね。

 

ベアフルはないんかーと思ったら、どうやら抽選で当たるみたいです。

25th_Anniversary-02.png

かわいい…(´艸`)

 

Anniversary Bagはオンライン限定のものもあるようで、年始のHappy Bagと同様、オンライン版は内容物が若干異なるようです。

ひとつめはこちら。

25th_Anniversary-04.png

…たっか!と思ったら、コーヒーメーカー付き!なかなか豪華なセットですね…。

 

ふたつめはこちら。

25th_Anniversary-05.png

タンブラーがふたつついてくるんですね。男性とかベアフルファンってわけじゃない方向けな、落ち着いたセットだなって印象です。

 

そして最後がこちら。

25th_Anniversary-06.png

ベアフルセット、きたーーーー!!(歓喜)

これを見た瞬間、「これを狙おう!」って思っちゃいました(笑)

もちろん、ベアフルだけじゃなくて、コーヒー豆もカフェオレベースも楽しみです。カフェオレベースはこれから暑くなるので、特に嬉しいですね。

あとは、週1でタリーズ寄ってので、ドリンクチケットが嬉しい。

 

オンラインでHappy Bagの類って買ったことがないので、どのくらいの勢いで売れきれるのかがわからないのですが、運良く入手出来るといいなぁと思ってます。

ちなみに、店頭販売のAnniversary Bag、いつも寄る秋葉原の某店では13日の朝の時点で「残り3つ」って書いてありましたよ。

やっぱりオンラインも競争率高そうだなぁ…。

≫ Read More

漫筆   2022/06/13   このみ

ぼやき…

つい先日2022年が始まったと思ったのに、あっという間にもう2月に入ってしまいましたよ!早いなぁ…。

さて、この1ヶ月何をしていたかというと、相変わらずぼけっとはしてるんですが(だめじゃん…)、そろそろ決めないと、ということで…。 何をかって?

そう、脱Wordpressのための乗り換え先CMSの決定ですよ…!

もうね、年単位でずーーーっと迷ってたんですよね…。迷いすぎだろって自分にツッコミ入れるくらいに長期に渡って。 前回の近況記事でちらっと書いたのですが、評判が良いa-blogにソロライセンス(無料ライセンス)ができたので、a-blogを使ってみようかな?って思ったんです。 ただ、商用ライセンスへの切り替わりの判定が難しいところがあって、後々商用ライセンスが必要という判定をされたときに、また乗り換え先CMSを探す羽目になったら困るなぁと考え直して、a-blogを使うことをやめることにしまして。 うん、本当にねぇ……これ!って思うものが見つけられなくて…。無駄に時間かかってしまって。

で、国産CMSといえば、代表的なものがあるよねぇ、そういえば久しく触ってないなぁ…と思いまして。 以前何度かテスト設置して触ってはいたんですけど、そのときはピンとこなくて、採用しなかったのです。 代表的な…といえば、「baser CMS」と「SOY CMS」。でも個人的には「magic3」も注目株で。 最初に「magic3」を設置してみようとしたら、なぜか…インストールでエラーが出て、それを解消することができなくて。 原因はMySQLのバージョンのような気がします(DBの文字コードが合わないよ!ってエラーだけど解消できなかった…)。 なので、潔く諦めることに…。

で、SOYとbaserを試してみようか…と思ったんですが、よく見たらSOY CMSって長らく更新されてないんですね。 やっぱり、更新が続いている(運営が動いてくれている)ものを選ぶのが良いと思うのです。 ということは、必然的に残るはbaser CMSってことで、久しぶりにbaser CMSをテスト設置してみました。 以前試用したときに比べて、バージョンもいくつか上がっていることもあってか、以前触ってみたときよりもいい感じな気がします。 あと、baser CMSの良いところは、SQLiteでも動くことなんですよね。 私の借りているサーバーはMySQLも使えるのだけど、なんだかんだでSQLiteでさくっとインストールできてしまうのは、やっぱりお手軽。 もしも将来、記事が大量になって、SQLiteじゃ重くて…ってなったらMySQLに替えればいいし、最初はSQLiteで作っておくと、テストサイトから本番への移行も楽そう…って思うんですよね(イメージです)。

で、テストサイトを作りつつあるのですが、問題は過去記事の移行なんですよね。 baserには、WordpressやMTからのデータインポートするプラグインなどはないようで、かと言って、自分でプラグインを作れるような知識もないわけで。 そうすると方法は一つ、「直接DBにインポートする」方法しかない、と。

うちのサイトって、運営の期間だけは無駄に長くて、最初はHTMLベースで運用していたものを、CGI使ったり、その後Nucles CMS→Wordpressと変わってきているので、データコンバートが中途半端になってるんです。 DBに直接インポートする=csv作ってインポート、なので、この機会にWordpressへインポートしたときにこぼれてるNucleusのデータを補完したり、タグの見直しなどをしよう、ということで、現在インポート用のcsvファイルを作っているところなんですが……。 これが結構大変で(汗)

いわゆる「概要」と「本文」(続きを読む、で展開するアレ、と思っていただければ)の区切りも、独自タグなどではなくて、テーブルが別れてるタイプなので、手動で記事を分割しなくちゃいけない。 で、ちまちま手動で分けてるんですけど、途中でなにか…記事に違和感を覚えまして……。 最初気づかなかったんですけど、ふと、その違和感の正体が判明しました。

……改行タグが入っている記事と入ってない記事が混在してるーーーー!!!(泣)

なんで?(いや、聞くな)

色々考えたんですが、そもそもNucleus→Wordpressにデータを移行したときに、Wordpress側の表示で改行を<br />にしたものもあったりだとか、不足分をマージしたこともあって、そのあたりが混在してる原因なんだろうなーと。 混在してると一括変換ができないからて、結局またひとつひとつ記事を確認しつつ変換していくしかないという…。 面倒くs……いやいや。

苦労してデータ作っても、実際にDBへインポートしてCMSで表示させてみるまで、うまくいくかはわからないわけで、なんだかなんだでまだ先は長そうです…。とほほ。

とりあえず最初に読み込むデータ、件数としては3600ちょっとくらいのものなんですけど、もう投げ出したくなってますよ……。いや、投げ出さないけど。 でも、途中で手抜きはするかも(苦笑)

でね、一番困ってることは。 移行中って、移行元(現行のWordpress)に、新しいデータを追加しづらいんですよ。 新しいデータを追加したら、それも移行対象になるでしょう。 だけどこうやって準備期間が長くなると、その間書きたいことがあっても新しい記事をアップできなくなっちゃう。 …それがジレンマなのです。

頑張るしかないのかー。

≫ Read More

漫筆   2022/02/07   このみ
Tag:雑記 , 日常

2021年が暮れるのです……

こればっかりですが、あっという間に大晦日になってしまいましたよー。 本当に早い。今年は昨年よりも更に「ぼけっとしてたら一年終わってた」っていう感覚です。 つまり、「全く年末感がない!!」……です。むぅ……。

年々時間の流れが早く感じるようになるし(年食うとそうなるよね)、年々自堕落な生活がひどくなっていっていて、頭ではいかんなぁと思いつつ、現実には困らないから、なかなか抜け出さずにいます…。人間って楽な方に流れるよね~(それで済ませるなよ)。 今年は年末感がないのもあるけど、色々と諦めてしまって、ついには掃除も放り出してしまう始末でした。 いつまでやる気スイッチ故障のままなんだろうか。

でも、他のことを全部放り出したので、年賀状はギリギリ年末(というか今日の夕方)に投函できましたよー! 普通はもっと早く出すもんだよ、などと突っ込まないでやってください…。大体いつも年明けてからの投函になってしまうので、年内に投函出来ただけでもましかなと思う次第なのです(色々情けない)。

さて、毎年恒例の「今年の振り返り」などを。 なんとなく年末に、その年の映画鑑賞記録などを書くようになって、それがなんとなく恒例になっていたので、今年も振り返ろうと思ったんですが……。 なんとですね、今年は映画館にず~~っと行かなかったんですよ!自分でもびっくりするくらい映画館に行かなくて、このまま一度も行かずに今年が終わるかも……と思ったのです、が。 年末になって一日に3本、はしごしてきました(笑) というわけで、今年は映画館に行った回数は1回で、鑑賞した映画の本数は3本となりました。 すくなーい。 ちなみに何を観てきたかと言うと、「マトリックス レザレクションズ」「呪術廻戦0」「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア」の3本です。 「呪術廻戦0」、良かったですよ~!やー、MAPPAさん、凄いわぁ。 SAOのプログレッシブは続編の公開も予定されてるんですね。続きも観に行けたらいいなぁ。

今年公開の映画(主にアニメ)で、観たかった作品はいくつもあったんですが(ヒロアカとか観たかった…)、結局なんだかんだで気後れして外に出なかったっていうのもあるし、外に出ないとなると、公開情報のチェックもしなくって、正確な公開日が分からなかったりで、見逃して…っていうこともあって、何をするにも何らかの行動がしたかったら、日頃からちゃんとアンテナ張ってないと駄目ってことなんだなーと、思いました。 当たり前なんですけどね(苦笑)

ところで、ここ2年でライブやイベントの「配信」が定着して、有観客になっても配信もしてくれる、っていう状況になりましたよね。 そんなわけで、今年はイベントやライブは配信で楽しませていただきましたよ~。

でね、自宅で配信で楽しめるのなら、もうちょっとライブに参加してる感が出るようにしたいなぁ、と思ったんですよ。

そんなわけで秋頃に安いホームプロジェクタを買ってみました。

うちは物が多くて壁がないので(苦笑)なんとか天井から吊るせる場所を作って、簡易スクリーンを設置して、そこに投影するようにしました。

プロジェクタ自体は「100インチまで投影できる」というものなのですが、(距離的に)投影できる大きさは72インチくらいかな?と思って72インチのスクリーンを買ってみました。 ところが、機材をおける場所とスクリーンまでの距離が足りずに、72インチでもフルでは投影出来なくて、大体70インチ弱くらい?(正確にはわからないけど68インチとか、そんなもんかな?と思ってます)の大きさでの投影になってしまったのですが、それでも24インチモニタで見るよりかは断然ライブに参加してる感があっていいですよ~!

買ったのが秋頃だったので、今年使ったのは2公演(各2日で合計4公演)だけだったんですが、こんな感じ…

これはうたプリ7thライブ。

これは年末恒例のおれパラ。

もちろん、ライブだけじゃなくて(まだ観てはいないけど)映画観るのにも良いと思います。 プロジェクタは地味に買ってよかった機材ですー。

さて、気づけば今年もあと2時間半ほどになってしまいました。

皆さま、2021年もありがとうございました。

来年も、ちょーマイペースですが、ほそぼそとサイト運営を続けて行こうと思っていますので、気がついたときにでも覗きに来てやっていただけたら嬉しいです。

世間では色々大変なことも多いですが、来年も元気に、楽しく過ごしましょうね!

とりあえず(?)現在Steamのウィンターセール中なので、気になるゲームがある方はこの機会に是非入手しましょう!(待て)

私もいくつか買う予定です(笑)

≫ Read More

漫筆   2021/12/31   このみ

2022年の手帳。

2021年から、手帳をアナログからiPadへ切り替えて、今年一年、紙の手帳を使わずに過ごしています。
やっぱり紙が好きなので、紙の手帳(慣れ親しんだツイストリングノート!)を持っていないというのは、少し心もとない気持ちになったりすることも未だに時々あるのですが、それでもiPad mini5という(個人的に大好きなサイズ感の)相棒を迎えたことで持ち歩きにさほど負荷もなく、ペンも使えるので実際の使用は手書きのため、違和感なく移行出来た感じはします。(手書きじゃなかったら、多分紙に戻ってたと思う…)

で、紙の手帳の頃からリフィルは自作で作っていましたが、デジタルに移行してからもリフィルは自作していて(一部年間スケジュールなどはリフィルを配信してくださっているサイトから頂いたりしていますが)、2021年のリフィルも自作のものを使っていますが、デジタルになるので物理的なサイズを考えなくても良い、ということもあって用紙サイズをどうするか迷ったんですよね。大きいほうがいい(使いやすい)のかな?とか。
結局今年のリフィルは、大は小を兼ねるだろう、という安直な考えから、なんとなく「A4でいいかな?」って感じで大きく作ってしまったんですよね。
…そしたら(当然)ファイルサイズが大きくなるわけで…。
でも、ノートアプリに読み込んだら、(これまた当然ですが)そのまま読み込めるので、まぁいいかなって(今年はお試しみたいな気持ちで)そのまま一年、そのリフィルを使ってきたわけです、が……。

あのー、何も書き込まない素の状態ですらファイルサイズが大きいのだから当たり前なんですが、夏を過ぎたあたりから、読み込みが若干重くなってですね…(笑)
実用に難があるような重さではないんですが(そのへん、ノートアプリ優秀ですよね)、やっぱりちょっと無理させてるよなーって反省しまして。


その反省を生かして、2022年のリフィルはA5サイズで作りました。 これまた当たり前だけど用紙サイズ半分なので、ファイルサイズもざっくり半分くらいになりましたよ(笑)…しかも、ウィークリーリフィルの枚数は今年のものより枚数増えてるのに。 2021年のリフィルもおとなしくA5サイズで作っておけばよかったわ…(後の祭り) 今年のリフィルを土台に…と思ってたんですが、ウィークリーリフィルを半デイリーリフィルにしてみようというとで、2022年用のリフィルは結局また1から作り直してしまいました。 毎年試行錯誤してるなぁ、リフィルに関して…。 来年用のリフィルはこんな感じ。まずは、月間リフィル。 今年は罫の色をブルーグレーにしてみました。 月間リフィルの基本は変わりませんね。 ウィークリーリフィルを1ページ2日の、半デイリーに変更してみました。 使い勝手は、どうかなー、実際使ってみないとわからないけれども……。 2021年は完全にマンスリーとウィークリーだけで、日々のメモ欄がほとんどないような感じだったので、多少は日々の記録をかけるスペースがあったほうが、あとから見たときにその日になにやったか、とか、思い出せるかなって思ったんですよね。 なので、こんな形にしてみました。 ちなみに、1週間を偶数枚におさめたかったので、土日はバーチカルの部分は使わないことのほうが多いから細くして、週末は3日分をつめこんでみました。 iPadのノートアプリに読み込んで使うので、今回もざっくり、マンスリーからウィークリーの該当ページへと、下部の月のタブからマンスリーページへのリンクを貼っています。 使ってみたい方はPDFを差し上げます…と言いたいところですが、フリー素材を使わせていただいているページがあるので、再配布はやめておいたほうが良いのかなと。 ところで、ノートアプリですが、今年はスケジュール用にはNoteshelf2というアプリを使っていました。GoodNote5も持っているので、どちらを使うか迷ったんですが、単純にUIがちょっとかわいいかなっていう、単純な理由で(笑)Noteshelf2にしまして(笑) 結果、今年はGoodNote5よりNoteshefl2を使う機会のほうが圧倒的に多くて、GoodNote5にあまりまだ慣れていなかったりします(GoodNote5のほうがアプリとしては人気ありそうですが)。 Noteshelf2の良いなと思ったところは、よく使うペン(色や太さ)をお気に入りバーに登録出来て、すぐにアクセスできるところ。これが手帳用途にすごく合ってて使いやすいです。 逆に残念なところが、ピンチアウトで拡大したときの拡大限界が、あと一歩大きくなれば……って思うところですねー。それ以外は不満なく快適に使えて良いアプリだと思ってます。 で、今年1年はNoteshelf2を使ったので、来年はGoodNote5にリフィルを読み込んで使ってみようと思っています。手帳用に使うとアプリにも慣れるからね。 すでにPDFを読み込んで使えるようにはしてあるのですが、ちょっと触ってみて気になったことが…。 GoodNoteにはお気に入りバーみたいなものがないようで、ペンの色分けはちょっと面倒かな?って感じています。 でも一番気になるのが……PDFのリンクの部分。 Noteshelf2では、ペン入力モードの状態のままで、リンクをタップ出来たので、他の月のページを見る時など、わざわざ閲覧モードに切り替える手間などなく、快適に移動出来たんです。 でもGoodNote5だと、PDFのリンクをタップするには、閲覧モードに切り替えないと作動しないみたいで…。ページ移動のたびに入力モードと閲覧モードを切り替えないといけないみたい。 これが地味に手間に感じます。 GoodNote5はピンチアウトの拡大幅大きくて、そういうところはとても良いなと思いますし、アイコン画像をスタンプ?みたいに登録できる機能があって、手帳用途にも楽しくてとても良いと思います。 あとは日々使ってみないとわからないですが、やはりどちらのアプリも比較すると長一短あるものなのかな、って感じ…ですよね。 結局は慣れの問題になるのかも知れないですけれども。

≫ Read More

漫筆   2021/12/10   このみ
Tag:手帳

ふるさと納税。

以前より興味があったのですが、なかなか実行に移せていなかった「ふるさと納税」。 実際に居住している地域ではない地域へ寄付することで、2,000円を超える部分については所得税の還付や住民税の控除が受けられて、その上返礼品ももらえる、というお得な制度なので、「ふるさと納税は活用したほうが良い」と言われますよね。

そんなわけで私も興味があったので、今年こそは!と、年の瀬に近い11月、土壇場で寄付してみましたっ!(行動が遅い)

ふるさと納税のサイトってたくさんあるんですね。それすら知らなかったです…。 私は今年は楽天ふるさと納税を利用してみることにしましたよ。

返礼品を選ぶ際に、おすすめ返礼品!みたいな動画を参考に見てみたのですが、やはり一般的にはお肉や海鮮物などのちょっと高級な食料品がおすすめに上がってることが多い印象でしたね。あと意外だったのは、日用品(ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど)というのも人気だということでした。

お肉など、探すと小分けパックにして送ってくれるものもあるようだったのですが、どのみち何キロとかで一気にくると、それだけで冷凍庫を圧迫しますし、面倒がって普段あまりちゃんと料理をしなくなってるので(いかんなぁ)、たくさんあってもなぁ…というのが正直なところで。 最終的には、世間的な人気はともかく、自分が一番消費するもの、好きなものを選ぶのがいいんだろうな、という結論になりました。

ふるさと納税は免税になる限度額が決まっていて、ふるさと納税のサイトで簡単に計算できるようなフォームが設置されているのですが、昨年度の確定申告時の年収を正確に覚えてなかったので、ざっくり出して、限度額より少なめな金額内で返礼品を選ぶことにしました…。 いや、確定申告の資料を見ればいいんですけどね(面倒がるな)。

ちなみに限度額を超えた場合は、免税対象にはなりませんので、単純にその自治体への寄付になります。 多少足が出ても大きな金額ではないと思うし、寄付の代わりに返礼品をいただけるのだからいいかな、というざっくりな感じで今年度の金額設定をしたんですけどね。 (あんまり細かーくこだわるより、多少損?をしても、ゆるっとおおらかにいたほうが幸せなのです)

さて、申し込んでいた返礼品がすべて届いたので、初ふるさと納税で何をえらんだのか、ご紹介しまーす。 (※商品画像をアフィリエイトにてお借りしています。また参考に購入ページへのリンクを貼っていますが、このサイトから左遷して商品を注文した場合に、このサイトにアフィリエイト報酬が発生する場合がありますので、予めご了承ください

1 つくばみらい市 紅はるか 生さつまいも 5kg

最近、1食分の主食をお米から蒸かしたさつまいもに置き換えているので、季節的にもちょうどいいかも!と探してみたら、さつまいもの返礼品が見つかったので、ひとつめはさつまいもにしました!

訳あり 【土付き・サイズ無選別】 つくばみらい市産 熟成紅はるか 生さつまいも 5kg

さつまいもは上手に保存すれば長期保存が可能といいますが、自分が「上手に保存」できるかは甚だ疑問ではあります…。 とりあえず、到着してすぐに箱を開けて、一つずつ新聞紙で包んでみたんですが、どうだろう…。 紅はるかは糖度が高くて甘いさつまいもだということなので、足がはやいのかも…。なるべく早く消費するようにしたいと思いますー。 (実はまだ、生協で買ったお芋が残ってるので、こちらのお芋は食べてみてないんですよね。早く味見してみないと…)


2 富士吉田市 スペシャルティコーヒー セット 500g

2つ目はコーヒーです。 もー、カフェイン中毒かっていうくらい、コーヒー好きなので(笑)それならコーヒーかな!って思って。 こちらのコーヒーは、【訳あり】ということで、同価格帯でも500gと多めかなと思ったので、こちらにしました。

【訳あり】 自家焙煎 焙煎後一週間 加熱水蒸気 生豆 スペシャルティコーヒー セット

紙の袋に入っていて、袋の雰囲気も良いんですが、とにかく香りが!!箱を開けた途端にめちゃくちゃいい香りが!! 一応ですね、消費期限は90日となっているので約3ヶ月はあるんですが、紙の袋なので(中は加工があるのかも知れませんが…)、香りが抜けてしまうのでは、と、ちょっと心配になったので、すぐにジップ袋に入れました…(笑)

こちらもまだ残っているコーヒー豆があるので、まだ飲んでみてませんが、今飲んでいる分がなくなったら開けてみようと思っています。 楽しみ。

3 佐賀市 国産 生姜紅茶

3つ目も飲み物です。なんせコーヒーやらお茶やら、飲み物はいくらあってもいいですからね。 紅茶か緑茶にしようかなと思ったのですが、これから寒くなる季節なので、生姜紅茶があったらいいな!と探してみたら、あ、ありました……。 なんでもあるな、ふるさと納税。

国産 生姜紅茶

こちらは賞味期限が2年と長めなので、ゆっくり飲めますね。

もう少し寒くなったら飲んでみようと思います。

4 鹿児島県垂水市 温泉かるかん まんじゅう

最後は甘いものにしよう!と思って、スイーツカテゴリーを見てみたのですが、どれも美味しそうで目移りする…(笑) ふと、ふるさと納税はどこかの地域への寄付なのだから(基本的なことを…)、銘菓があるだろう、と思い出し、それならばやっぱりこれでしょう!と検索したのがこれ。 「かるかん」!(笑) どんだけ好きなんだよ、かるかん……。と言われそうですが、好きなものは好きなのです。

いくつかあったのですが、その中で気になった「温泉かるかんまんじゅう」というのにしてみました。初めて見る形ので、ちょっとおしゃれっぽい(笑)

かるかん饅頭 8個入り×2

箱の西郷さんが可愛いですね(笑) 小ぶりで上品なかるかんまんじゅうが、一箱に8個×2箱送られてきましたよー。

かるかんまんじゅうはよく見る形の丸いやつも、まんじゅうじゃなくて羊羹みたいな四角いかるかんも、どれも賞味期限が短いんですよね。 ということなので、ぱくぱく食べます(笑)

やっぱりかるかんまんじゅうは美味しいです!もちもちです!

んー、来年は他の地域のお菓子もえらんでみたいなーとも思うので、またふるさと納税を続けてみたいと思います。

ま、その前に確定申告のときに忘れずに今年分の申請をしないとですね。

≫ Read More

漫筆   2021/12/08   このみ

ざつだん その2。

さて、引き続き雑談です。今度は本当に近況的雑談です。 先程のエントリーで、ずっと漫画とゲームとYoutubeで明け暮れていると書きましたが(廃人)、ほんとにそんな感じで一日動きもせずに明けて暮れていくような生活を送っています…。これはダメだと思いつつ、怠惰な生活というのは、一度始めてしまうとなかなか抜けられないもので。

夏の話。

今年の夏は、ギリギリまで開催されるのかされないのか…とヤキモキしていた東京五輪が、強行的に開催されていましたね。 正直私は中止か延期にしてほしいと思っていたタイプの人だったので、開催すると聞いた時には、この状況で正気か?と思いました。 ただ開催するだけでなく、その時期に重ねて東京で緊急事態宣言が出ていたということも、「本気でやるの?」って思う要因でもあったわけですが。 五輪やったら世間の人々の「自粛」の意識なんて吹っ飛ぶの、目に見えてるのにね。 ま、私はもともと、「五輪開催したら期間中は家から出ない」と決めていて、その期間家から出なくていいように有給休暇を残しておいたのですが、幸いにも(と言ってはいけないんだけど)その時期に同時に緊急事態宣言が発出されたおかげで、在宅勤務の日数を増やしていい(むしろ今夏は状況が悪化したので、なるべく在宅に切り替えてとのお達しが出たくらい)状況になったため、有給は使わずに五輪期間中は言葉通り、ずっと在宅勤務にして、一歩も家から出ずに過ごしました(笑) いやー、我ながら潜在的引きこもりというか、2週間とか家から出なくても全然平気なんだよなーって、改めて感じましたねぇ。自粛続いてストレスが、とかないんですよね…(笑) むしろずっと在宅勤務でいられたらいいのに…という気持ちが強くなってしまって、危険ですよ。 緊急事態宣言が解除されてからは、567禍以降スタンダードになった在宅勤務週2上限の生活に戻っています。出社日は今も時差勤務で朝5時起きしてるのでいつも寝不足です(苦笑) それにしても緊急事態宣言解除してから、急激に陽性者が減って、良かったなと思うと同時に、なんとも陰謀めいているというか胡散臭いなという気がして、ちょっともやっとしている今日この頃ですが…。このまま終息してしまうといいですね。 というか、インドの占星術師、アビギャ・アナンドくんが11月以降終息に向かうと言ってた通りになってますね。(実際の終息は2022年の2月とか3月とかになると言ってた気もするけど)

ゲームの話。

もともと街づくり系シミュレーションゲームが好き(得意とは言ってない)なのですが、今年リリースされた「Going Medival」と「Timberborn」、そしてリリースは何年か前ですが人気の高い「Foundation」「Founders' Fortune」。このあたりのゲームはいつプレイしても面白いですねぇ。 今年は特に「Going Medival」「Timberborn」「Foundation」の3タイトルと「Cities Skyline」あたりをよくプレイしています。 街づくり系シミュレーションゲームって時間食いだから、始めたらあっという間に時間が経過してしまうんですよねぇ。怖い怖い。 今年リリースされた「Going Medival」と「Timberborn」、どちらも名作だと思います。 あと、最近リリースされた「Settlement Survival」、買ったのだけどリリース当初は日本語対応していなかったためプレイはしてなかったのですが(近日中に日本語対応予定というアナウンスがあったので待ってた)、先日のアップデートで日本語対応されたので、ぼちぼちこちらもプレイしてみようかと思っています。 ちなみにどんなゲームなのか簡単に紹介しますと、 「Going Medival」は、中世ヨーロッパが舞台の街づくりゲームです。

14世紀の終わりに起きた疫病の蔓延によって、世界人口の95%が失われた世界で、生き残った人々がたどり着いた地に街を築いていく、という設定です。 野党?などからの襲撃がある通常モードの他に、襲撃なしのて街づくりオンリーのモードもあるので、戦闘苦手な私でもまったりプレイできるところがお気に入りなのです。 リリース当初から日本語に対応していたのもポイント高いですね。 STEAM:Going Medieval   「Timberborn」は、ビーバーの街づくりゲームです。

えっ、ビーバー!? って感じですよね(笑) 今年の春くらい?だったかにデモ版が公開されて、デモ版から遊んでいて、リリースを楽しみにしていたゲームだったのですが、9月についに早期アクセスとしてリリースされました。 このゲームの世界観はですね…。人類滅亡後に進化したビーバーたちの街をつくり、繁栄させましょうというゲームです。ビーバーが建物建てたりします。かわいい。 このゲームも戦闘などはないのですが、自然驚異、「干ばつ」との戦いがあります! すべてが干上がる干ばつ、怖い!治水がキモのゲームですね。ハマりますよー。 STEAM:Timberborn  

Foundation」も中世が舞台の街づくりゲームですね。

プレイヤーは領主になって、街を発展させていきます。このゲームも戦闘がないので、まったり遊べる……のかな?(笑)結構お金がなくなったり、食べ物や資材が足りなくなったり、領民が出ていってしまったりとヒヤヒヤする場面もあったりするんですが、概ねまったり遊べる街づくりゲームですね。 特徴としては、グリッドレスで自由な場所に建物が建てられて、道は領民の歩いた場所が道になる、そして領民のお家は、住居エリアを指定してあげることで、領主(プレイヤー)が建物を建てる指示を出すのではなく、勝手に建てていくというスタイルで、ジオラマのような自然な街が出来上がっていく、景観の良いゲームだということです。 領民の目が怖い(笑)けど、全体的に可愛らしい、本当にジオラマのような街が作れるゲームですよ。とてもお気に入りです。 STEAM:Foundation 他にも面白いゲームや最近セール買ったゲームなどもあるのですが、機会があったらまた紹介したいと思います。 基本的にパソコンのゲームは街づくりや、ものづくりや経営系のシミュレーションゲームばかりプレイしています。 あつまれ どうぶつの森は、夏頃まで毎日島に行っていたのですが、ちょっと時間が取れなくてログインできない期間が出来てから、その後そのまま放置になってしまって(滝汗) 久しぶりに島に行くのが怖いです…Gとかいるだうし…。 本体の日付を過去に戻してログインしたら、そんなに留守にしなかったことになるんだろうか。 明日(11/5)…といわれていた、最終無料アップデートが、フライングで今日(11/4)に配信されたそうなので、再開して、またゆっくり遊びたいなと思っているのですが、まずは再開のタイミングを伺っている状況です(汗) しかし最終アップデートのボリュームが凄くて、最早別ゲーか!ってくらいの追加要素がありますよねー。 更に明日(11/5)には、有料DLコンテンツのハッピーホームパラダイスの配信も始まるということで、DLCも購入して、ぼちぼち遊んで行きたいなと思っています。 別に実況系Youtuberとかでもないので(笑)慌てて遊ばずに、マイペースに新要素を楽しめればいいかなーって感じで、慌ててはいないですかねー。

そして最後に、サイトのこと。

長くなりましたが、最後にもう一つ。 サイトに使ってるCMSを、Wordpressから別のCMSに乗り換えたい!!!…と思い始めて早2年以上経過しているように思うのですが、未だに乗り換え先のCMSが決まっていません……。 CMSってたくさんあるようで、自分が考えている形を構築できそうなもの…って探すと、意外とかゆいところに手が届かない、みたいなものが多くて。 機能的にこれは良さそう!って思っても、管理画面が機能豊富すぎたり、日本語化されてなくてよく分からなかったり、ホントに難しくて……。 でね、評判として「良い!」という声が多そうなa-blogというCMSがあるのですが、これまでは有料ライセンスしかなくて、使うのを諦めていたCMSがあるのですが、今年の6月?に、無料で使えるソロライセンスが出来たことを最近知りまして、早速DLして今試用してみています。 管理画面もわかりやすそうだし、プラグインなどは少なく、コアで持ってる機能が豊富で使いやすそうですよ。評判が良いのがわかりました。 ソロライセンスは個人利用を想定してるライセンスらしく、非営利に限り利用可能なライセンスとなっているのですが、アフィリエイト利用はOKとなっているようです。 ただ、趣味でショップページなどを設置した場合の「非営利の範囲」が不明なため、今問い合わせ中で、趣味の範囲のショップならOKということであれば、a-blogに乗り換えたいかなーと思っています。 …うまくデータを移行出来たらね…(苦笑) 迷走してるなぁ…。

≫ Read More

漫筆   2021/11/04   このみ

That's DAN !

それはダンです。 …ではなくて、雑談です。(面白くない)

お久しぶりです。…いや、本当に…。 「2021年明けたなー」のあと、気づいたら11月過ぎてました。 まさにそんな感じです。 今年に入って全然更新してないとか、笑えない……。

「忙しいのかな?」と思ってくださっていた方もいらっしゃるかも知れません。 しかーし! …全然そんなことありませんでした……(汗) ほんとに、ぼーっとしたら11月になってたよ!って感じなんです。生きる屍かお前は…。 日々、漫画とゲームとYoutubeで明け暮れてました。いや、現在進行系です。嗚呼。

嘆きはともかく、久しぶりなので取り留めもなく雑談しようかと思います。 最近、もやもやしてることもあるのでね……。あ、悩みじゃないです。いわゆる時事ネタ的なやつです。 私、馬鹿だし(というより学がないので)、時事ネタなどについて話すと知識や視野の狭さ故に浅学加減が露呈するので(苦笑)あんまり時事ネタについては扱わないようにしてるんですが、ここ最近はそれでも文句のひとつも言いたくなる話題ばかりで、もやっとしてるんですよねー。

時事ネタのこと。

グダりたい話題は2つあるのですが、どちらにも共通して思うことは、言論統制されてるな、って言うことです。 言論の自由はどこに行っちゃったんでしょうかね、日本は…。 これからますます、色々なことについて言論統制される世の中になっていっちゃうのかな、と、一抹の不安を抱えております。

1つ目はホットな話題(?)である、元A宮家のM子さんの結婚話。 結論から言うと、私は結婚反対派な人です。だから、ずっと破談を望んでいたんですが、強行されちゃいましたねぇ…。 いや、A宮家が皇籍離脱してくれるなら破談にならなくても良かったんですが、A宮家はまだ宮家だし、K室家を皇室の縁者になんて、恐ろしい…って思うんですよねぇ。 あのー、何もM子さんとK室青年の「結婚」自体を反対してるわけじゃないんですよね。反対してる人たちの言いたいことってそこじゃないですよね。 K室家の、金銭トラブルや年金・労災不正受給疑惑のある母親の問題、更に皇室利用の疑惑を拭えない数々の疑惑、それらを一つも解決せず、始終、根拠になるものも何一つ提示しないまま「やってません」という言葉だけで済ませようとする対応…そういう不誠実さに疑問を持ってるわけです。そういうご家庭に元皇室の方が嫁がれるのはいかがなものかと。 でも、M子さんにとっては国民の心配はすべて「誹謗中傷」でしかなく、医師に「複雑性PTSD」だとかいう診断をさせ(診断名として来年まで使えないそうなので診断書もないでしょう)、更に結婚会見ではM子さんがこれまでの諸々の対応についての主犯だと言ってしまった(それって憲法違反でしょう?と言いたい)。 結局M子さんも、皇室から出たかったと言う割には30になるまで居続け、国民の血税で暮らし、降嫁したかと思ったら、小間使いにように宮内庁職員を使うわ警備は一日述べ30人体制だというし、皇室を出てもお姫様なままで、それで皇室を出たかったとかどの口が言うよ、っていう有様。 これからも私達の血税がいいようにA宮家に使われるの?って思ったら、怒りも沸くってもんですよ。 とりあえず早く米国に旅立っていただいたいと思うのですが、そもそもPTSDだとビザが下りないという話もあるのですが、なんで複雑性PTSDとか言い出したんでしょうかね。本当にPTSDで苦しまれている方に失礼だと思わないのでしょうか。 おそらく「複雑性PTSD」だと言い出したのは、国民の意見や心配を「誹謗中傷」として、 「お前ら(国民)のせいで病気になったんだからもう何も言うな!」 という、言論封じのための策でしょう。 …30にもなって「事実に対する批判」と「誹謗中傷」の違いもわからないのか、と失望しましたね…。広辞苑で調べてから発言していただきたかったです(宮内庁も)。 こんなふうに国民を敵に回すような行動ばかりしないで、最初から借金問題に対して、真摯に向き合って対応していれば、ここまで反対されるようなことはなかったと思うんですけどね。 自分に非があると認めるのが、よほど屈辱だと感じる人達なのでしょう…。

まぁ、いますよね、自分に非があっても「俺悪くないもん」と、何が何でも人のせいにしようとする人。以前身近にもいたわ(苦笑)

とにかくね、この元皇族の方やA宮家の方々の怪しげな動きに、なんだかもやもやするのです。 皇籍離脱してほしい(2回目)または、税金がA宮家に渡らないようにしてほしい…(本音)。

2つ目は11月現在終息に向かっているように見える567のこと。 昨年の状況と比べても、ワ○チソ摂取(あえて字変えてます)が始まってから、この話題が本当にタブーになったなーって感じています。Youtubeなんかではね、これらの名前も出せなくなっちゃってるみたいですよね。 これこそ言論統制じゃないの?って日々感じています。 何が本当か未だにわかってないんじゃないの?それなのに言論封じしてしまうのって可笑しくない?って思いますよね。 ワクワクさんを摂取させようと躍起になってるようですが、なんでそこまで躍起になって打たせたいの?って思ってしまうんですよ。だって「任意」でしょ? これのおかげで、分断が起こるよね…と思わずにはいられないのです。 ちなみに、私は打ってない人です。年齢的には摂取を推奨される年齢なんですけどね。 だけど、治験中のワクワクを体内に入れるって、私は嫌だなって思ったので、打たない選択をしました。 一応言っておきますが、いわゆる「反対派」って言うほどではないです。つまり、打ちたい人は打てば良いと思うし、打たない選択をした人は自分の選択なのだから、それで良いのだと思う、というスタンスね。だって「任意」なんだから。 でも、どうも世間では「打たない」=「反対派」ってひとくくりにする人が一定数いるように感じてるんですよね。 「打たない」の中でも、何らかの事情で「打てない」人もいるわけでですが、「打てない」人はOK、だけど「打てるけど打たない選択をした」人はひとくくりに「反対派」、「悪」みたいなね…。 何かと、分類するのが好きですよね。現代人。 カテゴライズというものに対しては、随分前からもやもやしていたのですが、ここに来て、やっぱりこういう問題が起きるのね、っていう…そういう思いです。

これから本当にワクワクパスポート的なものが始まるとしたら、それこそ「強制」される(建前では「任意」と言いながら)世の中になるのかなぁ、と思うこの頃です。 でも、ちょっと考えて見てほしい。なんでそこまでワクワク打たせたいん?と…。 利権?リケンなの?!(笑)

まー、とりあえず、当面は旅行する気もないし、利用出来ないのなら外食しなくても構わないし、外で買い物出来なくても生協さんは非対面でも商品届けてくれるし、証明書が必要な生活してないので、私は問題ないですけどね。 ただ、この先エスカレートして、証明書がなければ交通機関を利用できない(近距離でも)という話にまで発展したら、職場に出勤出来なくなるので、完全在宅でできる仕事を探すしかなくなるなーと考えたりしています。 それまでに治験が終わって安全性が確認されたワクワクが出来ていたら、やむなく打つかも知れないですけど、インフルエンザのワクワクだって普段打たないんだから、567だって打ちたくない、っていうのが本音なんですよね…。 ワクワク1本打法を続けてないで、早く治療薬が出て来てほしいです。

…はぁ…なんか勢いで書いてしまったので、まとまらなくてすみません。 時事ネタ以外のだらだらした雑談も書きたかったんですが、長くなってしまったので一旦切って、別のエントリーで書きますね。

ところで、今回のカバー絵にフリー素材のピクトグラムを使わせていただいていますが、私はピクトグラムが好きです。 フリー素材で探すとたくさん出てきて、ありがたいんですよね。どれも可愛いです。 今回のピクトグラムは、「SILHOUETTE ILLUST」さんからお借りしました。 https://www.silhouette-illust.com/

とりあえず、久しぶりの更新になってしまいましたが、私はのんきに元気です。 ということで、次へ続くっ。

≫ Read More

漫筆   2021/11/04   このみ