自由帳

漫筆

可愛い干支まとめサイト

idea*ideaさんで干支にまつわるまとめサイトをまとめられていたのですが

:link:
干支にまつわるいろいろをまとめたサイトまとめ


その中に挙げられていたまとめサイトが凄く可愛くて、
思わず自分のところでもエントリーしておこうと(笑)

:link:干支と十二支のはなし

干支にまつわるお話や、干支の文字の書き方が見られたりします。
何よりイラストが可愛くて可愛くて…!:exult:
いいなー、この干支のイラストのグッズがほしいですよー(笑)

最後に干支並べのFlashミニゲームがあるのですが、これがまた可愛すぎ。
間違ったところにおくとちょっと困る姿が可愛くて、わざと間違えたくなります(笑)
お子さんに干支の並びを教えながら遊ぶのも良いかも知れませんね。


≫ Read More

漫筆   2009/07/21   このみ

お絵かき工程を晒してみるよ その4(仕上げ)

キャラの彩色が終わったので、仕上げに入って行きます。

■主線の色を変える

主線の色を変えるだけで随分印象が変わるので、最近では色を変えるようにしてます。

色変えも色々手法があると思いますが、SAIで描く時は、主線をペン入れツールで引いているので、手早く「色変更」で、一気に変更しています。
主線レイヤーでctrl+Aをすると、そのレイヤーの線が全て選択されます(選択されているとctrlキーを押した時線が赤くなります)。
全選択した状態で「色変更」を選び、変更したい色を選択した後に、線をクリックすると色が変わります。
変更後CRTL+右クリックをすると、線の選択が解除されます。

部分的に色を変えたい場合は、解除した跡、色を変えたい線を「色変更」で変更します。




■Photoshop形式のファイルを書き出す

主線の色変更までSAIで行いますが、Photoshopで仕上げますの。
まず、この段階までのSAI形式のファイルを保存します。



Photoshopには「発光」というレイヤーモードはありませんので、このままPhotoshop形式に書き出しして開くと、レイヤーモードがSAIで描いた通りには再現されません。

Photoshopでレイヤーモードを「覆い焼き」にすれば似た効果になるのですが、全く同じにならない場合もあります。
なので、Photoshop形式に書き出すファイルを作る前に、「レイヤーセット」毎にレイヤーを結合してしまっています。


レイヤーを結合したら、「ファイル」→「指定のファイル形式で出力」→「psd(Photoshop)」でファイルを保存します。




■Photoshopで仕上げ。

Photoshop形式で保存したファイルをPhotoshopで開きます。

今回は背景は適当に色を塗って終わりにしょうと…(汗)手抜きします。


新規レイヤーにピンクを塗る→新規レイヤーを作り少し濃いピンクでグラデーション

一番上に新規レイヤーを作り、淡いピンク系の色で髪とキャラの縁あたりにエアブラシで色を載せ、レイヤーモードを「オーバーレイ」に。


更に新規レイヤーを作り、エアブラシで白を適当にちりばめてみました。
…うーん適当:ase:



完成はこんな感じになりました。


最近背景らしい背景を描く絵を描いていないので、たまには背景を描く1枚絵も描かないとどんどん退化するよなーって思ってます…:ase:
背景の描き方で参考になるサイト様とか探してみようかなぁ…。



「(現時点での)お絵描き工程晒し」は以上で終了です。
ここまで、長々とおつきあいいただきまして、
本当に有難うございました!

何か気付かれた事やアドバイス等、ご教授いただけると幸いです。
またご質問等ございましたら、(簡単なことしかしてませんが)お答え出来る範囲でお答えいたしますのでお気軽にお寄せ下さい。


:memo:もくじ→「{{3500}}」
:memo:前へ→「{{1893}}」

≫ Read More

漫筆   2009/06/04   このみ

お絵かき工程を晒してみるよ その3(彩色2)

■次は髪を塗ります。

髪の塗り方も毎回悩む処の一つなのです…。
最近は髪も「マーカー」ツールで塗るのが気に入っているかも。


最初に大きいサイズのエアブラシで、髪の上部と下部にベースカラーより少し濃い色を入れます。


新規レイヤーを作り「乗算」にして、「マーカー」ツールで濃い色を入れていきます。
マーカツールは力の入れ加減が最初は難しかったのですが、何度か使っているうちになんとなく解ってきたような気がします。

8

更に新しいレイヤーを作り「発光」にして、ハイライトを入れます。
「マーカー」ツールで、色は白に近い黄色で。
強く書きすぎるとテカりすぎてしまうので、不透明度を下げた消しゴムで消したり、レイヤーの不透明度を調整するなどして調整しています。


新しいレイヤーを作り、モードを「発光」にして、エアブラシでハイライトを軽く入れます。
色はマーカーで入れたハイライトと同じ淡い黄色か、白のどちらを、髪の色等を見て、入れています。



■手を塗る。


今回の絵は、右手の主線を手前に描いています。
というわけで右手を塗ります。

塗り自体は肌の塗りと同じように塗っているので、特記することはないのですが…(汗)




■瞳を塗る。

瞳の色は、いつも最後に入れています。
ペン入れ時には、瞳の主線も描いていますが、色を塗る前に主線を消して、下塗りの形を整えます。

色は下塗りレイヤーの上に新規レイヤーを作り、そこに入れていきます。
まずは大まかに縁あたりと、真ん中あたりを少し濃い色で塗ります。
これはエアブラシツールを使って塗ることが多いです。

次に新規レイヤーを作り、淡い黄色で瞳下部のハイライトを入れます。
レイヤーモードを「発光」にし、色合いを見ながらレイヤーの不透明度を調整。


新規レイヤーを作り、少し濃い色で縁と中央の瞳を入れます。
レイヤーモードは「乗算」に。

ハイライトを入れます。エアブラシツールと、不透明度を下げた消しゴムを使って描いています。
今回は「マーカー」ツールも使ってみました。




キャラ部分の彩色が一通り終わりました。
全体を見るとこんな感じ。



:memo:もくじ→「{{3500}}」
:memo:前へ→「{{1870}}」
:memo:次へ→「{{1895}}」

≫ Read More

漫筆   2009/06/04   このみ

お絵かき工程を晒してみるよ その2(彩色1)

塗りに入ります。
下塗りまでの工程はあまり考える事もなくさくさくと進むのですが、問題はここから。
塗り方やらテクニックやらが向上せずにずっと迷って、立ち止まって、悩んで、試して…の繰り返しです。

今回は、最近の塗り方の主流の方法で、主に「えんぴつ→ぼかし」と「マーカー」を使って塗ってみました。


肌に少し濃い色を鉛筆ツールで載せ、「ぼかし」ツールでぼかします。
ちなみに「ぼかし」ブラシはカスタムブラシをDLして追加したものを使っています。「ぼかし」以外に「水彩筆」を使ってぼかすこともあります。

大まかにぼかしを入れたら、新しいレイヤーを作り、レイヤーモードを「乗算」にして、1枚目の陰に使った色と同じ色更に陰を入れます。
このとき、マーカーを使ったり、鉛筆+ぼかしを使ったり、状態を見ながら適当に。


更に新しいレイヤーを作り、ハイライト(白)を入れています。
おでこ、鼻筋、ほおに白を乗せ、ほんのり明るくなる程度にぼかします。
唇は少々はハイライトが入ってるのが解る程度に残したり。

今回は頬にピンクを乗せる為に更に新規レイヤーを作って大きめのエアブラシでピンクを。
絆創膏も適当に塗ってみました。




Tシャツ。
マーカーツールで塗ってみました。


パーカーの身ごろとフード
えんぴつ+ぼかし、マーカー+ぼかし などを使って塗ってみました。

さらにフードにはブラシテクスチャをかけて塗ったレイヤーをオーバーレイで乗せてみました。



:memo:もくじ→「{{3500}}」
:memo:前へ→「{{3502}}」
:memo:次へ→「{{1893}}」

≫ Read More

漫筆   2009/06/01   このみ

お絵かき工程を晒してみるよ その1(下書き?下塗り)

最近のお絵描き手順ということで、試用しているソフトは
下書き?彩色:SAI
仕上げ:Photoshop 5.5J

で作業します。

最近では手抜き絵:ase2:の場合は、Photoshopで仕上げをしないこともありますが、殆どの場合は最後に少なからずPhotoshopを使っています。

SAIについては、公式サイトをご覧下さいね。

:link:SYSTEMAX ペイントツールSAI

また、使い方等については、非公式WikiやFAQ等をご活用頂くとよいかと思われます。

:link:ペイントツールSAI@Wiki
:link:ペイントツールSAI 非公式FAQ




■下書き
下書きです。最近は直接SAI上で描いてしまうことが多いです。
紙に描いた場合も鉛筆描きの線の多い下書きの状態で取り込んで、ペン入れをSAIでしています。

…下書き汚いんで、あんまり人様にお見せできる代物ではないんですが…:ase2:
今回は晒します。
あんまりカスタマイズをきちんとしていないSAIの状態はこんな感じ。

>

下書きは適当にマゼンタ系の色で描いて、もうちょっと直したい…って時に別の色を使って、2?3色になったりします。
かなり適当です:ase:

今回みたいに右向きを描く場合、私は右利きで左向きの方が描きやすいので、キャンバスを反転したり戻したりしながら描いています。



■ペン入れ(主線)

ペ入れンツールを使ってペン入れをしています。
たま?にえんぴつツールでペン入れをしてみることもあるのですが、殆どの場合はペン入れツールで描いています。
理由は修正が楽だから(笑)

下書きレイヤーの不透明度を下げて、大体50%位に落とします。下書きが薄くなったのほうが主線を引きやすいので。

緑の点が「制御点」。
今回は上記の通り右向きの絵なので、反転して右向きにしたりしながら線を引きました。

SAIのペン入れツールの良い処は、線がベクターラインになること。
修正は「修正液」を使うか、Altを押しながら制御点クリックで制御点を消しています。
修正液はあまり使わず、殆どの場合、制御点移動と消去で修正しています。
ペン入れツールの手ぶれ補正は15からS-3の間くらい、
筆圧補正は10から15の間くらいで、適当に変えて描いてます。

線の強弱が弱いと思ったら、描いた後で「筆圧」で強弱をつけています(これが出来るから便利)。

主線が一通り入りました。:arwright:

下書きレイヤーを非表示にするとこんな感じ。:arwbottom:


主線は、顔、服(重ね着してる場合は下と上と別レイヤーにすることが多いです)、髪、服などの上に出る場合は手や腕だけ別レイヤーで描いています。
すばる君(バスケ君@ウェブカレ)の場合、顔に絆創膏があるのですが、絆創膏だけ別レイヤーで線を引いています。

描いた主線をレイヤーセットに分けているのですが、人それぞれ分け方があるようです。
主線のレイヤーセット、塗りのレイヤーセット…と分ける方もいっしゃるようです。
どういうセットにするのが良いのか私もまだ何とも言えないのですが、
自分の主線の引き方から、私の場合はパーツ毎にレイヤーセットを分けています。

:arwleft:というわけで、パーツ毎にレイヤーセットに分けた状態がこんな感じ。



■下塗り

主線が引けたので、さくさくと下塗りをしてパーツ分けします。
「自動選択ツール」や「選択ペン」を使って選択→「流し込み」or「レイヤーを塗りつぶす」で塗りつぶし…
の繰り返しです。
肌色や白いシャツなど、淡い色を塗る時は、別の濃い色で塗りつぶした後、「不透明度保護」にチェックを入れて「レイヤーを塗りつぶす」で本来塗りたかった色に塗り替えると、塗り残しに気付きやすく便利です。

作業中、塗り残しが解りやすいように、一番下にはっきりした色(マゼンタ系が多いかも)で塗りつぶしたレイヤーを置いて作業することが多いです。
髪など、背景に濃い色がある方が見づらい場合は非表示に切り替えるなどしながら作業しています。


というわけで、さくさくパーツ分けして下塗りまで終わった状態がこれ。:arwbottom:

この段階でも、主線が可笑しい?って思った箇所は直しを入れることが結構あります:ase:
今回は手のあたりとか、後から直しそうな気配が…(苦笑)


:memo:もくじ→「{{3500}}」
:memo:次へ→「{{1870}}」

≫ Read More

漫筆   2009/05/26   このみ

お絵かき工程を晒してみるよ はじめに(もくじ)

未だにカラーの描き方に試行錯誤を続けていて、定まった描き方がないのですが、定まっていないのは塗りの段階で、お絵かきの流れ的には大きく変わらないので、現段階のお絵かき工程を晒してみようかなと思います。

絵描き工程を晒そうと思った理由は、絵師の皆様に指導していただくきっかけになったら嬉しいな…と思ったので:ase:
人様に参考にしてもらうためではなかったりします。
ですので、決して「CG講座」的なものではありません:ase2:


■もくじ■

■{{3502}}
■{{1870}}
■{{1893}}
■{{1895}}



そもそも、私のレベルで人にお教えするなんておこがましすぎます:kya2:
というか…私の作業工程は、一般的なCG講座や「CGの描き方」の書籍に書かれているものの基本工程と殆ど変わりませんので、今更参考に出来る部分もないのではないかと思われます:ase3:


そんな訳で…。
他力本願で情けないのですが、絵師の皆様。
もっと効率の良い描き方があるよ、とか、良いテクニックがありましたら、是非ご教授いただけると嬉しく思います!
色々とCG講座などを拝見して試してみているのですが、一人でやっててもあまり向上が見られなくて…=:[

「こいつ、こんなことも知らないの?馬鹿じゃね?」

って思うことがありましたら、ひそかに嗤ってるだけじゃなくて、是非ご指摘いただければ幸いです:heko3:
よろしくお願いしますー!

≫ Read More

漫筆   2009/05/26   このみ

不確定な告知予告(ややこしい)

まだはっきり決めてないので、今の段階で書くのはいかがなものかと思うんですが(苦笑)、「可能性が高い」レベルの予告ということで…。

GWに、一旦サイトを仮閉鎖しようかと検討中です。
いわゆる「メンテナンスによる仮閉鎖」という奴です。



まだ検討してる段階なんですけど…実際に作業に踏み切れるか、不安のほうが大きいので…でも、たぶん近い将来、いつかは通らないといけない通過点のはず、なので。


何のことかと申しますと、現在使用しているPHPとMySQLのバージョンのことだったりします。

先日公開されたNucleusの最新版が、PHP4正式対応最終版という事もあって、今の段階でPHP4からPHP5へ切り替えておいたほうがいいのかな…と思いまして。
でも大きなバージョンの変更になるので、やっぱり不安のほうが大きくて…ですね…。

PHPのバージョン切り替え自体は、レンタルサーバーの管理画面から簡単に切り替えられるんです。ただし、併用は出来なくて、4にするか5にするか、ってどちらかになるみたいで。(併用できるレンタルサーバーもありますがXServerは確か「切り替え」だった気が)。

PHPを5に切り替えるなら、MySQLも一緒に5にしたほうがいいよなぁ、って思ったんですが、(確か切り替えられたはず…)そうすると更に不安が大きくなるわけで:ase:
切り替えた後プラグイン等のエラーが出ないとも限らないし、ちゃんと動作するのかなぁとか、表示は大丈夫かなぁとか、なんだか不安だなぁ。

ということを考えると、一旦サイトを「メンテナンスによる仮閉鎖」として、作業したほうがいいんだろうなと。
そして、そのためにはある程度まとまった作業時間が取れる、GWみたいな時のほうがいいんだろうなーと。

…検討している最中です。

もう少しレンタルサーバーのPHPとMySQLのバージョンの切り替えのあたりとか、NucleusのPHP4→5変更のあたりとか、調べてみてから決めようと思います。
正式に「メンテナンスによる仮閉鎖」を実施することに決めた場合、改めて告知させていただきますねー。
その際の仮閉鎖期間中の日記は外部ブログ(避難所か、livedooorブログかChixiか…)で書く予定です。

≫ Read More

漫筆   2009/04/24   このみ

同人活動支援コミュニティサイトが出来たらしい。

同人活動支援コミュニティサイトが出来たらしい。

昨日見ようと思ってて忘れてた件。

:link:サークル情報をタグ付けできる同人活動支援コミュニティサイト

同人活動支援コミュニティサイトが出来たそうです。
ちなみにTINAMIとかもこんな感じですよね(って別に洒落じゃないよ)。
TINAMIは同人っていうよりクリエイター寄りかな…(結局変わってから登録してない)。

イベントのオンライン申し込みをやってる、Circle.msが、コミュニティサイト機能を強化してた気がします(まともに使ってないけど)。


Circle.msはサークル情報ページを作るために、携帯番号だったか携帯メールアドレスだったかが必要で、携帯持ってる時に登録だけはしたんだけど、今はもう携帯持ってないし…そういう場合はどうなるんだろう?っていうのもあるし、携帯必須のサービスは(携帯持ちでないと)使いづらいので利用を考えてしまいますね。
携帯の番号なりアドレスなりを利用するというのは、本人確認の意味もあるんだと思うのですが、携帯持ってない人はどうしたらいいの?そのサービス使えないってことだよね?と。

まぁおそらく、「世の中の人は全員携帯電話を所有している」と想定されてる時代になったということでしょうか(実際はそんなことはないです)。

まぁ、そんな訳でCircle.msはイベントのオンライン申し込みには利用していますが、それ以外の機能を使う気になれないので、「ToMiCo」をのぞいてみようかなと思います。
無料メールアドレスで登録できるということだし、サークル情報のページは外部公開できるということなので、使えそうならいいなと…。


このところ、同人活動自体が開店休業状態だったので、こういう外部からの刺激を受けてやる気が出ればいいな、とも思ったりするのです。
外部からの刺激って必要ですよね。

≫ Read More

漫筆   2009/04/14   このみ

最近はtwitter中心なので [外部より移行]

最近、ひとりごと的なつぶやきはtwitterメインになりました。
ミニブログは他にもPIYOとかTimelogとかWassrとか使ってるんですが、Timelogは本当に「ライフログ」的に使ってみようかと(本家日記に日ごとに貼り付けてます)、PIYOはどちらかというと横つながりが強いところなので、単独の(ミニ)ブログ的にとらえています。
Wassrは……使い方を考えてたんですが沢山あっても使い切れないし、ただマルチポストしてるだけなので、そろそろやめようかなぁと…検討中です。
twitterはつながりのゆるさというか、大半は独り言を一方的につぶやいてても、誰も気にとめない(大海に向かってつぶやいてるような感じ)ところが逆に気楽でよくて、「独り言」をだらだら書くのには向いてるかなぁと思いました。
そんなわけで、最近はtwitterに独り言を書いていることが多いのですが、twitterはただログが流れていくだけで、日ごとに書き込みを見るような機能はないんですよね。
これをまとめてブログに投稿するようなものはないかな…と探してみたところ、「LoudTwitter」というサービスがあるらしく。

早速この「LoudTwitter」を利用して、twitterのつぶやきをまとめてこのブログに自動投稿するように設定しようとしてたのですが、色々試してみたのですが結局投稿させることが出来ませんでした…。
うーん、So-netブログの仕様なのか、LoudTwitterの仕様なのか…。
LoudTwitterは投稿の方法として、ATOM API、XMLRPC API、メール投稿の3つの方法をサポートしているようなのですが、ATOM APIもXMLRPC APIも駄目で。
一番成功しそうなメール投稿も…なぜか上手くいきません。
So-netブログはメール投稿の設定に関してはかなり融通が利きそうな印象だったんですが、どうも駄目なものは駄目みたいですね(^^;)
残念です。
うーん、livedoor Blogの方がまだ成功しそうな感じかも…。
livedoor Blogはモブログに関する設定の融通はあまり(っていうか殆ど?)きかなくて、投稿アドレスもひとつしか設定できないんですけどねー。
でも、折角(?)自動投稿できそうな素材なので、是非投稿できるようにしたいなぁ。

≫ Read More

漫筆   2009/03/12   このみ

小さいは正義!(?)

ポメラは可愛いけど、WILLCOM03遣いとしては、やっぱりWILLCOM03+Bluetooth折りたたみキーボードだよねぇ。
…と、先日結論が出たところで(?)すっかりBluetoothの折りたたみキーボードが欲しくなっちゃってる今日この頃です。
馬鹿なこと考えなきゃ良かったのにねぇ…。
嗚呼、でも一度そう思っちゃったんだから仕方がない話で。

ところで、ちょっと検索してたら同じ発想の方が結構いらっしゃることが判明(笑)

:link:ATOK+フルキーボード=ポメラ

凄いよ!ATOKまで実装済みだよ!うらやましいな!

やっぱり皆考えるのね。
ってか基本ですか?もしかして。
ポメラは1ファイル8000文字という上限がありますが、この組み合わせならメモリに空きがあれば8000文字以上でも問題なし!ですしね!
あとはバッテリの心配をクリアしてあげれば快適な文章作成ツールになるんじゃないかと。
そんな気がします。


Bluetoothの折りたたみキーボード、色々検索してみたり、ヤフオクをのぞいてみたりしているのですが、やっぱり折りたたみは高いみたいですねぇ。
色々見てみたけど、どうやら動作確認取れてるリュウドのRBK-2100BTJあたりを素直に買っておくのがよさそうな気がしました。
ただ、若干作りは脆弱で開閉のときに気をつけないと折れそうだという話ではあるんですが。


…と、一通りキーボードを調べたり探したりして、一段落したときにふと目に入ったこの記事。

:link:重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ

?こ、これだ!!!!!

いや、何が「コレ」なんだか全然解りませんが(自分でも解ってない)、見たとたんにそう思ってしまった訳で…(笑)
う?ん、なんか懐かしのコミュニケーション・パルとか思い出しちゃったよ(古いな)。全然違うものだけど。

317gで超コンパクトで、でもWindowsXPが走ってるなんて!素敵過ぎます(笑)
小さいは正義なのです!(個人的に)
久しぶりに超気になるミニパソの登場になりそうな予感です(笑)

≫ Read More

漫筆   2009/03/02   このみ