自由帳

漫筆

タリーズの福袋を予約してきました

職場が変わり行動範囲が変わってしまったおかげで、タリーズに行きづらくなり、昨年までとくらべて大幅に遅くなってしまいましたが、ようやく福袋の予約をしに行ってきました。

最初にららぽーと船橋にあるタリーズに行ったのですが、予約分がすでに完売しており、元日当日販売分のみとのこと……。
しかも当日は午前7:30から整理券配布だとか……。
ハードルが高い!

トートバッグのサンプルが飾ってありました。
3000円の赤とベージュのどちらの色をにしようか迷っていたのですが、以前に同じような形のトートバッグの時、赤を買ったので、今回はベージュすることに。

当日朝に買いに来るのは最終手段として、海浜幕張にもタリーズがあるので、そちらにも行ってみることにしました。
福袋の予約を受け付けているか聞いてみると、3000円のベージュだけならありますとのこと。
ちょうど3000円のベージュを予約しようと思っていたので、迷わず予約しましたよー!

しかし予約開始11日で予約分なくなっちゃうものなんですねぇ…。
来年は早く予約しに行こうと思います(もう来年のことを考えている(笑))

いつものように、予約用のリーフレットに内容物が載っていましたよ。

3000円のベアフルは色違いですね。どちらの色も良いので、どちらが入っていてもいいな。
5000円のベアフルも色違いではあるけれど、被り物のイノシシ、片方はうり坊っぽく見えます。被り物の方も可愛いな~。

あと、今回の3000円に入っているキャンディは、昨年、今年のコーヒーキャンディとは違うみたいですね。缶の形状も、写真の通りなら可愛いなと思いました。

何はともあれ、無事に予約出来てよかったですよ~。

≫ Read More

漫筆   2018/12/14   このみ

来年の手帳の話。

年末ですね?。
そろそろ来年の手帳リフィルの準備をしないといけないのですが(というより今年はのんびりしすぎ!)、先日ダイソーに行ったら、シールタイプのカレンダーを見つけまして。

シールタイプのカレンダーと言えば、「カスタム ダイアリー ステッカー」が浮かびますが(もちろん、来年版も発売されてますし)、サイズが1種類とは言え100円でその代品が入手出来てしまうなんて、なんと便利な世の中になったことか…(大袈裟)。
と、言うわけで一つ買ってきてみましたよ。

サイズ的にはちょっと小さめなので、カレンダーに書き込みをして…という使い方は厳しそうですが、私がスケジューラーに使っているツイストリングノートはA5だし、これまで通りマンスリーに見開きを使って、片面半分にこのシールを貼り、空きスペースに予定を書き込むという使い方をすればいいかなと。

というわけで、来年版のマンスリーリフィルは自作しないことにしました(今年は自作)。

もともとウィークリーは作っていないので、デイリー用に作ったリフィルと、年間カレンダーと年間スケジュールを作れば良いかなーと。今年は省エネです(笑)

ところで、ここ数年猫シルエットの月間カレンダーを買って月の表紙部分に貼り付けて使っていまして。
←こんな感じのシールカレンダーです。

何年も続く製品みたいなので、来年分もきっと作られるんだろうと探してみたら、やっぱり発売されるみたいなのですが、カレンダーシールで検索したら、ポケットタイプの猫カレンダーシールを見つけました。

これは可愛いー!

…ということで、来年はこれを使ってみることにしましたよー。
毎月ポケットに入れるような紙片が出るとも思えないけど(笑)
可愛いからいいのだ。

ちなみにこのシリーズ、犬とかクマもあるみたいです。犬と猫で迷ったのですが、猫にしましたよー。なんとなく猫のほうが季節ごとの飾りとか可愛いかなって思ったので…。

犬種がポメラニアンだったら迷わず犬にしてたかも(笑)

来年はマンスリーはシールなので、いい紙(笑)を使おうかと。ストックしてた極東のドット罫があるので、それを使おうかなぁって思ってます。若干厚みが出ちゃいそうですけど。
デイリーリフィルはたくさん作るしなんか勿体無いから(?)いつもの無印の無地ノートを使いますけどねっ。

ところで、2019年のカレンダーも一通り100円ショップで買ってきました。

(右)ダイカット型の卓上

可愛いのでつい(笑)
うさぎにしましたが、猫と犬もありましたね。他にもあったかも。

(左)可愛い動物のイラストの卓上カレンダー(&壁掛けカレンダー)

セリアで売ってるこのイラストのシリーズ、大好きなんです。本当に可愛い!
今年のカレンダーもこの方のイラストのカレンダーを卓上、壁掛け両方使ってます。
来年版も卓上と壁掛け共に買ってしまいました。
壁掛けと卓上、サイズが違うので、月によって微妙に配置に違いがあったりするので、見比べるのも楽しいんですよね。

ちなみに来年版のスケジューラーもあったのでつい……。

なんか用途見つけて使おうかと(笑)
ほんと、可愛いですよー、この方の動物イラスト……。
イラストレーターさんのお名前がないので調べられないんですけど、他の活動されてたら拝見したいものですねぇ。

■追記

ようやく2019年用のリフィルの準備をしましたー。今年は着手が遅くなってしまってギリギリ感が…。

印刷しながら、そういえば、デイリーリフィル(作ったやつ)掲載してなかったなーって思い出したので、面白くもないと思いますが、なんとなく掲載してみます。

1日1ページと決めているわけではないのですが、現状では大体そんな形で使ってますかねー。家に引きこもってる週末などは2日で1ページのことも多いけど…。

ほぼ全面方眼のように作りつつ、一応左側がバーチカルになっていて、バーチカルのスケジュールを書いてもいいし、全面ノートとして使っても良いようにしてます。

自分で作ってなんですが、結構気に入っているかも。
(2018/12/16追記)


包む カレンダー 2019年 手帳 ポケットシール 猫 CL-1904



≫ Read More

漫筆   2018/12/09   このみ

タリーズの2019年の福袋、予約受付中ですね

今年もこの時期がやってきましたねー。
毎年楽しみにしているタリーズの福袋、今年は12月3日(月)から予約受け付けが開始になっているそうです。

[icon name="hand-o-right" class="" unprefixed_class=""]タリーズコーヒーの福袋 「2019 HAPPY BAG」を2019年1月1日(火)より発売|タリーズコーヒージャパン株式会社のプレスリリース

年内に翌年のお正月の福袋の予約をするっていうのもなんだか変な話なのかも知れませんけど、やはり絶対押さえておきたい!と思う福袋が予約可能なのは嬉しいものなのですよ。

12月3日(月)に今回の福袋の中身情報が出回り始め、早速チェックをしたのですが、今回はですね…

・干支ベアフル入りは3000円と5000円
・3000円と5000円の干支ベアフルは違うもの!(そして各2種類ずつ…)
・干支マグカップは今回はないみたい
・3000円に入ってるキャンディが今年までとは違うみたい

…というのがぱっと見て気づいたところですね(肝心のコーヒーは……?)

トートバッグの色が3000円が2種類て5000円は1種類っていうのもいつもどおりですね。
そしてドリンクチケットが……今年から使用期限が短くなりましたが、来年も同様に6月末まで。
あまりたくさん入手してしまうと(近くに利用出来るタリーズがないと)使い切れない可能性も考えられるので注意が必要かも。

大体毎年内容を見比べて、ベアフルが入っているものを予約するのですが、今年は2種類にそれぞれ違うベアフルが入っているので悩ましいです。
でも、被り物もかわいいけど、「いのししリュック」っていうのがとても可愛い予感しかしかしないので、やはり3000円のにしようかなと思ってます。

…はい、楽しみにしてたのに、本日現在まだ予約に行けてなんですよ……とほほ。

今年のお正月までは職場の近くにタリーズがあって、ちょっと回り道をすれば行けたのし、土日祝日関係なく必ず1月4日が仕事始めだったので、仕事帰りに「4日に引き取り」ということで予約を入れに行けば良かったので、悩む必要がなかったんです。
しかし春に職場が変わり、現在の職場の近くには…多少回り道をすればタリーズがあるのですが、暦通りの勤務なので、なんと来年の仕事始めは7日。福袋の引き取りにしては遅いじゃないですか?
となると、正月休み中に引き取りに行くとすると、「正月休みに行きそうなところ」のタリーズで予約する必要があるということになって………。

ほんと、悩ましいんですよね……。

大体、お正月休みなんて実家に行く以外は引きこもるか、一日くらい映画を観に行くか、くらしの行動しかしないですし、となると「映画に行く場所」の近くのタリーズに行く必要があって……その場所を今から決めて年内に予約に訪れなければならない! って……(笑)
なんだか変な話だなと我ながら思ってますよ…

それでも手に入れたい、タリーズの福袋は、とても魅力的だと思うのです♪

とはいえ、なるべく早めに予約に行かなくちゃね★

[icon name="comment-o" class="" unprefixed_class=""]余談
タリーズといえば、先日柏の葉キャンパスへ行ったのですが、しばらく行ってなくて、少し久しぶりだったんですね。
もともと柏の葉キャンパスって、ららぽーと柏の葉内に2件タリーズが入ってるんです。
そのどちらの店舗もまだちゃんと営業していたんですけど、駅の高架下に新たな飲食店街が出来ていて、その中にもタリーズが……!
その日は入らなかったんですが、結構店内ゆったりしてそうでしたよ。
しかし、柏の葉キャンパスの、比較的近隣に3件もタリーズって!どんだけタリーズ好きなんですかね、柏の葉キャンパス(笑)

≫ Read More

漫筆   2018/12/06   このみ

冬のタリーズ!

世間はハロウィンが終わったらすぐにクリスマスですね~。

タリーズの冬メニューとグッズの情報を見たら、ベアフィギュアつきのカップキャップがすごく可愛くて!!もちろん、サンタ帽のベアフルも可愛い!

:arrow: マグカップキャップ
:arrow: ベアフル ホリディクラウン

これは入手しなくては!と思いつつ、なかなかタリーズに行けず、ようやく足を運べたのは14日になってからでした。
映画を観るために舞浜に行ったときに時間があったので寄ったんですけどね。

(このドーナツ、冬の新商品みたいですね)

…当たり前ですけど……カップキャップは完売してまして……。

でもベアフルだけはGetできました!

かわいい。

さて、他の店舗でまだ残ってるところはないのかなってことで、
16日に、これまた映画を観るために海浜幕張に行ったので、タリーズを覗いてみました。

…当たり前のように、ここでもカップキャップは完売……。
もう手に入らないのかなぁ……と半ばあきらめ気味になりつつ、テイクアウトでカフェラテ頼んだら、テイクアウト用の紙カップが冬仕様になってましたよ。

これまたかわいい。

翌17日、今度はAD-LIVEのライブビューイングのためにまたまた映画館に行ったのですが(映画館行きすぎだろう……)、その際、御徒町のタリーズの近くを通ったのでダメ元で覗いてみました。
すると……。

Σあった!!

ありましたよー!3件目で見つけられました!
色が2色(ベイクドピンク と ミルクブラウン)あるのですが、どちらも可愛くて、どっちにしようか迷ってしまいますね。
結局ベイクドピンクの方を買ってきましたよー!

タリーズのスタッフさんは気さくな方が多くて、グッズ見てると状況教えてくれたりするんですよね。今回も、カップキャップどっちにしようか迷ってたら、今年のカップキャップはすごく人気で、すぐになくなってしまったので再入荷したんですよーって教えてくれました。ここのお店には4日前位に再入荷したとか。
何にしても、入手出来て良かったです!

そしてこの可愛さですよ。

普段使っている真空断熱タンブラーに合わせて使うと、更に飲み物が冷めにくくなりますよ……!

これからの季節に大活躍ですね♪

≫ Read More

漫筆   2018/11/17   このみ

SOKONUKE BAG届きました♪

7月にクラウドファンディングで初めて支援してみた、テイクアウトコーヒー専用バッグ、「SOKONUKE BAG」。
[blogcard url="http://merrymaking.org/note/10779"]

プロジェクト主催者様によると、予想以上の支援があったということで、商品発送までに時間がかかっていたのですが、お盆明けについにうちにも届きましたー!

配色バリエーションとロゴを(チャーム付きを選んだ場合はチャームも)それぞれ選んでオーダーする方式でした。ロゴは最初から決めていたのですが、配色は少し迷って、一番無難そうなブラウンのものをオーダーしていました。

それが、こんな感じで出来上がってきましたよー!

ロゴ可愛い!

さて、早速翌朝コンビニ(ファミリーマート)のアイスカフェ・ラテを購入した時に使ってみました!

コンビニコーヒーのカフェ・ラテって、ホットもアイスもレギュラーコーヒーのMサイズの大きさですよね。そのサイズでちょうど良さそうな感じでしたよ。

アイスコーヒーのカップはSサイズでも上部が幅広になっているみたいなので、アイスコーヒーだったらSでも合いそうですが、ホットコーヒーのカップはもう少しスリムになるので、ホットのSサイズだとすっぽ抜けてしまう様な気がします。
ホットはMサイズ以上だったらいけそうですかねぇ…。

どのみち私の場合はコンビニでコーヒーを買うときはカフェ・ラテか、レギュラーのMサイズしか買わないので(笑)ちょうど良いかも知れません。

ところで、商品と一緒にショップカード…というか商品紹介カードと、オンラインストアがオープンして新作ができたよ!というちらしが同梱されていましたよ。

オンラインストアはこちらのようですね。
[browser-shot url="https://handytokyo.thebase.in/" width="300" height="230" target="_blank"]

興味のある方は是非♪

≫ Read More

漫筆   2018/08/21   このみ

クラウドファンディングに参加してみた。

今までも時々、クラウドファンディングサイトで面白そうなプロジェクトを見かけては、参加してみようかな…と思ったりしていたのですが(結局参加せずに終わる)、ついに、初めてクラウドファンディングに参加(支援)してみましたー!

これ、良くないですか?😃

コーヒーショップというより、私の場合はコンビニのコーヒーを(通勤途中で)買うことが時々あるんですが、そのたびに、手がふさがって不便ー!(あと、ホットだと熱い…)と思ってたんですよねぇ。

色やプリントは支援申込み後に選ぶんだそうで、案内が来てからになるみたいです。
何色にするか考えておこう…。

クラウドファンディングの支援参加は初めてなので、ちょっとドキドキしながらこの後の動向を見守ってみようと思います(笑)

楽しみだなー。

≫ Read More

漫筆   2018/07/10   このみ

スマートノート。

新しい職場はペーパーレスなのか、周囲を見ても裏紙とかメモ帳の類があまりなくて、電話受けるときどーすんだよ、って思っていて。
ペーパーレスを目指している職場ならそれなりにこっちも考えないといけないなぁと思い、最初はブギーボードを買おうかと考えていたのですね。
実際にヨドバシAKIBAとかに見に行って試し書きしてみたりもして、結構買う気になってたんです。
その直後に謎の発熱などの体調不要に襲われ、すぐに買いに行けなくなったりしたため、少しまた他のものを検討したりしはじめて…。

で、消せるノート(スマートノート)にたどり着きました。


HOMESTEC スマートノート A5 消せる機能のノート デジタルノート

最初に見つけたのはEverlastだったのですが、これは5000円位して、ちょっと高価だなぁと手が出せず…。もう少し探してみたら、類似品(笑)で半額くらいで手に入るものも見つかったので、これならいいかなぁと。
とは言え、ノートで2500円というのは十分高価なので、しばらく購入するか迷ってました…。

けれど、価格的には最初に買おうかと思ってたブギーボードと同じ位なので、迷ったあげくに購入してみることにしました。

スマートノートがやってきた★

Amazonの商品名にEverlastって書いてあったような気がしたので、それなら安いと思って買ってみたら、Everlastではなかったっていうオチがつきましたが(苦笑)機能が同じならいいや…ということで(大雑把)。

フリクションペン(0.5mm)とクロスがついてきました。

機能的には、フリクションペンで書いたものが簡単に消せて、何度も使えるよ、という製品です。
フリクションで書くのなら、消えるのは当たり前だろうと思うでしょうが、普通の紙に書いた場合、何度も書いて消す、という使い方に紙が耐えられないと思われます。
スマートノートの紙は普通の紙ではなくて、石が入ってる?のだとかで、耐久性が高いんだそうです。なので、何度も消してもつかるということらしいですよ。
また、消し方についても、フリクションで書いたものは通常摩擦熱で消すのですが、水拭きで消せるとのこと。
普通の紙だと水拭きしたら紙がだめになっちゃうけど(以下略
さらにドライヤーはもちろん、電子レンジで一気に消す(!)という消し方が書いてありました。
…でもさー、リング部分は金属なんだから、ちょっと電子レンジに入れるのは…って思うんですけど…。
ちなみに、電子レンジで消去する場合は、コップに水を入れたものを一緒に入れろ、って書いてありました。乾燥で傷むんでしょうかね。

試してみよう★

さて、商品説明(?)はとりあえず、早速試し書きをしてみますよ。
用紙の罫は、半分が罫線、半分がドットになってます。絵を描く場合はドットの方に描くのがいいですね。

やる気のない猫っぽいものを描いてみました。

手元にちょうどお手拭きがあったので、それで消してみます。

するっと簡単に消えましたー。
紙がヘロヘロになっている様子もありませんね。

こんな感じで繰り返し使えるということですね。
ちなみに、アルコールで拭いてはいけないそうなので、ウェットティッシュを使う場合はノンアルコールのものを買ってくるのが良さそうです。

フリクションペンであれば消すことができるので、好きな色を使って書くことがでるのがメリットかも知れませんね。
フリクションペンは色も太さも種類も豊富なので、いろいろな使い方ができそうですね。
文字を書くにしても絵にしても。

残念ながら私は未だにスランプ中で絵がちゃんと描けない上に、元々下手でがっつり下絵を描かないと描けない性質なので、さらさら~なんて格好良く絵を描くことができませんが…。

そんな訳で、水色で下書きを描いて、上から黒で線を引いてみました。

このまま取り込むと水色の先もばっちり出るから、私は絵を描くのにこのノートを使うのは難しそうですねぇ…。情けない。

カメラで撮ってデジタル化。

さて、スマートノートといえばもう一つ、「スマートフォンのカメラで撮ってデジタル化(してから消す)」という機能が目玉(?)ですよね。
専用アプリを作っているスマートノートもあるのですが、私が買ったスマートノートはCamScannerを使うようになってました(笑)
要は、キングジムのショットノートのように取り込むためのマーカーとかは別にないので、写真をPDF化出来るようなアプリであればどれを使ってもOK!ということ。

そんなわけで、元々スマートフォンに入れていたCamScannerと、新たにElfinBook用のアプリを入れて、どちらが良いか試してみることにしました。

CamScannerで取り込んでみた方。

ウチの(照明などの)環境が悪いっていう部分は大きいと思うももの、あんまりきれいに取り込めなかったです……。
アプリの設定とか調整とか必要なのかな…?何も手を加えすに使ってみた結果なんですけど。
CamScannerのいいところは、アプリ本体をSDカードに移動して使えること(本体メモリを圧迫しない)ところなんですが、これは…ちょっと……。

次に、Elfinbookのアプリで取り込んでみました。

…あれ。同じ環境下で撮ったのに、こっちのほうがきれい…かも……。
というより、個人的にこっちの方が好きかも。
文字を撮ったらまた違うのかもしれないけれども。

Elfinbookのアプリは本体メモリにしか入れられないということと、保存先がEvernoteしかないっていう不自由さがあって、どちらも一長一短ある感じですね。
でも、取り込まれたデータはElfinbookのアプリの方がいいかなぁって思ったので、しばらくこっちの方を使ってみようと思います。

ちなみに、Elfinbookで取り込んだ方はPDFになってしまうので、PDFから画像を取り出しているのですが、PDFの状態の時は下部にElfinbookのロゴとQRコードが入っちゃうみたいです。

PDFを開いてスクリーンショットで撮ってみました→

もっときれいに取り込めるアプリがあるよ!って情報をお持ちの方、ぜひお教えください~。

実はこのスマートノートを選んだのには理由があって。
ダブルリングノート型なのですが、リングのピッチがツイストリングノートと一緒なんですよ。
だから…これも…崩せばツイストリングノートに……(笑)

…って思うものの、結構いい値段してるので、なかなか「えいやっ!」と崩す気にもなれず。
…使い方を考える日々です(無駄遣いにならないようにしないとね…)。

余談

ヨドバシAKIBAに行くたびに文具コーナーに行ってしまいます。文具楽しい。
最近買って便利だったのが、持ち歩きフォルダー。
A4の書類を折り目をあまりつけずに半分の大きさ、つまりA5サイズにして持ち歩けるというフォルダーです。
同様のコンセプトの「コンパック」というフォルダーがキングジムからも発売されてるのですが、私はPILOT+LIHIT LAB. の「持ち歩きフォルダー」の方が好きですね。


コンパック


コンパックの方は、中がクリアファイルになっていて、クリアファイルに書類を入れて折りたたむ、という仕様なので、「書類をクリアファイルに入れる」という手間が発生するんですよ。
さっと挟んでさっと折りたたんで、っていうのがちょっと難しい。
それに対して、持ち歩きフォルダーの方は、「さっと挟んでさっと折りたたんで」しまえる仕様になってるのです。
面倒くさがりにはこっちの方が手軽で良いのですよ。

書類やパンフレットを持ち帰る用途でひとつ買って、フリーで使っていたのですが、派遣に切り替わってタイムシートを入れっぱなしにして持ち歩くようになってしまったので、先日アキヨドに行った際、もう一つフリーで使えるものとして買い足しました。

そしてもうひとつ…。

リヒトラブのツイストリングノート。

いつも愛用している手帳のベースがこれなのですが、私が購入してから数年の間に、完全カスタマイズできるようなパーツが発売されてたんですね(笑)

表紙、リフィル、リング、裏表紙をそれぞれパーツとして選んでノートを作ろうというコンセプト商品なのですが、これって普通にツイストリングノートを購入して使っている人が、部分的に交換してカスタマイズするのにも当然使える訳で。

ただ、サイズはA5しかない?っぽいですね(私はA5しか見たことがありません)。
私自身はA5サイズが好きで、手帳もA5サイズで作っているので、このパーツを取り入れることができるのですが、リングがダメになったらこのパーツで補おうと思いました。

あと、何気に大事なパーツが裏表紙。
表紙をとめるためのゴムバンドが付いてるんですが、これ、いつか伸びるよなぁ…って思ってたんですよ。でもこのゴムバンド付きの裏表紙が単体でパーツとして販売されているおかげで、伸びちゃっても交換できる様になりました。これは有り難いですねー。
さて、今使ってる手帳の表紙は、以前ツイストリングノートの特別デザイン?みたいなものを買って、それを使っています。
ビニールカバーがついていて傷みにくいものではあるのですが、パーツとして販売されている表紙もちょっと気になっていて…。
気にいった絵柄があったので、気分を変えたいときのために1つ買ってみました。

これ、すごく可愛いですー。
暖色系の色なので、寒くなってきたら使おうかな…(笑)

≫ Read More

漫筆   2018/05/12   このみ
Tag:文具

久しぶりに紙の本を買いました(紙と電子の本の話)

ここ数年は、意識して電子書籍にスイッチしたため、紙の本を買う機会がめっきり減っています。
とは言え、紙でも持っておきたいコミックスや、メディア付き特装版のコミックスなどは買ってはいるんですけどね。

実用書の類も(元々たくさんは買わいないんですが…)電子書籍で買うようにしているのですが、久しぶりに紙の本で買いましたよー。

<配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] >

カラーとか配色の本は、色彩センスが皆無なもので、一冊は欲しいなぁと以前から思っていたんですよねぇ。
今回買ったこの本は、イメージをふくらませるような短いテキストと、配色のアイデアが沢山載っていて、見ているだけでも楽しい本です。
綺麗だなと思った色の数値も掲載されているので、使いやすそうですね。

この本はAmazonで偶然見かけた時から、これは紙の本でほしいなーと思っていたのですが、丁度、先日退職の記念品として、社員さんたちから高額図書カードを頂いたことと、近所の本屋さんに在庫があったので、この機会に、と買ってきました♪

やっぱり紙の本っていいな。ちょっとウキウキしてしまいます。置く場所ないけど(……。)

個人的に、本はやっぱり紙の本の方が好きなんです。でも、今は電子書籍ばかり買っています。
というのは、やはり物理的にもう本を置く場所がなくなってしまったから……。
電子書籍だったら、面積は使いませんからねぇ…。

私が電子書籍にシフトしたのは、丁度、電子書籍が一般化し始めて、コミックスの電子版も増え始めた頃だったのですが、当時はまだ紙のコミックスの発売日と電子版の発売日が同日という出版社が多くなかった気がします。
集英社の少年誌や角川コミックスあたりが、同日発売対応が早かった記憶があるんですが、集英社の少年誌…つまり、ジャンプコミックスも、一部は一ヶ月遅れで発売になるものが今でもあるくらいで、全てではなかったりしますし、小学館などは今でも同日発売ではないですよね。

なので、コミックスを中心に購入することを考えると、紙の本と電子書籍を比較すると、以前はデメリットが結構あったんじゃないかと思います(それは出版社による部分も大きいです)。
でも、現在ではそのデメリットも解消している出版社もありますし、逆にメリットを感じる部分もあるので、デメリット部分は割り切って付き合えば、電子書籍は良いものだと思ってます。

■個人的に考える電子書籍のデメリット

  • 新刊発売日が出版社、掲載誌等により紙の発売日よりも遅い場合がある
  • 紙の本に付属する特典などは当然付属しない。
  • 帯などで行われているキャンペーンにも応募出来ない(帯がないから情報入らないし)
  • 配信サイトにより取扱われてない本があるが、配信サイトを複数にすると扱いが面倒そう。
  • 解像度があまり高くないと思われる(拡大するとジャギが出るよ)
  • 多くの出版社はカバー折返し部分やカバー下の表紙等は省略される。

■個人的に考える電子書籍のメリット

  • 増えても物理的に置き場に困らない、面積を圧迫しない
  • 最近紙と同日に発売されるコミックスも増えてきたの
  • 発売日の0時には購入出来る!
  • 人気コミックスも完売がない。
  • 紙の本よりも若干安く販売されるものが多い。
  • 配信サイトにより、頻繁にクーポンが入手でき、結果的にお得に入手出来る!
  • 画面の拡大が出来るので、目の悪い私でも細かい部分も見やすく調節出来るよ
  • 本文カラー掲載のものも結構ある。
  • 色あせや変色、(紙の)劣化というものがない!
  • 検索性が紙の本より高い!(山積みで見つけられないってことがない…)
  • 電子版だけの特典がついてる本も出てきたよ。

こんなところですかねー。
ちなみに、カバー折返し部とカバー下の表示部分、ジャンプコミックスは結構前から、その他の出版社でも一部収録されるようになってきて、嬉しい変化だなと思ってます。
何よりも、携帯性と検索性と置き場所、そして紙のような劣化がないというのがいいなと、最近改めて思います。
紙のコミックスで古いものって、紙の色も変わるし、カラーは褪せるしで、悲しくなるので…。
古くて今からだと入手しにくいコミックスほど、電子化したいなと思うようになってきましたねぇ。

何にせよ、紙の本も電子書籍も、うまく取り入れて活用するのがいいんだろうなと思っています。

ところで、私はメインではBookLive!を利用しているのですが、AmazonのKindleと価格が違ったり(期間限定とか?)、Amazon限定の特典が付くものもあるみたいで、実用書の類などは、Kindleと比較して見ることもあります。

<イラスト解体新書 Kindle版>

最近見つけたのはこれ。欲しいなと思って見てみたら、Amazon限定で(Kindle版でも)特典が付くそうで。

近々Kindle版で買おうかなーと考えてる本です。

私が電子書籍に切り替え始めた当初、Kindleはまだ専用のリーダーが必須で、ブラウザで読むことが出来なかったので、Kindleをメインにすることはしなかったんですよね。
でも、今ではKindleもブラウザで読むことが出来るようになったので、Kindleで買ったほうが得な本はそちらで買うこともあります。

<360°どんな角度もカンペキマスター!
マンガキャラデッサン入門 Kindle版>

この本なんかがそれで、現在では元の価格に戻ってるみたいですが、ちょっと前にKindle版が99円(!)で販売していたので、脊髄反射的に購入してしまいました(笑)

…あれ、なんだったんでしょうかね……。

余談:実用書?と言えば。

全然違うことをググっていて読んでいた記事で紹介されてた本で、少し気になったのでメモ的に。

<ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド Kindle版>

自分の絵をブログに導入してPVあげようっていう本…らしい。
ここで言う「絵」うまくなくても「自分の絵」を自分の色に、っていう方向みたい。
やっぱりビジュアル的に「視覚に訴える」って大きいですよねぇ。

あと、本屋さんで見かけてタイトルが気になってぱらっと見てみた本なんですが

<辛くならない絵の描き方 Kindle版>

あの…内容的に好き嫌いありそう、っていうか、全然刺さらない人もいそうだなーって感じで、一つひとつの項目はさらーっと書いてあるだけの本だったんだけど、私はね、絵を描いてる人が「感じる、ぶち当たる事」の項目として、あるあるだなぁ、っていうか、他の人もこんな風に考えるってことだよね、私だけじゃないんだね、って思って、ちょっと安心した…っていうか。そういう気持ちになりました(笑)
メンタル絹豆腐並なんですよねぇ、私。こと絵や創作に関しては……。

≫ Read More

漫筆   2018/05/04   このみ

柴又帝釈天。

休日出勤した後に美容院の予約をして、その間結構な空き時間ができてしまったので、時間をつぶそうとカフェ探しをしたのですが、その途中に帝釈天があることに気がついて、せっかくなので寄ってきました。


実は、帝釈天行くの初めてだったんですよね…。

今日はお天気もとってもよくて、お散歩日和でしたし、平日ですが割と人出が多かったです。
参道の両脇にお土産屋さんがずらりと並んでいる感じ、成田や浅草なんかを思い起こしますね。いかにも参道って感じ。

帝釈天でお参りをして、おみくじも引いてきました。今年初おみくじだったんですが、結果は末吉?(って表記じゃなかったけど順位的には)で……書いてあることが……なんか絶望的で、ううって思いました…_| ̄|○
凶じゃなかったけどあんまり悪いことばかり書いてあったので、持ち帰らずに結んできちゃいましたよ……。ううう。

重い気分になったので、せめてご利益があるようにお守りを買ってきましたよ。
種類がいっぱいあったのですが、気になったのが2つあって。
「ん」守りっていうのと、へのかっぱ守りってやつ。
「ん」って方が、小さな運から大きな運まで、運がよくなる、というお守りで、へのカッパはその名の通り、全てがうまくいく」っていうお守りだそうですよ。
どちらも運気が上がりそうなお守りですね!
どちらにしようかなと迷いましたが、へのカッパお守りの方が可愛かったのでそっちを買ってきました。


へのカッパでいろいろうまくいくことを祈りつつ…!

そういえば、御朱印って書いてなかったので、今日は御朱印はいただいてきませんでした……。ちょっと残念。

帝釈天の近くでは草だんごが名物なのですね。草だんご売ってるお店がたくさんありました。どこも美味しそう。
だけど、「本日中にお召し上がりください」って書いてあったりして、一番小さな箱でも一人で一気に食べるのは無理だなーって思いながらあちこち見てたら、とらやさんの草だんごは、常温で翌日まで大丈夫だと言われたので、とらやさんで草だんごを買ってきましたよー!
草だんごにあんこを直にのせてしまわず、別々に包んであるので少し持ちがいいんだそうです。なるほど…。

夜、いただいてみましたが、おいしかったです~!

 

…はっ。今日甘いもの食べすぎだ……。

≫ Read More

漫筆   2018/03/12   このみ

ロフトは楽しいね

シフト休みだったので映画を観に行ってきました。
流山おおたかの森まで行ったのですが、家を出るのが遅くなってしまったので午後からの上映になってしまい、上映時間まで2時間弱の空き時間が出来てしまったのでロフトを覗いてみることに。

最近、手帳術などの記事をちょこちょこ見ていて、その中でよく見かけていた、ぺんてるエナージェルクレナか気になっていたので探してみました。

200円クラスのボールペンで見た目も可愛い!

太さも0.3 0.4 0.5と手帳向きの太さが揃ってます。
買うなら0.3か0.4だと思っていたのだけど、実際に書いてみた感じがわからないので、少し試し書きさせてもらいました(ちょっと心苦しい)。

5mm方眼になら0.4でいいと思うのですが、ジェルインクなので心待ちにじむ感じが、いつも使ってるフリクション0.4よりも太く感じる気がして、0.3でもいいかな?としばらく迷って、結局両方買ってみるこにとにしました(笑)

ついでにフリクションの替え芯も買って来ました。
なんだかんだ言って、もう手帳にはフリクション手放せないです。
4色ボディに入れているのは0.38mmですが、黒は単体のものも持ち歩いていて、そっちには0.4mmの芯を入れています。5mm方眼には0.4mm位が書きやすいなと思います。

ロフトには手帳用文具がたくさん売っていて、つい色々欲しくなってしまうので怖いですね(笑)手帳用付箋とか今はいろんなのがあって。
持ち歩き用のマスキングテープ類もいろんなものが出ているんですねぇ。
バレットジャーナルが微妙に流行りだしたからか、普通のノートをスケジュール帳にするためのアイテムも以前より増えた気がします。

手帳自体も、今ちょうど4月はじまりの手帳の買い替え時期で、手帳コーナーが充実してましたし。
手帳コーナーはいつ見ても面白くてハマりますねぇ。危険危険(笑)

でも、ノート類はあまり種類がなくて残念でした…。
特にダブルリングノートは種類が少なくて…。これはって思うものがなかったですね。
手帳に良いのは方眼のノートなので、A5サイズの方眼ダブルリングノートをつい探してしまいます。
まだ家にストックたくさんあるのに、文具コーナーに行くとついつノート探してしまうのも困ったものですね(笑)

 

おまけ

ロフトでの買い物が終わっても少し時間があったので、上島珈琲でお茶しましたよ。
湯蒸しチーズケーキ。

湯蒸しチーズケーキって、要はNYチーズケーキってことですよね。
NYチーズケーキが一番好きなのです。
美味しかったですよ?

おまけ2

ちなみに、今日観た映画は
「さよならの朝に約束の花をかざろう」
「グレイテスト・ショーマン」
の2本でした!

≫ Read More

漫筆   2018/02/28   このみ