自由帳

スマートフォン

スマートフォンの機種変更。

先日のスキャナーの記事の時にちらっと書いていましたが、5月30日に発売されたXiaomiのスマートフォンを購入しました!

Redmi Note 11 Pro 5G」ですー。

えーと、機種についての参考にニュースサイトの記事とか。

 

「もともと中華版やグローバル版で発売済みだった同機種に、日本向けにFelicaとか載っけて発売されたもの」だと、私は認識しているのですが(大体合ってると思うんだけど…)間違ってたらご指摘いただければと。

ちょうど訳あって(後述)機種変更しようかと検討し始めたところに、リリースのニュースが入ってきたので、これに決めた!っていう感じでした。タイミングの問題だったのよー。

私は楽天モバイルで本体だけ予約購入(回線契約なし)したのだけど、予約の段階で本体のみの価格比較をしたところ、楽天モバイルが一番安かったんですよね。

OCNモバイルは回線契約ありでも楽天より若干高かったし、契約者向け(機種変更)クーポンの使える対象機種にその時点では上がってなくて、価格がいくらになるのかが判らずで。

発売日にOCNモバイルを確認したら、機種変更でも楽天モバイルと同じくらいの価格になってたことを知って、ちょっと凹んだのだけど、後の祭りってやつですね(苦笑)

 

届きましたー

まぁともあれ、予約してたので、発売日(5月30日)に届きましたよ!

白い箱!

20220530_02.jpg

箱を開けてみます。

20220530_03.jpg

…びっくりするほどブレてた…(汗)

 

20220530_04.jpg

こちら内容物。専用のケースが付いてくるのは嬉しいですよね。 ハードケースではなく、ソフトケースでした。ソフトケースでも透明度は高かったよ。

そして、ACアダプタと充電ケーブルは高速充電対応なのですね。

 

本体、袋から出してみた。相変わらずつやつやでめちゃくちゃ映り込むから、っ写真撮る角度とか考えてたらブレてしまった。駄目すぎる…。

20220530_05.jpg

あ、ちなみに保護フィルムは最初からついてました。

 

背面です。

20220530_06.jpg

Xiaomiっていったら、この前の機種とかMi 11 Lite 5Gあたりとか?カラフルでかわいい色の筐体があるイメージだったのですが、Redomi Note 11 Pro 5G(長いよ…)は、黒と渋めの青(ネイビーに近いかな?)と白の3色展開なんですよね。そんな訳で、一番かわいいと思われる白を選んだのですが、この白、光沢があって、光の反射で水色っぽく見えたりもして、なかなか可愛いです。白にして良かった。

20220530_07.jpg

写真ではちょっと分かりづらいんですが、光の加減によって水色っぽく見えます。

本体は「Mi 11 Lite 5G」に比べたら厚いですが、今使ってるTCL PLEXと厚さはあまり変わらないので、私は気になりませんでした。むしろ角ばってるデザインなので薄く見えたくらい。

重さも、結構重いんですが(カタログ値で202gとか?)カバーありで持った感じ、TCL PLEXと同じくらいの重さなので(どちらも重量級なのだ)今まで通りっつっちゃぁ今まで通りかなぁ(笑)

軽ければ軽い方がいいのは確かなんだけど、もともとそういうもの、って思ってたから気にならないっていう感じですね。

これの発売の告知前までは、候補の中に「Mi 11 Lite 5G」も入れていたんですが、「Mi 11 Lite 5G」は薄くて軽い!という点が利点の反面、熱を持ちやすいのか熱くなる、ということだったので、薄ければいいっていうものもないのかな、って思いました。

ちなみに「Mi 11 Lite 5G」は別の理由で候補から外れたんですが、「Redomi Note 11 Pro 5G」に決めた時に同じXiaomiなので同じ状況になるのではないかと若干心配もしてたんですよね。

何かというと、どうも「Mi 11 Lite 5G」はCPU 性能はいいのにゲームがカクつくということで、特に音ゲーがひどいっていう話を聞いていたんです(みんな大好きプロセカとか全然駄目駄目だったそうです)。

私は音ゲーは苦手な方なので、沢山はやってないのですが、サイスタ(アイドルマスターSideM Glowing Stars)をやってるので、音ゲーだめなら困るなぁと思ったのですが、実際にプレイしみたらカクつきなどは見られなかったのでホッとしました。よかったぁ。

全体的な動作、操作感はサクサクですね。

写真はまだ試してみていないのですが、AIをonにして撮影すると色鮮やかになるみたいなのですが、逆に不自然に明るくなって、色がベタ塗りっぽくなったりしてるのを「Mi 11 Lite 5G」の紹介動画などで見ていたので、これもカメラはどうかなーって思ってます。鮮やかになるのは良いけど、不自然になるなら、彩度や明度が若干落ちても自然な色合いのほうが個人的には好みなので…。

まだ移行中で設定など、沢山触ってみてはいないのですが、XiaomiのAndoroidってMIUIという独自のOSになってるんですよね。Andoridのバージョンも11で、今まで使っていた10ではないし、初めてのMIUIのなので、ちょっと操作感が慣れないというか、設定メニューでも戸惑ってしまっています。 壁紙の設定ひとつで手間どるあたりが、なんかもう悲しくなりますよ……。

壁紙の設定でショックを受けているのが、今まで使っていたノブレス携帯風ライブ壁紙が使えなくなってしまったこと……!! これまで歴代、ず~~っとノブレススマホ(笑)だったのに……!!

ショックで寝込みたくなるくらい凹んでいますわ……(大げさ)

 

楽天モバイルの呪い

今回楽天モバイル版を買ったので、起動画面に楽天モバイルのロゴがガッツリ出るのがちょっと…悲しくなってしまいましたわ……。

楽天モバイル版の嫌なところは、この起動画面のロゴと、不要な楽天のアプリがこれでもか!って入ってるところ、そして何より楽天モバイルのアプリと楽天LINKのアプリがアンインストール出来ない仕様だというところ(!)です。楽天モバイルと楽天LINK以外の楽天系アプリはアンインストール出来るのでまだいいんですけど、消せないってなによ、って感じですよ(怒です)。

ちなみに、私はOCNモバイルのSIMを入れて使うのですが、「Redomi Note 11 Pro 5G」自体はSimフリーのスマートフォンなので、docomo系のOCNモバイルのSIMも難なく使えるし、なんならOCN新プランのアクセスポイントのプロファイルも入ってるのでSIM入れるだけで使えます。(これ、ちょっと古い機種だと新プランのアクセスポイントのプロファイルが入ってなかったりして、自分で修正する必要があったんですよね)。

 

で、なんで今回、機種変更に至ったのか。

超個人的なことで、毒にも薬にもならない話なので(笑)最後に書くことにします。お時間がある方、興味がある方はお付き合いいただければと。

ことの発端はなんだったんだろう……色々重なって。実際、ちょっと前まではまだ機種変更など考えていなかったんですよね。

これまで使っていたTCL PLEXは、2年半弱使っていますが、スペック的にもまだまだ使えると思っているし、OSはAndroid10だけど、ほぼ素のOSで変な癖もないし、使いやすくて気に入ってます。

困ったことといえば、バッテリーの持ちが悪いことと、音ゲーで時々モタつくことがあるくらい…(あと、Felicaは未対応)。

2年ほど使ったところで、最初から付属していたプラスチックケースが割れてきてしまったので、ソフトケースに買い替えたんです。そのソフトケースに、ガラスの液晶フィルムが付属していたので、液晶フィルムも当初から付いてたもののままだったので、そのガラスフィルムに交換したんですね。

そしたら、もともとあんまり音ゲーでタッチ感度高い方ではなかったものが、ほぼ半分くらいしか反応しなくなっちゃって(T_T)

これは音ゲー向きではない!! って、困ってたんです(笑)

一方、iPad mini5を持ち歩いているので、モバイルルーターを復活させたいなぁと思っていて。テザリングを使ってもいいんですけど、バッテリーの持ちがよくないので、できればモバイルルーターにしたい、でも通信費はなるべく抑えたい、と、昨年の秋くらいかな、基本0円で持てるということで、楽天モバイルでモバイルルーターを契約したんですね。

その時、3ヶ月は通信料無料のキャンペーン中だったので、1月くらいまで?は通信しても通信料無料で使えたし、その後は意外と外でiPad mini5をつなぐこともほぼなくて、今まで通信料無料のままでモバイルルーターを所持できていたのです、が。

皆さまもご存知の通り、先日楽天モバイルが基本料金0円を撤廃すると発表したんですよね~。

切り替わるのは7月から。

…そんな訳で、また7月以降について、検討する必要が出てきてしまったんです。

実はモバイルルーターの本体だけなら、一つ持っているものがあったので、SIMを入れれば良い、ということで、モバイルルーターはOCNモバイルの追加SIMを復活させて使うことにしたんですが、丁度音ゲーがあまり向かないTCL PLEXをどうしようか考えていたり、Felica今まで使ったことがなかったけど、あったら便利なのかなぁとか考えていたこともあって、楽天モバイルをただ解約するか、MNPに使って安く本体購入→数カ月後にそちらを解約、という方法で新しい機種を入手するか、迷いまして。

…でも、迷ってるうちにMOTOROLAの新機種の発表とか、Xiaomiの「Redomi Note 11 Pro 5G」の発表があったりして、別にMNP使わなくても買えそうだな、ってことになり……。

結果的に楽天モバイルで本体のみ購入したので、なんとなく申し訳なくて(?)本体の発送連絡を待ってからモバイルルーターの解約手続きをしましたよ…(笑)

各種キャリアも格安SIMも、価格競争で安いプランが色々出できたので、用途によって迷ったりすると思うんですが、個人的にはずっと使ってきたOCNモバイルは、価格も安いし追加SIMが使えるので、今回みたいなモバイルルーターに入れて使いたい、というときにも活用出来るので、結果的に一番使い勝手がいいんじゃないか、と思っています。

最近、外に出る日が少なくなってるので、モバイルルーターと合わせても3GBプランで賄えているんですが、外に出る日が増えそうな月には6GBに変更しても月額は2000円を超えないのが嬉しいところですねぇ。

≫ Read More

ハード   2022/05/31   このみ

TCL PLEXがとどいたよー!!

新しい端末ー!!
きたよー!(どきどき)

ヨドバシ.comさんとか、翌日に配達してくれるから本当にありがたいですよねぇ…(しみじみ)。
店舗に在庫があれば店頭受け取りで30分~受け取りができるのも便利で良いです。
ちなみに、今回のTCL PLEXも店頭受け取りで1時間くらいで受け取れるなら店舗受け取りにして取りに言っちゃおうかなーって思ったんですが(笑)受け取りまでに5時間超かかるようだったのでおとなしく送ってもらいました。

それはともかく、早速開封しちゃいますねー!
あ、今更なんですが、うちはカメラ(MediaPad)もだけど、場所も良いスペースがなくて光源とかも全然状態良い状態じゃなくて(まぁ、腕が悪いのが一番だと思うけど)、相変わらず写真がひどいのはご容赦くださいませ……。

さて、気を取り直して……まずは外箱。
シンプルな真っ白な箱!ですね。箱はシュリンクパックされていましたよ。

箱を開けると、一番上にはカードが乗っています。
このデバイスはこんなんだよ、みたいな簡単な紹介が書いてある…のかな?
ディスプレイが良いんだぜ!みたいなこととかかな?

カードを外すと本体が現れます。

付属品は、SIMピンがついた箱(中にマニュアルなどが入っています)と、ACアダプタ、USB type-Cケーブルです。

SIMピンのついた白い箱の中には、マニュアルとクイックガイド、そしてクリアのハードカバーが入ってます。

海外の端末って、ミドルクラスのものでも専用のケースがついてるものが多くてありがたいですよね。
ソフトケースとかラバーケースのような柔らか素材のケースがついてるメーカーが多いイメージなのですが、TCLは硬いプラスチックのハードケースでしたね。

端末が普及してサードパーティーから良いケースが発売されるまでは、こちらの付属のケースを使える、というのは本体保護の観点から見ても良いことだと思います。

本体の保護シートを外してみました!

…つやつやキレイ!…なんだけど、めちゃくちゃ映り込むので写真撮るの難しいー!(笑)

そしてこちらも海外の端末でよく聞くのですが、最初から液晶保護シートがついてますよー!
簡易的なものと思うのが良いかなとは思うのですが、こちらも最初からついているのはありがたいですね。
しばらく使ってみて、感触があんまりよくないかなと思ったら、サードパーティー製のお好みの保護シートを買うのが良いかなと思います。

さて、本体の色なのですが……。
本当はホワイトが欲しかったのだけど完売のため、在庫のあるブラックを買ったわけですが
ブラックと言っても、グラデーションがかかった、光の加減によりネイビーっぽく見える色合いですね。映り込みを避けるために角度をあれこれ悩みながら撮ったので、こちらの写真だと光沢感がわかりづらいかな?

こちらの写真の方が光沢感がわかるかも。本体はこんな色合いです。
ブラックもキレイだなーって思いました。

電源を入れますー。

 

…ほんと、きれーに写り込んじゃうので変な角度で写真撮ってますよ……。
初期起動は少し時間がかかりました。(明確に時間計ってなかったけど)
一度起動したあとは、電源オフ→電源オンでも16~7秒くらいで起動しました。

初期設定画面が表示されました。最初から日本語で起動しますよー(国内販売版だからね)。

あとは粛々と初期設定をすすめるのです……。

ところで、新しいバージョンのAndroidって、こんな機能があるんですねぇ。
……っていうか、もともとあったのかな。
MediaPad買ったときにはこういう機能使わなかった気がするので、比較的新しい機能だと思ってるんですけど。(なんせ、Android5.1→Android9なので、随分変わってるはず……ですよね…)
どんどん機種変更が楽になっていきますね。良いことです。

今使っているOCN mobileのSIMを入れて、ストレージ128GBあるけどデータ保存用に64GBのMicroSDメモリも入れました。やっぱりなんとなく、データは外部メモリに入れるのがいいかな、って思って…。

一通りMediaPadに入れていたアプリを入れて、あとはMediaPadに入らないので他の(家置きの)端末に入れていたアプリも入れたりしてみたのですが、ストレージが大きいので全然余裕がありますね…!これは嬉しいです。
そして、動作もサクサクしていて早い!
指紋認証も顔認証も反応は早いです。
まぁ、私の場合は比較対象がMediaPad T2 7.0 Proなので、そもそも雲泥の差っていう感じなのですけど(笑)MediaPad T2は顔認証搭載されてなかったし、指紋認証も面白いくらい反応悪かったし……(苦笑)
あと、MediaPad T2で一番困っていたのは、タッチの反応の悪さとタッチ切れ。これが本当にとてもとても困っていたところでした。
まだTCL PLEXでガッツリとテキスト打ったりしてはいないのですが、今の所はタッチやフリックの感じで途切れるようなことはなく、ストレスは感じてませんね~。これだけでももう嬉しいですよ…(泣笑)

ただ、やはり7インチから6.53インチへサイズダウンしているので(解像度などは上がってるのですが)、電子書籍などを読むときはちょっと細かくなっちゃうなぁという感じですね…。
目が悪いので、この辺はやっぱりタブレットがほしいなぁって思ってしまいます。
とはいえ、スマートフォンとしては6.53インチというのは十分大きいディスプレイサイズですよね。

その分、本体重量もあるわけですが、これまた私の場合は今までの端末がファブレットですから…どう考えても軽くなってる訳ですよね(笑)
本体重量についてはスペック表などで見ることができるので、あえて、普段遣いの状態で重量比較をしてみます。

MediaPad T2 7.0 Proにはガラスの液晶保護シートと、iPadなどでよく見る風呂ぶたつき(笑)のカバーケースをつけているので、若干重めなのですが、その状態で357gありました。
TCL PLEXは付属のハードカバーにスマホリングを取り付けて、現在の重量は225gでした。
100g以上軽くなってるので、その分かばんが軽くなる…と思うと嬉しいのですが、TCL PLEX、手で持つとずっしり重量を感じますね…。

ところで、このTCL PLEX…というより中華スマホの多くには不具合があるそうです。
OPPO Reno Aなんかにもある症状らしいのですが、撮った動画を再生すると、音声の左右が逆転する、というものです。
検証動画など上げてらっしゃるガジェット系YouTuberさんもいらっしゃるので、興味がある方は探してみると良いのではないかと思うのですが、よく動画を撮られる方はやはり国産メーカーが出している端末を購入するのが良いのかなと思いますね。
私はこの不具合をわかっていてTCL PLEXのを買いましたが、そもそも動画撮らないから、あまり関係がなかったりするんですよね(笑)
つまり、動画を撮らない人には気が付かないし気にならない不具合なんじゃないかと。
「自分の用途に合った端末を選ぶ」って、大切なんですね(笑)

…さて、アプリの移行作業をぼちぼちとすすめますかね……。

■おまけ

付属のハードケースにスマホリングを取り付けてみました!

Hey! Air King!

ということで、東のエデン10周年フェアで買った、たっくん…というかAir Kingのスマホリングですよー!

…そしてやっぱり平衡感覚がおかしな私、頑張ったのにまっすぐ貼れない……_| ̄|○;

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2020/01/11   このみ

(ようやく)TCL PLEXをポチったよ!!

新しい端末!!
わくわく!!

今までメインで使っていた端末は、HUAWEIのMediaPad T2 7.0 Proという7インチのファブレットなのですが、これがもう2年位使っていて、バッテリーがいよいよ駄目になってきてしまっていたんですね。
ついでにOSのバージョンもAndorid5.1止まりでそれ以上のアップデートがなくなっていたり、ストレージ容量も16GBと常にいっぱいいっぱいの状態をだましだまし使い続けているような状況で。とにかく端末を買い換えなくては!って、もうここ1年位ずっと思っていたのですね(苦笑)
とはいえ、ほいほい新しい端末を買えるような余裕もないし、予算的にも良きところを検討しなくちゃいけないしで、ずっと検討状態を続けて来ていたのですが、昨年(2019年)末に、突如として発表され、彗星の如く現れた(?)「TCL PLEX」のスペックと価格を見た瞬間、
「これだー!!」
って思った訳です。もう、今買い換えるならこれだよね!って。

実際の発売日は2019年12月28日で、キャリアではなく量販店での販売(もちろんSIMフリー端末)っていうのも、決め手の一つでした。だってキャリアで端末買う気ないもん。
ただ、入院とか通院とか年末年始とか色々あって、予算が割けないっていう状況が続いていたため、12月28日(発売日)にすぐに購入するってうことができなくて。
もう悲しいから、ガジェット系YouTuberさんの動画を見漁って(笑)気を紛らわせていたのでした(余計に欲しくなったけどね(笑))

ちなみにTCL PLEX、カラーバリエーションはブラック(オブシディアンブラック)とホワイト(オパールホワイト)の2色のみ。
写真を見た時に、オパールホワイトのほうがほしいなーって思ったのですが、世間的にもそうだったのでしょうか、YouTuberさんたちが買っている端末もおパールホワイトの方が圧倒的に多い印象でした。

さて、そんな2週間を越えて、ようやく買い替えの目処がたったのが1月10日!
早速注文しようと、いそいそと量販店の通販サイトにアクサスしたのですが……。

ん?

…ヨドバシでホワイトが「販売終了」、だと……?
じゃぁビッグカメラでは………

んん?

……えっ、と思って、ムラウチとか楽天市場でPLEX扱ってるお店とか、Amazonとか、ざっと見て回ったんですが、どこも「販売終了」の文字が……。
まさか、と思って、日本で代理店やってるFOXの通販サイトを見てみたら

……これは……ほんとに、ホワイト完売、ってやつですね…(TдT)

ホワイトが欲しかったので、流石にここでちょっと、再び迷いが出てしまって、もともと候補に考えてた「OPPO Reno A」とか「AQUOS sence3」とか、はたまたXiaomiの同価格帯の端末にすべきか?とか考えてしまったんですが……(UMIDIGEIはこの時点ではすでに候補から外れてました)。

ただ……AQUOS sence3はちょっとディスプレイサイズが小さめだなーって思っていて(なんせ現行7インチのファブレット使ってますからね(笑))、OPPO Reno Aは有力候補だったんですが、TCL PLEXと比較すると1万円位高くなっちゃうっていうのが悩みどころで(そんなに予算割けなくて…)、Xiaomiはコスパモンスターだと思うんですけど、日本国内に投入された機種だと予算が全然足りなくて、かと行って海外通販で買う…となると技適の問題があるし(一応…ね)……と、どれもいまいち選べなくて。

……考えた挙げ句、結局当初の決定通り、TCL PLEXの、オブシディアンブラックを購入することにしました!
早速ヨドバシカメラでポチってきましたよ~!(ポイントが若干あったので、数百円安く変えました♪)
なんと言ってもTCL PLEX、29,800円(税込み)と、消費税込みで30,000円切りの価格ですからね~。これは…強い……。

ミドルクラスの端末だけどスペックも高くてストレージが128GBって、やっぱりコスパモンスターじゃないのかなぁって思うのですよ。

あ、詳しいスペックは、FOXさんのページをご覧くださいね!

FOX STORE(TCL PLEX)

ところで、TCLというメーカーは日本では馴染みがないメーカーですが、総合家電メーカーで、日本にも4Kテレビなどで参入しているメーカーだそうです。
テレビはよくわからないのですが、スマートフォンとしては、アルカテルブランドやBlackBerryのスマートフォンを扱ってきたメーカーと聞けば、なるほどBlackBerryを扱ってたメーカーなんだ!と思いますね。
この「TCL PLEX」は海外では昨年の夏頃?にすでに販売開始されていた機種だそうで、検索してみたら海外のYouTuberさんのレビュー動画が沢山見つかりました。
でも、販売価格は以外にも日本国内向けの方が安くて、海外での販売価格よりも日本での販売価格のほうが安いっていうのは珍しいなって思いました。
大体日本発売時には海外版より高くなるっていうものの方が多いですからねー。

TCLは本格的な自社ブランドのスマートフォンに力を入れていくのか、先週アメリカで開催されたCES 2020で、「TCL 10」シリーズという新しいスマートフォンを発表したらしいですね。
……その関係もあって、現在販売中のPLEXは長く売らずに、サクッと売り切ろうってことで、ホワイトが早々に完売になっちゃったのかなー?っ思ったりしました。
まぁ、そもそもこの端末自体、昨年夏頃から売ってる端末ってことになりますもんね……。

さて、注文した端末は明日届く予定です。
届いたらまた更新しますねー!

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2020/01/10   このみ

パルマ×パルムコラボキャンペーン♪とパルマにハマった話。

森永乳業のアイス、パルム購入でチアキくんのクリアファイルがもらえる「囚われのパルマ Refrain」と「パルム」のコラボレーション企画が11月26日から始まるということで……

コラボ開始日に帰宅途中にAEONに寄って、パルムを買ってきましたー(笑)
無事にクリアファイルGetです!

現在はコラボ第2弾の、リツートキャンペーンをやってますね!
チアキくんのちびキャラアクリルスタンドほしい……!

「囚われのパルマ Refrain」のリリースが楽しみです。
チアキくんはcv.石川界人くんですよ!いい声ですよ!(笑)早く喋って動くチアキくんに会いたいです。
リリース日が12月18日に決定して、現在事前予約受付中なのですが、18日が待ち遠しいですよ~。
ちなみに、ついに作中でパルムを差し入れ出来るようになるとか(笑)これまた楽しみです!

囚われのパルマ Refrain

囚われのパルマ Refrain

CAPCOM Co., Ltdposted withアプリーチ

[icon name="hand-o-right" class="" unprefixed_class=""]囚われのパルマ Refrain 公式サイト

さて、「囚われのパルマ」ですが。
ずっと気になっていたものの、買い切り型のゲームということで、なかなか手を出せずいたのですが、先日のゲームショウの際、新作「囚われのパルマ Refrain」の発表があり、新作のチアキくんのcvが石川界人くんだと言うし、前作が66%オフ?とかになっていたということも知り(今更!)Refrainリリース前に前作をプレイしてみよーと思って購入してみたら……
まんまとハマりました(笑)
恐るべし、「囚われのパルマ」!

前作リリースから2年…ですか、はやいですね。
Capcomの公式では“ガラス越しの体感恋愛アドベンチャーゲーム”とある「囚われのパルマ」ですが、「美青年監視ゲーム」と名高い(笑)女性向けアドベンチャーゲームです。
まぁ、作ってるのがCapcomっていうのも驚きでしたが、なるほど普通の女性向け恋愛ゲームではないなぁって感じですよねぇ。

このゲームはスマホゲームではありますが、エピソード毎の買い切りタイプになっていて、初期キャラクターの「ハルト編」、第2弾キャラクターの「アオイ編」共に全6話構成になっています。
そもそも恋愛シミュレーションゲームで攻略対象と1対1で展開するのって珍しいですよね。コンシューマーの乙女ゲームで個別ルートに入るとちょっとそんな感じではって言われそうですけど、他の乙女ゲームの類と明らかに違って。

ハルト編もアオイ編も、程度は違えど相手は「記憶を失ってる状態」で、「孤島の監獄に収監されている状態」です。そして主人公は巻き込まれて孤島にいる。そこで、相手の相談役を任されて…というところからのスタートなのですが……。
ハルトなどは過去をすべて忘れているし、アオイは恋人の記憶だけを失ってる。程度の差はあれ、失った記憶、すなわち過去を思い出す手伝いをすることで物語が展開していく。
ストーリー的にはミステリーであり、ちょっとしたサスペンス的な要素もあったりして、ストーリーを読み進めるのも面白いし、「ガラス越し」に「面会」するか、メッセージでのやりとりでしか交流が出来ない相手との関係性の変化にきゅんきゅんしますよー。
でも、パルマといえばやはり、いろいろなアイテムや食べ物を差し入れしたり、その様子を監視カメラでこっそり彼の部屋を「監視」出来るところが……有名な要素でしょうか……(笑)女性向け恋愛ゲームで「監視」って(笑)
でも逆に言えば、女性向けだから出来たのかも知れませんねぇ。逆だったらちょっと……犯罪臭が強くなるというか……うん……。

他にも他にはない要素として、相手との交流により、相手がこちら(プレイヤー)を「理解」しようとしてくれるところが面白いですね。
彼とのやり取りは3つ程の選択肢から選んで返答するのですが、その返答の選択により、彼の反応も変わるんだとか。だから、「ハッピーエンドに導くために最善の選択肢を選ぶ」という従来の乙女ゲームとは違って、どの選択肢を選んでも相手が汲んでくれるわけですよ。そういうところが少しAIみたいだなぁって思いましたよ。

ところで、ハルトくんは、主人公がせっせと差し入れした鉱石から、主人公へ手作りのアクセサリーを作って送ってくれるんですが、これもそれまでのやり取りによってハルトくんが「主人公(プレイヤー)」に合った鉱石を選んで作ってくれるんらしいのです。つまりみんな同じ石ではないということなのですが、私、現段階でフルで2巡プレイして、2種類のエンディングを見たのですが(EDは3種)、それぞれ選択肢を変えないと違うEDに行けないので、それなりに考えて選んだはずなのに、2巡ともフローライトのアクセサリーを作ってくれました。
……まぁ、実際のところ石的にはフローライトのアクセサリーをもらえるのは嬉しいことなんですが、ゲーム的には他の石のアクセサリーも作ってほしいかなーとも思ってみたり……。贅沢ですかね(笑)

先程も書きましたが、前作の「囚われのパルマ」は、現在お買い得になっていますので、少しでも「気になってた!」って方はこれを期に是非プレイしてみてください♪

囚われのパルマ

囚われのパルマ

CAPCOM Co., Ltd?120posted withアプリーチ

うっかりハマって追加コンテンツに貢ぎすぎないように気をつけよう!(笑…えない!)

ハルトくんもアオイくんもどちらも良いキャラクターなのですが、私はハルトくんのほうがお気に入りですねー。
ハルトくんは、意外と甘いものが好きだったり、差し入れしたまんがにハマっちゃったり、ちょっと可愛いところがいいですね。そしてあの、なんだか淋しげで儚げな感じとか、不幸な境遇とかね、助けてあげなくてはって気になりますよねぇ。
ちなみにハルトくんのcvは梅ちゃんこと梅原裕一郎さん。アオイくんは内田雄馬くんですね。ふたりとも好きだけど、梅ちゃんはハルトくんのおかげで更に好きになってしまったよ。
実は梅ちゃんはダメプリのヴィーノ(と界人くん演じるナレク様の掛け合い)が大好きなんだけど、ヴィーノみたいな役のほうが珍しいのかな。

ところで、囚われのパルマのキャラクターごとのメインビジュアルは、それぞれのキャラのキーワードになる花とキャラクターが描かれているのですが(ハルトくんは黄色いアネモネ、アオイくんはひまわり、そしてチアキくんはリコリス)、それよりも気になっているのが「水」の表現で。
ハルトくんは浅い水辺に横たわっている感じ?で、半分水に浸かっているのですが、アオイくんは水がかかっている程度…だったのですが。
…ついにチアキくんは完全に水の中ですね……。
これがどういう意味なのか、Refrainをプレイしたら判明するのか、気になるところです。

≫ Read More

すきなもの(主に二次元)   2018/12/08   このみ

QWERTYキーボードとBlack Berry

結局原点回帰なのだ。

外でテキストを打つために、Bluetooth折りたたみキーボードの軽量のものだったり、中古のポメラだったりと手を出しては首をかしげているのですが、もちろんそれぞれ便利だし、利用もしているんだけど、これじゃ望んだ用途には足りないってずっと思ってて。
結局、「外でテキストを打つ」ってどういうことか(何がしたいのか)、っていうことなんでしょうね。

「外でテキストを打つ」こと

例えば、今主流のスマートフォンやタブレットで長文を打ちたいと思ったら、外付けキーボードを持てばいいじゃない、ってなりますよね。
私も持ってます。
でも、Bluetoothの切り替え云々、面倒だよねってなったら、じゃぁ電源入れたらすぐ打てるポメラとかがいいんじゃないの、ってなると思うのです。
実際、ポメラは便利だなと思ってますし。コンパクトなのもいい。

だけど…これらの入力方法って、「座って、テーブルもしくは膝など、端末を置く場所がある」ことを前提としたものなんですよね。
立ったままの状態でこれらを使うことが出来ないの。
少なくとも、私は出来ないのね。

例えばカフェとかで、あるいは電車で座れて、端末を置くスペースが確保できる状況で使うのであれば、ポメラとかが打ちやすくて良いと思います。
でも、「外で長文テキストを打ちたい」って、そもそも私がやりたかったことって、移動時間などのスキマ時間に、ブログ記事の下書きなどが出来たらいいな、ってことなんですよね。
でも、「移動時間」ってつまり電車の中ってことで、通勤時間帯にそもそも座れることを想定した入力機器って、使えないじゃないですか。
そう、「移動時間などのスキマ時間」にテキストを打つなら、立った状態で(手で持った状態で)入力できるものでないとだめなんです。
つまり……
「物理キーボード付きの端末」ってところに戻ってきちゃうんですよね……。

物理キーボードつきの端末!

そもそも、私は物理キーボード付きの端末が大好きです。
一番最初に手にした「スマートフォン」と呼ばれる端末は、W-ZERO3です。
WILLCOMユーザーだったから、っていうのもあるけど、物理キーボードがついてるってだけでもう、これでしょう!って感じだったんですよね。
当時は他のキャリアではスマートフォンなんてまだあまりなくて、世間でも普及していなかったので、あんなでかい端末、それ、電話なの?って奇異の目で見られたもんです。
でも、テキスト入力はとても快適でした。

次に手にした端末は、後継機のWILLCOM03。
ずいぶんスリムになったけど、これもちゃんとQwertyキーボード付きの端末で、テキストが打ちやすくてお気に入りの端末でした。
結局バックライトが点かなくなってしまって使えなくなっちゃったのですが…。

更に手にしたのがGALAPAGOSくん。とにかく、代々Qwertyキーボード付きの端末を選んで乗り換えてきていたんです。
…Qwertyキーボード付きの端末が日本の市場から姿を消すまでは。

今、ほんとないですよね、物理キーボード付きの端末って!
絶対、物理キーボードが好きな層って一定数いると思うんですけど…。なんで作らなくなっちゃったんですかねぇ…(やっぱりコスト面なのかな)。
フリック苦手な人だっていると思うんですよ。
私はフリック激苦手なので、いつまでたってもスムーズに入力が出来ません。それだけで本当にストレスなんですよねぇ。

最近、クラウドファンディングで物理キーボード付きのGemini PDAという端末が出現して、Qwertyキーボードスキーの人たちに注目されている様子(?)ですが、価格が高いこともあるし、キーボードと本体の開き方が…いわゆるノートパソコンと同じ様な開き方なので……「電話」としては使いにくそうっていうのもあって、スマートフォンっていう感じではないなぁって思っていて。名前の通りPDAってことなのかなぁと。いや、勿論すごく気になる端末ではありますけどね(笑)

で、今入手できるQwertyキーボード付きの端末、って探していくと、Black Berryしかないのかなぁ、ってところに行き着くわけですよ……。
悲しいものです。

Black Berryを…

Black Berryというと、以前は独自OSの端末だったので手を出すのはちょっと…と思っていたのですが、最近はAndroid載せてるんですね。モバイル端末のチェックなんて、買い替えようと思った時くらいしかじっくり調べないんでその辺疎くって。
でも、中古でもそれなりにいい値段がするなぁ…。
と、見ていたら、ちょっと型落ちのものが比較的入手しやすい価格になっているのを発見しまして。
BlackBerry PRIV STV100-3。
縦型にスライドして下部にQwertyキーボードが出現するタイプですね。

欲を言えばキーボードは、横型でスライドするのが望ましいのですが、今そういう機種、ホントないですよね……。
贅沢は言えない状況です。
縦型スライドということは、キーボードがとても小さいということを意味しており、ちゃんと打てるのかなぁという疑問につながるわけですが……。
とりあえず、秋葉原の某中古店に在庫があるようだったので、現物を見に行ってみることにしました。

さて、店頭で現物を見せてもらいましたが、スライドキーボードがついてる割に本体は薄いですね。そしてディスプレイも広く見える……。
肝心のキーボードは……小さいですが……うーん、Black Berryの他の機種だってキーボードに関しては(縦型である以上)大差無いと思うし、Black Berry以外の端末でQwertyキーボード付きの端末が今後出現するか(特に日本国内で)わからないし……とぐるぐるぐるその場で迷って……

うっかり買ってきてしまいました(大馬鹿)

勿論サブ端末ですよー…。

本体ディスプレイ、すっごい鏡面ですな。めちゃくちゃ映り込むんで写真撮る角度が変です(笑)

ちなみに保護フィルム類とかはなにもまだつけてないんですけど、湾曲タイプのディスプレイ搭載の端末って実は初めてなんですよね…。この場合ってフィルムタイプのものじゃないと貼れないんですよねぇ…。

さて、肝心のキーボードなのですが

えーと、結論から言って、やっぱり小さくて、お世辞にも打ちやすいとは言えません(苦笑)
ただ、フリックよりは気分的にまし、かも知れません。個人的に。
打ちにくさの要因のひとつとして、変なキー配列っていうのがあると思ってます。
特に慣れないのがバックスペースの位置で、ついPのキーを打ってしまって…。
この辺は本当に慣れの世界なのかも知れないんですけど、これ、慣れたら多少は打ちやすくなりますかねぇ…。
普通のキー入力は割と慣れればなんとかなりそうだなって気はしてるんですけど、このバックスペースだけは慣れにくいだろうなぁとは思います。

ただ、普通のスマートフォンサイズの端末なので、電車の中で立ったまた打つのにはサイズ的には丁度良いです。
願わくば、どこからかまた横スライド型のQwertyキーボード搭載端末が発売してくれないかなと……それに付きますねぇ。

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/06/15   このみ

ポメラのデータをスマートフォンで読み込むために

ポメラDM5は古い機種なので、パソコンとのデータ連携の方法としてUSBケーブル直つなぎかMicroSDメモリでのデータ読み込みか、という2種類の方法のみしかなく、先日書いたとおり、スマートフォンとのデータ連携については考えられてはいなかったんだろうなーという仕様で。

外でポメラで打ったテキストを外出中にそのままスマートフォンに取り込んで活用するという方法が、そのままではないんですよね。
…いや、厳密にはMicroSDメモリスロットを搭載しているスマートフォンであれば、MicroSDカード経由で取り込むことは可能なんですが、通常外部メモリとしてMicroSDカードを装着して使用している場合、いちいちMicroSDカードを差し替えると面倒くさいことが起こると思うので、あえて「ない」と言っちゃってるんですけど。

でも、せっかく両方持ち歩くのだとしたら、ポメラが持っていない通信機能をスマートフォンが補ってくれれば、もっと活躍させられる機会も増えるんじゃないかなぁと思ったので、スマートフォンで使える、MicroUSB端子のMicroSDカードリーダーを買ってみることにしました。

一番コンパクトそうだったのでこれを買ってみたのですが……

一見、MicroUSBとType-AのUSBコネクタっぽく見えるんですけど、Type-Aの方にMicroSDカードスロットがあるという……。
メモリカードさすのにちょっとドキドキしましたよ(笑)

抜け殻のパッケージですが…(笑)

これを見るに、どうやら本当にType-AのUSBらしくて、MicroSDカードをささずに、パソコンに接続して、タブレットとパソコンを接続出来るみたいです。
私の場合は、果たしてその使い方をするかどうかは分かりませんが。

さて、さっそくポメラのMicroSDカードをスマートフォンで読めるか試してみたところ、問題なくファイラー上にUSBデバイスが表示されましたよー。

問題は文字コードかなぁって思ってたんですが、Jota+とかのエディタを使えばちゃんと文字コード判定してくれるので、文字化けせず開くことが出来ましたー。

うーん、これで多少なりとも使い勝手が向上するといいなー。

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/05/21   このみ

気になるアイテム:手書きメモのデジタル化アイテムと「どこでも机」

■手書きメモをスマートフォンで簡単にデジタル化したい…かも。


スマートフォンと手帳の使い分けとか併用とか、色々考えてると「手紙メモを手軽にデジタル化できたらいいなぁ」と思うものなんですが、「ショットノート」(キングジム)のような、カメラで撮影してデジタル化出来るようなアイテムが人気ということは、考えることは皆同じなのかなぁって気がしました。

ショットノート使いやすいのかなぁって気になっていたんですが、でもあれだと、ショットノートの用紙本体を購入しなきゃいけない(消耗品)ので、どうかなーって思っていて、未だに試したことがなかったんですね。

ノート(メモ)パッド本体を買うことをためらっている間に、今度はエレコムさんがこんなのを発売するらしいというニュースが流れてきました。



http://bcnranking.jp/news/1205/120522_22813.html

おおお!透明シートをノートに乗せて撮影すればいいんだ!
これならどんな用紙(メモ)でも問わずに取り込めるから、経済的なんじゃない?
これ欲しいかも!

サイズの種類も豊富ですね。
メモサイズ(A6位?)と、個人的に気に入っているサイズであるA5サイズが欲しいなぁって思いました。


■どこでも机がちょっと気になるよ!


http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/related/20120529-OYT8T00869.htm

こんな記事が。

持ち歩いてどこでも机にしちゃおうっていうんですね!
なんか便利そうです(笑)というより、家の中でもパソコンが幅とって書き物する場所がなかったりするので、そういうときにも使えそうな(笑)

でも、私以前画板を使ってたことがあったんですよね。
投稿用サイズの原稿用紙に描くときに…。
あれ大きくて机の上で作業するスペースを確保するのがちょっと大変だったので(苦笑)
で、画板を使って描いてました。

一度画板を使い始めると何処でも簡易机ができたような気分になって便利で。
投稿用原稿用紙に絵を描かない時でも画板つかってたりしましたよ(笑)

この簡易デスク「スクライブ」も、画板で感じたのと同じように「手軽で便利」って思うようなアイテムなんじゃないかと思います♪

だったら画板でいいじゃん!っていうのは、多分言っちゃいけないことだと思うよ!(笑)

…いや、私は画板でもいいけどさ:-D

≫ Read More

漫筆   2012/05/29   このみ

天候不安定らしいですなぁ

今日の更新は日記のみです。




★今日は横浜が大変だったとか。大量の雹がふったの?
雹って、粒が大きいと大変な被害になりますよね。今日横浜で降った雹のサイズとか解らないんですが、ケガ人などは出なかったでしょうか、大丈夫でしょうか。

横浜がそんな大変な事になってる間も職場の建物の中にこもりっきりの私は、世間の様子を一切知ることなく一日過ごしたのでした。
…よくも悪くも平和なんだが、本当にこれでいいのか…。

それにしてもこの不安定な天候はいつまで続くんでしょうか。
突然のゲリラ豪雨とか雹とか強風とか、ちょっとやめて頂きたいですよねぇ…。

★今日もそんなに忙しくなくて余裕!だったのに、デイリー作業片付けたあと、Excelと格闘してたらちょいと遅くなりました:ase2:
でもお陰で実現したかったことができたので、良かったです。
っていうか、indexすげぇ!とか思っちゃった(笑)
いや、indexは使うけどさ、まだまだ使いこなせてなくてね…。
でもindex関数使いこなせたら、結構いろんなことができそうですなぁ。

★昨日生配信してたLantisのネット番組の再放送があったので、今日も見ちゃいました:-D
寺島くんのソロ曲のPV!
やっぱり格好良かったです(*´艸`)
フルでは流れてなかったので、フルで見たいなぁって思いますねー。
そしてアルバムが早く聴きたいです!
楽しみ。

★子供の日に停電少女のむすこ育てアプリの公式サイトが出来てたみたいです!知らなかった!


スマートフォン向けアプリだよなぁとは思ってたけど、まさかのiPhoneのみ?!って愕然…。
Andoroid版は作っていただけないんでしょうか:kya2:
Androidユーザー涙目ですよ!(ノ△・。)
私もちっちゃい柩くんを育ててみたいよぅ。゚(゚´Д`゚)゚。

★イラストで痛印鑑を作ってくれるサービスが5月下旬より始まるそうですよー!
http://www.itaindou.com/

更に「痛代表印」も!

:link:『痛印堂』オフィシャルブログ| あなたのイラストで『痛印の代表印』も作って見ませんか?

…素敵(*´▽`*)

使う機会ないだろうから作れないけど、気になるのでした☆


:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2012/05/10   このみ

ぐぬぬ…こんな落とし穴が

★今日も仕事は忙しくはなかったんですが、体制が変わる関係でちょこっと定時を超えた感じでした。
途中で電話かけたり定期の更新したりしてたらちょっと遅くなり…。
うーん、今週はなんか微妙に遅くなるなぁ…。
明日はさくっと上がりたいものですが、金曜日だし、体制変わる関係の業務引継ぎやらの関係で定時あがりは無理かもなーと思ったりしています。
どうなることやら…。



★昨日機種変更した端末ですが、今日は写真をとってみました(笑)
GALAPAGOS 005SHはボディ白なので、ノブレス携帯のライブ壁紙の色、No.11仕様(紫)にすべきなんでしょうけれども(ちゃんと選べるんですよ!胸熱!)、やっぱりNo.9仕様じゃなくっちゃ!!ってことでオレンジです。
たっくんのノブレス携帯じゃなくちゃ嫌なんですっ!:kya2:

SOCIUSの方は、以前使ってたアレン(D-Grayman)のメールブロックがサイズ的に丁度良さそうだったので、とりあえずそれを付けてみました。

新しい端末、休憩時間も使ってアプリ入れたりしてみていますが、まだまだちゃんと設定されていない状態です。

★とりあえずWILLCOM端末 SOCIUS に、電話帳を移す方法を考えないと……と思いつつググっていたら、なんと…WILLCOM03に赤外線通信機能があることを確認しました………。
え?
そ…そうだったんだ…。
赤外線通信あったんだ、WILLCOM03…:ase:

Σって、一体何年その端末使ってるんだよ!
ってツッコミ入れられそうですが、だってー、赤外線通信なんて普段使う機会ないですもの!(^_^;)
ほんと、機種変更したりして電話帳移すときにしか使いませんよね…:ase2:

いやー、びっくりした。

で、それならば赤外線通信で電話帳を移してみよう!と、早速試してみました。
…実は赤外線通信自体、自分で試してみるの、初めてだったりします…(苦笑)
お陰で、タイミングが上手くいかなくて、何度も何度も失敗…_| ̄|○
でも、何度目かのトライの末、ようやく通信に成功して、無事に電話帳をまるっとWILLCON03→SOCIUSに移すことが出来ました!
通信が確立してしまいさえすれば、楽に電話帳移行が出来て便利ですね♪

電話帳移行問題はこれであっさり解決できました♪良かった良かった。
次は待ち受けとか着信音だな…。でもそれは急がないから後回しにしてもいいや。

★GALAPAGOSのOSのバージョンを2.3にあげよう!と思っていたので、今日はバージョンアップを…と思って見てみたら、ソフトウェアのバージョンば低くてOSアップデートが出来ませんでした…。
しかも結構低い。

とりあえずソフトウェア更新しないとなぁと思って試みたんですが、何故かエラーで更新が出来ず……。
んーー?なんで駄目なんだろう……?

…と、しばらく悩んでいたんですが……。
もしや、3G切ってるからソフトウェアアップデートが出来ない…?って思い至り。
試しに、最初から切ってた3GをONにして試してみたところ、ソフトウェア更新、出来ました。
…しかも3G回線でつないでたみたいだよ…3G回線での通信って高いから使いたくないのにー:ase3:
ソフトウェア更新の通信料はかからなといいのだけどなぁ…。

しかも、バージョンば古かったので、一度のアップデートでは終わらず、最新にするまでに3回もアップデートする必要がありました:ase2:とほほ…。

ソフトウェアのバージョンアップの後OSアップデートを試してみたところ、今度はアップデートが始まりました!
こっちはWi-Fi接続で更新するって事になってるので、3G回線を再びオフにしてからアップデートかけましたよー。
OSのアップデートには少々時間がかかりましたが…。
とりあえず無事に終わった様子。

また明日もちょこちょこいじったりアプリ入れたりして環境整えたいなぁと思います。

 

≫ Read More

漫筆   2012/03/15   このみ

Windows Moble用Evernoteがログイン出来なくなった?

しばらく使っていなかったのですが、通勤時間が長くなったので、何か出来るようになったらいいなと思って、WILLCOM03のEvernoteアプリをアップデートしました。

…ところが、最新のバージョン(3.3_64861)をインストール後、ログインが出来なくなってしまいました…。

ウチのWILLCOM03が悪いのかと思って、何度かインストールしなおしてみたり、以前のフォルダも全部消して再インストールしなおして見たりと試してみたのですが、全然駄目で。
WILLCOM03で、ブラウザからWebのEvernoteにログインするのは勿論大丈夫なのですが、アプリが使えない状態になってしまいました。



最悪ブラウザでログインして使う…という使い方が出来なくはないのですが、それでは手間だし、WindowsMobile版で使える機能が全部使える訳じゃないので不便かなーと思ったので、同じようなエラーのケースはないかな?と思って調べて見たところ、さくっと見つかりました。

:link:のんくり日和: Windows Mobile用のEvernoteでログインできないときの対処方法

まさにこの通りの状況!
私だけじゃなかったんだーと安心してしまいました…:ase:

で、早速こちらの対処法を参考にして対処してみました。

:link:Evernote User Forum ? View topic - Evernote for Windows Mobileでログインできない

要は上記サイトにUPされている「c3g2.zip」をDLして、その中の認証ファイルをインストールすることでログイン出来る様になったのですが、zipファイルの中には3つ認証ファイルが入っていたのですが、その中の「c3g2.p7b」だけのインストールで解決しました。

インストールは簡単で、Windows Mobile端末に上記ファイルをコピーして、Windows Mobile上でファイルエクスプローラなどで開く(ダブルクリック)ことでインストールされました。

ややこしいこそとをしなくても解決できて本当によかったですー。


ところで久しくEvernoteのアプリのアップデートをしていなかったのですが、
以前のバージョンまでは、EvernoteのアプリをWindows Mobileのデバイスにインストールしなければ動かなかったのですが、今のバージョンはインストール先をMicroSDカードなどにしても動く様になったようです。
今回インストール先をMicroSDカードにしてみたのですが、ちゃんと動いていました。
WILLCOM03はデバイスメモリがあまり多くないので、外部メモリにインストール出来るようになったのは大きいなーと思いました。

Evernote、今まで上手く活躍させられなくてどう使って良いものやらって感じだったんですが、もっと上手く活用出来るようになりたいなと思います。
この記事が凄いな!と思ったのですが

:link:とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 2 ?@ika621の全ノートブック?

自分がここまで使い込める様になれるのか?って考えるとあまり自信はないですが…:ho2:
この半分くらいでも活用出来る様になりたいなーなんて思ってます!

≫ Read More

漫筆   2011/05/12   このみ