自由帳

キーボード

またキーボード買ってる……

日本語配列のコンパクトキーボードが欲しかったんですよぅ(汗)

E元素のキーボードは安いけどなかなか使えるし、ピンクで可愛いのですが、普段は日本語配列キーボードを使っているということもあって、すっかり日本語配列に慣れてしまっているので(そして意外と普段使い用の日本語配列キーボードを持っていない事に気がついて)日本語配列キーボードを一つ買っておこうと思っていたんですよね。

もともとの買い物の目的は全然違って、USBハブが欲しかったので探し始めたんですが、ついでに(?)キーボード買おうって思いたって。

いつものパターンでAmazonで探していたのですが、日本語配列で検索しても当たり前のようにUS配列のキーボードも出てくるんですよねぇ。あそこの検索どうなってるんですかね(苦笑)

なんか、当たり前のように、メカニカル青軸(できればロープロ)、そして安いやつ、っていう条件で探してる自分もどうかと思うんですが、どうしても、US配列のほうが可愛いキーボードが多くて。

可愛いキーボードがほしいなと思っていたので心が揺れた…んですけど……。

ちなみにサイズはコンパクトがいいと言いつつ、できれば60%じゃないほうがいいかな…と思ったり…(小さくていいんですけどね、60%)。

実は、矢印キーは単独でほしい派なんです…ヘタレだから…(どういう理由)

まぁ、ひとつくらい60%の小さいキーボード持っててもいいかなとも思うんですけど、大体US配列だしね。
 

まずは候補を絞ってみたよ。

…などとごにょごにょ考えながら候補を絞っていきまして。
最終的に今回の候補は以下に絞り込みました。
 

SUPER DREAM メカニカルキーボード
青軸 ゲーミングキーボード 有線 キーボード

これ、US配列なんですけど色が可愛くて!87キーだし、青軸だし、最近ピンクばっかりだったからブルーのキーボードいいなって思って。

実はオータムセールの時にも安くなってたのでカートに入れかけたんですけど、オータムセールの時は正気に戻って(笑)買うに至らなかったんですよね。

なので、今回は候補のひとつになりました。今見ても可愛い。

 

E-YOOSO ゲーミングキーボード
カニカル青軸 日本語配列 全キーロールオーバー 有線 92キーコンパクト テンキーレス

e元素はUS配列、って思っていたので、日本語配列って珍しいなって思って。
本当は白のモデルが可愛いんですけど、白はUS配列なんですよねぇ…。残念。

 

Redragon 75%メカニカルキーボード
USB有線 78キー 青軸を採用のゲーミングキーボード

これ、最後まで迷いました。78キーでUS配列なんですが、このサイズでテンキーまで詰め込んである!っていうのがいいなぁって。

コンパクトサイズにテンキーまで入れました!ってキーボード、個人的にはツボなんですよねぇ。

色も悪くない…かなと思いつつ、EscとSpaceバーの黄色はどうかな、とも思ったり思わなかったり。

 

サンワダイレクト メカニカルキーボード
青軸 ゲーミング 日本語配列

候補の中では一番高いんですが、サンワサプライのメカニカルキーボード、しかもロープロファイルだということで、これは気になるなぁと。
日本語配列、青軸、ロープロと、今回の検索条件を満たしてるんですよ、このキーボード。
ただし、黒一色しかないけど…(可愛くは、ない)
気になって、ユーザーレビューみたらなかなかに好評なので、しばらく迷ったんですが、今回はこのサンワサプライのキーボードを買うことにしました!

さて、候補が決まったところで、候補がサンワサプライの商品なので、楽天、Yahoo!のサンワダイレクトと、本家サンワダイレクトの価格をチェックしてみました!
そうしたら、丁度サンワダイレクト(本家)でこのキーボードが特価になってたんですよ~。

なので、Amazonではなく、サンワダイレクトで購入することにしました。

もともとはUSBハブを買うつもりだったので、サンワダイレクトでUSBハブも探してみたら、7ポートでコンパクトなものが見つかったので(もともとAmazonでも7ポートのを探していた)、問題なし、ということで……。

セールになっていたので、こちらにしてみました。

そして届いたのです

…15時までの注文で当日出荷してくれるサンワダイレクト……すごいなぁ…。
と、言うわけで、注文した翌日の午前、早い時間に届きましたよ~!驚きの速さですよねぇ。Amazonだって最近は翌日の午後になるというのに。

外箱はとってもシンプル、茶箱です。

20221221_01.jpg
(後ろに写ってるのはメインのキーボードです。ピンク可愛くてお気に入り!)

20221221_02.jpg
ぱかっと開けると本体。…うん、黒い。普通(笑)

本体の下にUSBケーブルが入ってました。

20221221_03.jpg
同梱物を箱から出してみる。

キーボードだから、本体、ケーブル、説明書の3点くらいしか入ってないよね。

そういえば、メカニカルキーボードの場合、予備スイッチとか、キーキャップとか、リムーバーとか入ってるものもあるけど、これはシンプルにこの3点のみでしたね。

20221221_04.jpg
メインのフルキーボードとのサイズ比較。

丁度テンキー部分がなくなったくらいのサイズでした。

奥行きは同じくらい。

ただ、こちらはロープロファイルなので、高さは低いです。


あ、ちなみに外箱なんですが、梱包材も紙でした!
20221221_05.jpg
SDGs?(笑)

USBケーブル刺そうと思って、気がついたんですが、今どきType-CじゃなくてMicroUSBでしたよ……。

20221221_06.jpg
ピントブレブレですが……(汗)

ここはちょっと、Type-Cであって欲しかったですねぇ。


さて、打鍵感ですが……

今回の記事はこのキーボードで打ってみましたが、打鍵感が軽くて打ちやすいです。

青軸なので、クリック感はありますが、打鍵音が……静か……!

いや、あの、普段のキーボードがいかにも青軸らしく相当五月蝿いので(笑)その五月蝿さに慣れている私的には静か!って思ってしまいました。

でも、普段パンタグラフとかメンブレンのキーボードに慣れている人が聞いたら、打鍵音大きめって思うのかもなぁ…。普通が判らない人になってしまっているので、ちょっと判断つかないです(ポンコツですみません)

あ、でも、メカニカルなので、底打ちの金属音っていうのかな、カチカチという音はしますよ。

……うん、でも青軸でこれくらいの音なら、青軸より静音と言われる赤軸なら、オフィスとかでも使えるかもしれない、と思いました。…実際はどうかな、赤軸の打鍵音聞いてないからなんとも言えないけど。

ちなみにこのキーボードも一応(?)光ります。光り方のパターンもいくつかありますね。

ただ、かなり控えめな子で、色は白のみですね。

販売ページにサンプル動画があったので、引用させてもらおうかな。

ゲーミング用途というより、事務用途の方が向いているというか、事務用途にも向くメカニカルキーボード、っていう感じですかねぇ。まぁ、サンワサプライだし。

可愛さや派手さのようなものは一切ない、「普通の」キーボードですが、普段遣いには丁度よいキーボードだなと思いました!
可愛さ目当てにUS配列キーボードとかまた買っちゃうかも知れないけど、これは優秀なんじゃないかなぁと思ってます。なかなか良いですよ!
メカニカルだけど本体が軽いっていうのも使い回しが良くていいですな。

おまけ:USBハブ。

本来はこっちがメインのお買い物なんだけどねー(笑)

新しいマシンのUSBポートが基本的に全部後ろなので(上面に2.0と3.0が一つずつあることはあるんだけど)、ハブで手前に引っ張ってこようと思って、手持ちで空いてる4ポートのものを一つつけたものの、あっと今に埋まったので、6~7ポートくらいのハブを増設しようと。

7ポートの縦長のものってよくある(Amazonなんかで)ので、そのタイプかなと思っていたのですが、丁度7ポートでセールになってるものがあったので、それを買ってみました。

7ポートって縦長のもののイメージでいたから、大きい(長い)ってイメージだったんですが(今1つ使ってる7ポートのハブは大きいので)、届いた製品の箱を見てびっくり。

20221221_07.jpg
ちっさ!って思っちゃった。
ちなみに、箱の色可愛い。

20221221_08.jpg

中身はUSBのハブ本体とUSBケーブルとACアダプター。一応、セルフパワーでも使えるタイプですな。

本体が小さいので、箱の中の大半がACアダプタで笑いました。

サイドに3ポートずつと、側面に1ポートで7ポートですね。だから本体が小さいのねー。

20221221_09.jpg

20221221_10.jpg

20221221_11.jpg

ちなみに、3ポートの片面の2ポートは給電ができるポートのようです。

うーん、新しいマシンは電源容量750Wなので、バスパワーでもいいかなぁと思ってるんですけど、皆さんはセルフパワー対応のハブの場合ってACアダプター使ってますか?
結構いつも悩みどころなんですよねぇ。

ちなみに、旧…というか、現行のメインマシンはグラボさしたら電源不足で(苦笑)USB機器の動作が不安定になったので、7ポートのハブはACアダプターさしてるんですが、それでもなんか、電源ギリギリなのか動作が不安定な事があってハラハラします。

でもマシンの移行って(旧マシンが普通に動作している場合)なかなか進みませんよねぇ。

…って、私だけですかね、そういうの。
 

≫ Read More

ハード   2022/12/21   このみ

e元素のメカニカルキーボード(とっても安い)

現在、メインで使っている桜色のメカニカルキーボードは、いいキーボード(価格的にも)で、気に入っているし不満もないのですが、何故かキーボードが好きで、PC・ガジェット系ブログやYoutubeでキーボードの紹介を見ると、つい欲しくなってしまうんですよねぇ。

…なにかの病気だろうか(苦笑)

それでもキーボードって保管場所のスペースも割りと取るから(それに大体食指が動くのがメカニカルキーボードだから価格的にも高額になるので)、いつもは物欲を抑えているのですが、最近(?)話題のe元素のキーボードがすごく安くて、これは機会があったら一度使ってみたいかも……と思っていました。

そんな中、サブマシンを買ったこと(結構前に買ったのと、最近買ったのがあるのですが、これについての記事がまだ書けていないので、それについては後日…)と、家で仕事をする時間が増えたので(自宅では外付けキーボードを使ったりすることもあって)、サブキーボードがほしいな…と。
いや、今サブで使ってる小型のメンブレンやパンタグラフのキーボードとか、仕舞ってあるメカニカルキーボードなんかもあるんですけど、持ってるメカニカルキーボードはデカくて重いし、机上にフルサイズのメカニカル2台置けるほど片付いてないので(多分それが一番の問題なんだが…)、テンキーレスのメカニカルキーボードで、使ってみたかったロープロファイルのものを買ってみようかな!と、唐突に思い立ちました。

相変わらず唐突だなー……。

 

早速キーボードを探してみた。

最初はロープロでそんなに高くない日本語配列のキーボードを探していたのですが、「そーいえば、e元素でロープロファイルのものってあるのかな?」とふと思って探してみたら、あるんですね、ちゃんと。
ロープロのメカニカルで3000円台とか、価格バグってるよねぇ(笑)
しかも軸も3種類から選べて、色も白とピンクという、どっちを選んでもかわいいじゃないですか。

e元素のキーボードはUS配列のものしかないので、ちょっと迷った部分はあるのですが(最近ずっと日本語配列のものばかり使っていたので)、US配列のキーボードを使ったことがない訳でもないし、価格的にも手頃で「それなり」だった場合でも痛手ではないし、逆にいえばサブで使うには良いのではないかな、ということで、これを買ってみることにしました!

で、色なんですけど、白もいいなぁと思ったんですが、「春限定」という文言が気になったので(春以外には売ってないのかな?)「春限定・桜パウダー 」にしましたよー。

なんか、うちのキーボードがどんどんピンクに染まっていくよ…。

あ、ちなみに軸は迷うまでもなく、青軸にしました。
青軸選べるなら、青軸一択でしょう。(※個人の感想です)

ところで、「e元素」ですが、中国のメーカーのようです。(まぁ、このバグった価格を見れば言うまでもないですけれども…)
私は日本人なので、「e元素」の読み方は「いーげんそ」かな?って思ったんですが、ローマ字表記で「EYOOSO」なので、どうやら「いーようそ」と読むのが正しいみたいです。
いわゆる「ゲーミングキーボード」(メカニカルキーボード)を沢山作っているメーカーのようですね。コスパがやたらいいモデルから、比較的高価格のもあるみたい?です。
あと、かわいい色のモデルも結構あるのがいいですね。
使われているスイッチは茶軸、赤軸、青軸などありますが、さすがにCherryMXのではなくて互換だと思われます。どこのかはわかりませんけれども…。

 

e元素のキーボードがやってきた。

届きましたー**

20220415_01.jpg

……簡素な箱で……。


早速開けてみます。

20220415_02.jpg

…シンプル……。

 

同梱物は、本体とUSBケーブルのみです。(あと、マニュアルもついてましが中国語?なので読めませんでした(笑))

20220415_03.jpg

USBケーブルはType-c(キーボード側)~Type-A(PC側)ですね。

20220415_04.jpg

 

キーの質感は……

20220415_05.jpg

写真では分かりづらいですが、安っぽい感じはしないですね。
メタリックの本体部分も淡いピンク色で可愛いです。

ただ1点、
20220415_06.jpg
左上のESCキーの横のビスが見えてしまっているのがちょっと残念ですね…。


ロープロファイルのスイッチなので、キーの高さも高くない…というより、本体がうっすい!!

20220415_07.jpg

メカニカルなのに軽いよ!!(もちろん、パンタグラフのものなどに比べたら重量あるけどね)
普段使ってるメインのメカニカルのフルキーボードは、これがキーボード?!って思うくらい重いから(笑)軽く感じました。メカニカルのフルキーボードって鈍器ですよね…。

ちなみに、USBケーブルの差込口は真ん中ではなくて少し右側寄りになっていました。

本体傾斜はこれくらい。

20220415_08.jpg

あんまり傾斜はないですかね。

裏面。前方側にストッパー、後方側に足がついてますね。

20220415_09.jpg

足を立てるとこんな感じ。

20220415_10.jpg

…足を立てても傾斜は大きくはならないですね。
個人的にはもう少し傾斜があってもいいかなと思いました。

えーと、一応ゲーミングキーボードということになっているので、これも光ります(笑)
パソコンに接続してみると、

20220415_11.jpg

こんな感じ(笑)
ただ、価格的にRGBではなくて列ごとに色固定みたいですね。
光り方のバリエーションはいくつかあって、切り替えができます。


※音が出ます。デスクトップ画面でキー入力してたのでWindowsに文句言われたりしています(汗)

あと、光量の調節もできるようです。


キーのピンクの色合いですが、メインで使っている桜色のキーボードよりも濃いピンクでしたが、濃すぎるほどでもなく、可愛いです。

で、打鍵感ですが、こちらも悪くないですね。
青軸ということもあってか、キータッチは軽いです。音はねぇ…青軸っぽく「カチャカチャ」音がしますね(笑)
打鍵音は文字キーとエンターやバックキーなどの大きいキーの音が違って、…どっちが五月蝿いとも言えないかなぁ…。
まぁ、打鍵音はそれなりに五月蝿いですよ(笑)
ただ、私は青軸の打鍵感だけでなく、カチャカチャ音も好きなので、家で使う分には(迷惑をかける人がいないので)青軸が好きです。

久しぶりのUS配列なので、慣れるまでに少し時間がかかるかなぁ、とは思うものの、そこまで戸惑うことなく使えているかな。
この記事を打っているのだけど、なかなか打ち心地は良いと思います。
耐久性については……まぁ……まだわかりませんが……。

ざっとe元素の評判を見てみたらゲームでよく使うASDWあたりのキーが駄目になりやすい、反応速度が遅い?みたいな話もあるみたいだけど、私はゲームはシミュレーションくらいしかしないし、反応速度を求めるようなキー入力を求める場面もないので、必要十分かなぁと思っています。
テンキーレスなこともあって、本体サイズが‎ざくっと測って35.5×12.3×2.5(cm)とコンパクトなのも良いですね。

 

おまけ:よく使ってるサブキーボード

サブで使ってたキーボードが、パンタグラフ式のテンキー付でコンパクトサイズのキーボードなのですが、これもなかなかに打ちやすくて良いです。

BUFFALOの「BSKBU14BK」という型番のキーボードなのですが、型番に「BK」とつく位なので、他の色もあるわけで、黒の他に白もあります。
これ、2017年の2月に購入したものなのですが、何年も使わずに仕舞ってあったんですよね…。最近、サブマシンなどのために使う頻度が増えたので、ちゃんと使う様になったのは最近のような気がします。
で、改めて、なかなかに打ちやすいのでは、と思ったわけです(笑)

この頃(メカニカルキーボードを買う前)は、「テンキー付きでコンパクト」なキーボードが好きで、エレコムのメンブレンのキーボードをメインに使っていたのですが、予備としてこちらのキーボードを買っておいたんですよね。テンキーがついててコンパクトサイズ、っていうキーボードって、あまりなくて。
これ、サイズが34.4x13.8x2.1(cm)なんですよ。テンキーつきで。しかも高さ(厚さ)の2.1cmって、後方の少し高くなってる部分の厚みで、前方は1cmくらいしかないんです。メンブレンってこともあってか、とっても薄くて軽いです。

e元素のキーボード買ったけど、仕事にはこっちのキーボードを使うことが多いんじゃないかな。やっぱり、テンキーついてるほうが仕事のときには何かと便利だったりするんですよね。

で、今更ながら、白を買っておけばよかったなぁ、なんて思っちゃいました。
当時なんで黒を買ったんだろうって考えたんですが、おそらく黒のほうが白より若干やすかったとか、そんな理由なんじゃないかと……覚えてないですけど……。

後からもやっとすることを考えたら、やはり「可愛いは正義!」なので、可愛いと思った方を選ぶのがいいんだなと思うのでした。

 

≫ Read More

ハード   2022/04/16   このみ

Bluetoothキーボードを買ってしまった…。

しかも持ち歩き用じゃなくて自宅用のものですよ。

メインマシンではメカニカルキーボードを使っているし、使ってないメカニカルもあるのに、なんでパンタグラフのキーボード買ってんの、って感じなんですが、ちょっとコンパクトで軽くて同時に複数台のマシンとペアリングできるBluetoothキーボードがほしいなと思いまして。簡単に言うと散らかりすぎててメカニカルキーボードを2台並べて置くスペースがなかったっていう(片付けろ)。

実は半年くらい前?に、メインマシン使用してる時にアニメ見たりスキャナ取り込み作業するようなサブマシンがほしいなと思い、中古のノートパソコン(15インチクラス)を安く買ったんです。
最初は小型デスクトップかなぁって思ったんですけど、デスクトップだと別途モニタも必要になるし、それを考えるとそこまでの予算もないので、少し大きめのノートが(モニタと本体一体なので)いいかも、と思い直し、ノートにしました。

そんな経緯で購入したものなので、持ち運びなどは考えておらず(そもそも持ち運びをするサイズのノートではないし)、通常は大きく開いてスタンドに立てて、据え置き機として使ってるのですが、その状態だとキーボードは打ちにくい、というより実用的でないレベルで打ちにくくて。更に、ノートってテンキーなしだから、数字も打ちにくいなぁって思ってたのですね。

そこで、テンキー付きかつ小型(幅が狭い)で、ワイヤレスなキーボードがあるといいな、って思いまして。
で、購入に至ったわけです。

まぁ、それ以外の端末でも使えると考えるならば、軽くて小さいマルチペアリングのキーボードは何かと便利そうなので、一台あると良いですよねっ(まるで自分への言い訳っぽいな)。

【bluebyte Bluetooth ワイヤレス キーボード】

で、マルチデバイス、マルチペアリングかつ、テンキー付きで小型!…を条件に、更に予算を加味しつつAmazonで検索、比較した結果、このキーボードに決定!しました。

…本当はLogicoolのキーボードを一度使ってみたかったんですけど、テンキー付きだとちょっとお高かったので諦めました……。

キーボードが届いたよ★

さて、そのキーボードが届きまして。
最近はメカニカルキーボードばかり触っていたので、久しぶりのパンタグラフ(かつ、小型)キーボードを持ちましたが……かっる!!(汗)

安いキーボードだから(?)紙質の薄い簡易な外箱に入ってましたよー。
さて、開封と行きましょうー。

箱を開けると、メッシュ?のケースが。

軽いキーボードなので、持ち歩きを想定しているらしく、ケースが付属してました。

ケースから出しました!

 

軽くてコンパクトですが、ちゃんとテンキー付きですよー。
サイズは、横幅 36.8cm、奥行き12.8cm、厚みは12mm程度。大ざっぱに測っているので、若干誤差はあると思いますが…。

厚みはこんな感じ。見た目にも薄いです。

F1、F2にBluetooth接続、F3に2.4G ワイヤレス接続を設定出来るようになっていました。

裏面。

スタンドなどはないですね。

裏面上部にバッテリーケースの蓋。

バッテリーは……充電式ではなく単4電池2本を入れるようになっています。

そして、2.4GのUSBレシーバーも中に入っています。

最初、Bluetoothでペアリングしようとしたのですが、手持ちのBluetoothアダプタが3.0のものしかなくて、キーボードの方は4.0なので認識されませんでした。
うーむ……。
ま、Bluetooth接続に固執しているわけではないので、付属のUSBレシーバーを使って、2.4Gワイヤレス接続で使用することに。

キーボードは、なにかのキーを押すと電源が入るようになっていて、操作しないと自然にオフになるのですが、背面に主電源スイッチもあるので、キーに触れるたびに電源が入って電池がもったいない!というような場合はオフにしておくと良いと思います。

キーのストロークは浅めですが打鍵感は悪くないです。パンタグラフだから打鍵音もぺそぺそ言う感じで小さいですねー(笑)(普段は青軸でうるさいから余計に小さく感じますね…)

ただ、コンパクトに作られている分、キーの位置等に慣れるまで、打ちづらく感じるんだろうなとは思います。キー配列自体は変な癖はなさそうなので、いいかも。

 

■余談

ちなみに半年くらい前にサブマシンとして購入した15インチクラスの中古ノートは、東芝のdynabookのビジネスモデルで、型番から調べてみたら5年前くらい?の機種みたいなのですが、Core i5なので十分実用レベルだし、値段(3万円以下)の割にそんなに状態も悪くないし(若干外装に傷が入ってましたが)、メモリも増設済みでさらにキーボードは新品と交換してくれたので、良かったです。
残念ながら、ビジネスモデルなので液晶の発色は良くはないのですが、「とりあえずアニメ見る」っていうくらいならいいかな、と。じっくり見たいときはもう少し発色のいいモニターが欲しいですけどね。
おかげさまでdアニメストアでアニメ一気見がはかどっちゃって困ったものです(笑)
アニメ見るためだけにサブマシン買った訳じゃないのにー!!

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2019/03/16   このみ

ロープロファイルなメカニカルキーボードが気になるのです。

またキーボードの話してる…。
と言われそうですが、だって気になるものは気になるんですもの。

メカニカルキーボードというと、キーが背高で、キーボード自体に厚みがあるのでリストレストを使わないと腕が疲れて仕方がない、というよりリストレストなしで打つのは難しい、というイメージだったのですが、今は低背(従来のメカニカルキースイッチの高さを薄くしたロープロファイルキースイッチ使用)のメカニカルキーボードがあるんですよねー。

今所持しているメカニカルキーボードは、どれも従来のキースイッチの高さのものばかりなのですが、低背のキースイッチは打ち心地はどうなのかなーってずっと気になっていました。
でもメカニカルキーボードはやはりお値段が張るので、メンブレンキーボードみたいにほいっと買えるものでもないんですよねー。

ところが、先日サンワサプライのロープロキースイッチのキーボードが、サンワダイレクトでセールになっていたので見てみたら、セール価格でなくてもフルキーで1万円くらいで売っていたので、ちょっと欲しいかも、と思い…。
ふと、他にも安いのはないのかしら、とAmazonを覗いてみたら…。

HAVITの低背メカニカルキーボードが!セール価格になってるー!!

←HAVITメカニカルキーボード低背 青軸Kailh最新のロープロファイル技術 有線108キーN-キーロールオーバー (日本語配列)

一万円切るどころじゃないよー!
テンキー付き(108キー)で6.884円ですって…!(2019/01/31現在)
これ、期間限定の価格なのかな?

どうやらこのキーボード、テンキーなし(87キー)の方はライトの色が青(青緑?)一色のようなのですが、108キーの方はカラフルなライトみたいですね。
…いや、別にキーボード光らなくてもいいんだけどさ……(また言ってる)。

日本語配列で青軸。…うーん、ちょっと本気で欲しくなってしまいますね……。

ところで、メカニカルキーボードといえば、先日見かけたアーキサイトのMaestroの新機種も気になりました。
こちらはテンキー付きでコンパクトサイズのキーボードだとか!

:arrow: Maestro 2S

テンキー付きのキーボードって横幅が大きくて、大体440mm前後の長さがあるんですよね。
メンブレンキーボードでも長年テンキー付きコンパクトキーボードを愛用していたくらい、(テンキー付いて)横幅が小さいキーボードが好きなので、これはちょっと「お!」って思ってしまいました。

ただ、残念ながら本体カラーがねぇ……グレーだけらしくて、可愛くないんですよねぇ…。
せめて白っぽい色のとか、黒一色とかのカラーがあれば良かったのになぁって思ってしまいます。

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2019/01/31   このみ

メカニカルキーボード AJAZZ Zeroのレビューを書かせていただきました。

レビュー書かせて頂いてからすでに半月以上経過してしまっているのですが、ウィンタブ様の読者レビューに当選しまして、メカニカルキーボード AJAZZ Zeroをご提供いただき、試用させていただきました!

ウィンタブ様には、2週間程の試用期間の後レビュー記事を書かせていただき、すでに記事の掲載もしていただいてます。

[icon name="hand-o-right" class="" unprefixed_class=""]AJazz Zero レビュー - タイプライターっぽいデザインがかわいい青軸メカニカルキーボード(読者レビュー:このみあきさん)

…かなりのポンコツ記事でお恥ずかしい限りなのですが……とほほ。

けれど、メディアサイトにレビューを寄稿させていただくというのは、自分にとってもとても勉強になりました。良い機会をいただいて、本当にありがたい限りです。(その上、レビューに使用したキーボードも頂いてしまいました……ありがたい!)

さて、キーボードのレビュー自体は、ウィンタブ様に書かせて頂いたもので大体書ききっているのですが、レビュー内でちょっと触れている、豪華な箱(笑)については写真などは載せなかったので、こちらで開封時の写真を載せてみたいと思います(笑)

まずは外箱。

いやほんとにね、キーボードの箱ってもっと簡易なものしか見てこなかったので、ノートパソコンかタブレットPCかってくらいの立派な箱に入っていてちょっと驚いたんですよー。

そして、開けたところ。

不織布ではなくて薄い発泡の袋?っていうんですかね、それに入ったキーボード本体と、付属品が入っている黒い箱が履いていました。付属品もちゃんと箱入りなんて立派…と、ここでも思ってしまいましたよ(笑)

あとはレビュー記事に載せた写真で全部ですかねー。

レビューに書いていますが、ジョイスティックがマウスの代わりになるということなのに、全然うまく使えなかったんですね。ポインタが動かないという…。
ドライバーを入れてみたんだけど駄目だったので、使える気がしないなぁって思っているのですが、先日公式サイトを見ていたら、ドライバーが更新されてる?みたいで。

ただ……DLしようとしたんですが、中国のオンラインストレージサービス(百度の?)にUPされていて、そのストレージの会員じゃないとDL出来ない??みたいなんですよ…。
中国語が読めないので、グーグル先生で翻訳してもらいつつではあるんですが、何度試しても、そのオンラインストレージのユーティリティがDLされちゃう。
なので、入手するのを諦めてしまいました…。はぁ……。

これまた中国のユーザーさん?の書き込みを見かけて、翻訳してみたら、その方もポインタとして使えないって書かれていて、追記で最新のドライバ(私がDL出来なかったURLのもの)を入れたら動くようになったって書かれていました。
ということは、新しいドライバを入れないとジョイスティックは使えない…ってことになるので、そうすると中国圏以外のユーザーには敷居が高いかなぁって感じですねぇ。
残念です。

どうしてもジョイスティックが使いたい!っていうのでなければ(普通にキーボードとして使うだけなら)そのまま使えるので、問題ないといえばないのです。
ちょっと私にはキートップが広くて同時に2つのキーを押してしまったりして、なれが必要な感じはあるんですが、デザインは可愛いし、青軸だし(笑)それだけでもいいかなって思ってしまっています。

■参考
[icon name="arrow-right" class="" unprefixed_class=""]AJazz Zero Banggood.com
[icon name="arrow-right" class="" unprefixed_class=""]Ajazz Zero RetroGearBest.com

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/12/10   このみ

キーボードのこと(つづき)

さて、前回キーボードについてだらだら書いてきましたが、ここからは単純に
「買っちゃった。てへっ☆」
な話をするよ!(軽い)

昨秋から念願のメカニカルキーボード(赤軸)を使い始めて、満足していたんですが、青軸への想いというものも引きずってきたんですよね。
いつか青軸買ってやるー!みたいな。
ただ、団地って、想像以上に音が反響するんです。団地暮らしをされた方はよくご存知と思いますが、反響するだけじゃなくて増幅されるというか、そんなに響く?!ってくらいの音になるんですよねぇ。
だから、騒音公害っていうのが冗談じゃなくてすぐに起こり得てしまう気がしていて…。

ところで。
メカニカルキーボード探してる時に見かげたんですけど、パステルカラーでカラフルな可愛いキーボードがあるんですよね!

こんなやつ。

あ、タイプライタースキー的にはこのキーボードもちょっと気になりますw

そのうちに、こんなのを見かけて

面白いなーって思ってたんです。これ、パンダのぬいぐるみついてくるんですってね…(笑)

そしたらね、こんなのを見つけて

これは可愛い!って思って。
思ったんですけど、秋に買ったばかりだからなぁ…って思って手を出さずにいたんです。

そしたら、こんなニュースが流れてくるじゃないですかー!

[blogcard url="https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1131283.html"]

……思わずポチってしまったですよ……なにやってんの、私!?(滝汗)

今回はもう色々考えずに、欲しかった青軸を買うことにしました!色々タガが外れた感じで自分が怖いよ……。

で、届いた桜キーボード。

開封しますよー!

化粧箱もきれいですー。

化粧箱開けます

袋から出すとこんな感じ。

付属のUSDキーボードもピンク色で可愛い!

でも、今つかってるケーブルをパソコン本体から外すのが面倒……げふんげふん
いや、付け替えて使うこともあるだろうし、そのままキーボード本体だけ付け替えて使おうかなと……。

付属品の他に、付け替え用のキートップがついてきました。

なんか可愛いキーがあるけど、どのキーに使うのかな……Escとかかな……。

とにかく、淡いピンクが綺麗で可愛いキーボードですよ~~

早速繋げかえて見たら……
うぎゃ!キーボード全体が光ったーーー!!(汗)

……焦りました……。だって、キーボード光る必要、私には全くないんだもん。
慌ててマニュアル見たら、光量を下げる方法がありました。ON/OFFじゃないんですねぇ……。
ちなみに、光量最小にしても、Num Lockだけは(ONにしてれば)常に光っている状態になります。これくらいはいいかな……。

で。青軸なんですけど。
……打鍵感は青軸です!あの、カチカチ音がして、軽いキータッチ!
青軸だぁぁ~~!
……って喜んだのはいいんですが、それ以上に音がですね……あんまり大きくなくて!
それにびっくりしました。
秋葉原の某所で他のメーカーの青軸触ったときにはもっと大きい音がしてた気がしたんだけどなぁ。
拍子抜けするくらい控えめな音だったので、これなら窓開けてても使えるーって(その感想もどうかと思うけど)(笑)

青軸で可愛いキーボード買っちゃったから、秋に買った赤軸は今おやすみ中だけど、時々あっちも使ってあげようと思ってますー。

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/07/12   このみ

キーボードのこと。

昔からキーボードってなんか好きで。
Qwertyキーボード付の端末が好きなのもそういう処が起因してるんでしょうね。
考えてみれば、昔は意味なくキーボード打ってたくらい、キーボードが好きです(謎)

キーボードと一言で言っても、方式がいくつかありますよね。

メンブレン|スライダ
メンブレン|パンタグラフ
メカニカル
静電容量無接点

こんな感じでしょうかね?
皆さんはどんなキーボードがお好きで、どんなキーボードを使われていますか?
私は好きなキーボードと言ったら、やっぱりメカニカル!
…なのですが、ちょっとこれまでのキーボード遍歴を書いてみようと思います(誰も興味ないだろけど!(笑))

キーボードとわたし

最初にうちにきたパソコンは、HITACHIのS1(だったかな?)というパソコンでした。まだまだパソコンが、すごーーーく高価な時代ですよ。
父が買ってきたものなので、本体のセット内容がどうだったのか(キーボードは付属品だったのかオプション品だったのか)はわからないのですが、逆に言うと選択の余地なくそのマシン用のキーボードだったのだと思います。
おそらく方式はスライダ式のメンブレンだったんじゃないかな(よく判らない)。
私自身は普段はあまり触らなかったんですが、一時期兄に頼まれて機械語を入力したりして、キーボードを打つことがありました。
慣れたらそれなりに早く打てるようになりましたよ(機械語だけど)。
パソコンが来る前に、中古で電動タイプライターを父がどこからか入手してきて、それを時々打っていたので、JIS配列のキーボードに若干なれるのが早かったのかもしれません。
思えばその辺(タイプライター)が私のキーボードスキーのルーツなんだろうな…。

次に触ったキーボードは、富士通のOASYS(ワープロ専用機)でした。
親指シフト!
その後入社した職場のワープロも親指シフトのOASYSだったので、それなりに早く打てるようになったんだよ!
…すっかり忘れてしまったけど、実は今でもちょっと親指シフトが気になります。

そして、最初に自分のものになったパソコンは、NECのPCー8801Mk-IIでした。
確か兄が知人からか安く入手してくれた中古品で、当時もうMS-DOSが出回ってたのにC-DOSのマシンで…。
パソコン通信の為に入手したものだったので、結局OSについては最後までよくわからず仕舞いでした。
NECの当時のパソコンのキーボードはスライダ式のメンブレン。この頃はキーボードに何種類も方式があるなんて知らなかったので、こういうものだろうとしか思ってなかったですね。
このNECキーボードをガシガシ打って、タイピングが早くなっていきました。

その後もスライダ式のメンブレンのキーボードが多かったのですが、その中でも打ちやすいと思ったのが、EPSONのキーボードだったり、X68000のキーボードですかねー。X68Kのキーボードはしばらくメインマシンでしたし、結構使ってました。でっかいフルキーボードだったので私の手には若干大きかったんですが、打鍵感は好きでしたね。

初めて自分のMacintoshを購入した時のキーボードは自分で買ったものではなくもらったものでした。最近のMacはわからないのですが、当時のMacintoshは本体とキーボードは別売で、本体買っただけでは使えなかったんですよね。
で、その貰い物のキーボードが……メカニカルキーボードだったんです。
当時だから、今のメカニカルより高かったんじゃないなぁ。その頃もまだ、キーボードに方式がいくつもあるなんてやっぱり知らなくて、キーボードをくれた方に、このキーボードはいいヤツだから打ちやすいと思うよっていうようなことを言ってたのを覚えてます。
で、本当にそのキーボードが打ちやすかったんですよ!
ただ、打鍵音が物凄く大きくて(笑)
私の打ち方のせいもあったのかも知れないんですけど、とにかく音が大きかった。
その後そのMacがしばらくメインマシンだったので、そのキーボードとの付き合いも長かったんですけど、その後の同居人に「うるさくて眠れない」とクレームを受け……😖
泣く泣く別のキーボードに変えたのを覚えてます……。
もやっとしましたけど、確かに音が大きかったから仕方がないなぁって諦めた時の残念な気持ちを今でもよく覚えてます。

それから同居人はいなくなりましたが、キーボードサイズダウンのためにテンキー付きの小型のキーボード(スライド式のメンブレン)を見つけて、打鍵感も悪くなかったので、そのタイプを2つくらい使ってましたね。
今もそのキーボードは予備キーボードしてあるんですけど、サイズ感は大好きです。小型だから、私の手のサイズにも合うんだと思われます。
小型キーボードが好きなので、テンキー付きのパンタグラフ式のメンブレンキーボードも買ったんですけど、パンタグラフはあんまり打ち慣れてなくて、それほど長い期間使わずに仕舞ってあります……。
パンタグラフ式のキーボードはノートや折りたたみBluetoothキーボードがそうですね。パンタグラフは嫌いじゃないけど、打ちやすいのとそうでないのとやっぱりあるかなー……。
ちなみに先日購入したVivoBook E203NAのキーボードは割と打ちやすいほうかなと思ってます。

まぁ、そんな感じでこれまでやはりスライド式のメンブレンキーボードが多かったんですが、未だに忘れられないのが、Macで使ってたメカニカルキーボードなんですよねぇ。ほんとに打ちやすかったんです。打鍵音が大きかったんですけど、それすらも昔電動タイプライターを使ったことがある私にとっては、まぁ大きい方かな、程度のレベルだったし、その打鍵音も好きな要素だったんです。
電動タイプライターの音の大きさと言ったら……騒音公害モノですからね…(笑)

メカニカルキーボードとわたし

昔Macで使っていたキーボードがメカニカルキーボードだったと知ったのは、結構後になってからでした。
自分にとって打ちやすいキーボードを求める気持ちがずっと続いていて、そしてMacのキーボードが忘れられなくて、キーボード探しをしているうちに、キーボードには方式がいくつかって、打鍵感が異なるということを知り、ただ、方式の違いで価格も大きく変わることも知り……。
あのMacで使っていたキーボードがメカニカルだったんだと気づいたものの、メカニカルキーボードって、ゲーミングキーボードって呼ばれるものが多くて、別にパソコンでゲームをするわけではないので、ゲームプレイに便利な機能とか要らないし、キーボードが光る必要もないし……と、なかなか手を出せずにいたんですよねぇ。

ただ、昨年、テキストを打つためにやっぱり打ちやすい(というか好きな)キーボードが欲しいなぁと思ったので……。
ネットである程度価格を調査した後、秋葉原へ実機を触りに行きました!(笑)
やっぱりキーボードは触ってみてなんぼですからねー。
メカニカルキーボードを触りに行ったんですが、その時についでに(初めて)静電容量無接点方式のキーボードも触ってみることが出来まして。
静電容量無接点って本当に軽いんですね……。軽かったんですが、やっぱり私はクリック感があるキーボードの方が好きだな、という結論に達し(笑)

メカニカルキーボードも軸の違いで打鍵感がかなり違うじゃないですか。
赤、茶、青、黒の全部を実際に触ってみて、かつてのMacのキーボードが青軸だったことに確信を得た上、やっぱり青軸が一番好き!という結論にも達しました。
……が……。
その時に触った青軸もかなり音が大きくてですね(笑)
これって、集合住宅で窓開けてたら響きそうだぁ、マジで騒音公害になりかねない気がする……と思い……。
すごくすごく迷った挙げ句、青軸は諦めることに……。
で、青軸を除いた、赤、茶、黒軸を改めて打ち比べ、自分は赤>茶>黒の順で好きかなぁ、と感じたので、赤軸のキーボードを買うことに決めました。

そして購入したのがこれ。

ARCHISS ProgresTouch RETRO ワイヤーキープラー付 日本語108 カナ無 二色成形 PS/2&USB Cherry赤軸 メカニカルキーボード AS-KBPD08/LRBKNWP

メカニカルキーボードの中では価格も安くて、評価も悪くなくて、ライトとかついてないもの、って選んで行ったらこれになった、って感じなんですけど、やっぱりメカニカルキーボードいいですよねぇ。打鍵感が。
青軸に比べて赤軸は音が大きくないだけじゃなくて、打鍵感にも違いがありますが、メンブレンより打ちやすいと思います。ストロークが深い気がする…。

昨年の9月下旬頃からこのキーボードを使っていて、割と満足していたのですが……。

長くなったので続きます→

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/07/11   このみ

iPad mini用キーボード☆

…結局ここに行き着くんですよねぇ…。
というわけで、iPad mini。ソフトウェアキーボードでの入力になかなか慣れなかったり、打鍵感がないのが打ちにくいと思ったり…で、つまるところ、
「ハードウェアのキーボードがやっぱりいいんだよな」
と思うわけです。

手書き入力の7noteはかなり重宝していて、手書きでの入力も結構するのですが、それでもやっぱりキーボード入力もしたい、と思ってしまって。

で、少し前からiPad miniによさそうなキーボードを物色(ネットで)しておりました。

色々あるみたいなんですが……

ロジクールのは評判も良さそうだったんですが、結構お値段的に高めなので候補から外しました。


春くらいに見かけた時に面白い!って思ったこのタイプ。

ノート・パソコンみたいになるキーボード、可愛くていいなって思ったんですが、選定基準に合わないため候補から外しました。

この手のカバー一体型。

…これも選定基準に合わないので候補から外し……。


キーボードを探しながら色々と考えたのですが、iPad miniにサイズや形を合わせて造られたキーボードも沢山出ているので、そういうものを選んだ方が一緒に持ち歩くときに一体感があっていいかなぁと思ったのですが、多くの場合、保護カバーなどを利用していない、「素の状態のiPad miniと合わせる」ことを前提に作られているんですよね。
でも私は背面の保護カバーは使いたいと思っているので、保護カバーを付けた状態で使えるキーボードじゃないと、「iPad miniに合わせて造られたキーボード」と言ってもあまり使い勝手がよろしくない。

となると、カバー一体型のキーボードや、本体側面にがっちり噛ませて合体させるタイプのキーボードは使えない、ということになりまして。
あと、カバー型のキーボードは液晶保護カバーの役にはなるかもしれないのですが、「さっと取り出してすぐに使う」というiPad miniの機動性を損なうものだと思うので、キーボードと本体は別々に分離して持つほうが利が大きいのではないかと。

…で、色々と見比べていった結果、最終的にこの2つが候補に残りました。

ユニーク
Bluetoothキーボード
rapoo E6300 ホワイト

マグレックス Bluetoothキーボード
アルミケース for iPad mini ホワイト
MK7000-WH


最初はユニークの方にしようと思っていたのですが、こちらだとiPad mini本体を立てられるスタンドが別途必要になるんですよね…。

マグレックスのものは最初に見た時には、ロジクール等のものと同じように、キーボードの溝に本体を差し込んで固定するものかと思ったので(そのタイプだと背面カバーを付けたままでは使えない)、候補から外そうとしていたのですが、商品仕様をよく見てみると、後ろにスタンドがついていて、そこに本体を立てかけて使うタイプだということ。
…背面カバーをつけたままでもキーボードが使える、というではありませんか!

という訳で、最終的にマグレックスのキーボードを買うことに決めました!

■入手しました☆

そして今日、丁度秋葉原のヨドバシカメラに在庫があるということのようだったので、仕事帰りにヨドバシカメラに寄って、入手してきましたー♪

店頭の展示品持ってみた時に思ったけど、とっても軽いです!
重さ150gだそうですよ。

実はBluetoothのキーボードって使うのはじめてだったんですが、iPad miniとのペアリングは説明書を見るまでもないくらいに簡単に完了しました。

…Bluetoothのペアリングって、何年か前にWillcom03と窓機のペアリングを試してみた位しか今までにやったことがなくて、あの時はちょっと手間がかかって苦労したので、面倒くさいイメージがあったんですが、今の機器は凄く簡単にペアリングされてしまうのですねぃ…(遠い目)


iPad miniを立てかけるスタンドはちょっと頼りなさげなものではあるのですが、このスタンドのお陰で背面カバーを装着したまま、キーボードを使うことが出来ます♪

一応このキーボードもiPad miniに装着して液晶保護カバーに出来るという仕様になっているのですが、背面カバーをつけていると当然留めることが出来ませんし、液晶カバーとしてキーボードをつけていると、さっと取り出して使う…ということが出来なくなるので、ばらばらのまま持ち運ぼうと思っています。

キー配列になれるのに少し時間はかかりそうですが、物理キーボードがあるというのはやはり良いものですね。

≫ Read More

今日のできごと   2013/09/26   このみ

手書き入力とキーボード入力ってどっちが効率的なんだろう

★なんだか今週は長く感じるなぁ…。なんでだろう。 本来木橋日はそんなに忙しくない筈なので、今日は早く上げれたら劇場版FAIRY TAILを観にいきたいなぁと思っていたのですが。 …結局今日も早くは上がれませんでした…=:[ とは言え、昨日ほどは遅くならなかったんですけどね。 ただ、映画には間に合いませんでした。残念。 一応、いつでも観に行けるように、前振り券はずっと持って歩いてるんですよ。 …使える機会がないですけれども。
★昨日の日記に書いていた、気になるキーボードACK-230ですが、昨日は仕事終わるのが遅かったので寄れなかったのですが、今日はビッグカメラが開いてる時間に終わったので、ちょっと寄って見てきました。 在庫があるのは白だけだったっぽい?んですが、展示は黒が出てましたね…。 展示品を触ってみる限りでは、職場にあるのと同じような感じだったかな。 ロットによって違いがあると言われると、黒と白でも結構違いがあるんじゃないかと思ってしまいますね…。 一瞬買ってしまおうかと思ったんですが、そのへんがちょっとひっかかったので思いとどまりました。 …でもやっぱり気になるんですよねぇ…。がっつり自宅で使ってみたいと思うというか。 ★Twitterでもつぶやいてたんですが…。 最近、夕御飯食べ終わってから約2時間前後で活動限界が来てしまうみたいで。 …気づくと寝落ちしてるんですよねぇ…。それが、ほんとに笑えるくらい、電池切れるみたいにかこっと寝落ちてるんですよ(^_^;) 大体直前までパソコンに向かって検索したり、RSS読んだりしてるので、普通に机(パソコン)前に座ったままの状態で、気絶するみたいに寝てるんですよ…。 で、大体30分前後で一度目が覚めるので、観念してそれから寝仕度に入るという…。 正直なんもできないですよ…=:[ 本当に効率悪いです。 確かに寝不足だなとは思うんですが、活動限界2時間なんてちょっと酷いなぁって思うんですよね、もう少しなんとかなるんじゃないかと。 でももしかしたらこれって暑さが続いて予想以上に体力消耗してるんじゃないかなぁって思ったりもします。 涼しくなったらもう少し様子が変わるといいんだけどなぁ。 このままではまた何も出来ずに今年が終わってしまうわー。
★そういえば、Androidマーケット(今はGoogle ストアだったっけ?)がフルに使えるようになったら使ってみたいと思っていたのに、すっかり忘れていた7noteの手書き入力。 ふと思い出したので、体験版を入れてみました。 意外と…私の悪筆でも認識してくれるので驚きましたが…でも、判らないものは判らないですね(そりゃそうか)。 …果たしてキーボード入力と手描きと、果たしてどっちが早いのかって考えてしまいます。 ちなみに7noteの体験版は試用期間10日だそうです。 製品版は980円。…うーん、使えそうだけど実際使うかと言われると悩むところなので、購入はしないかな…と思いました…。 キーボード付いてない機種だったら買ってたかも知れないけれども。 手書き入力といえば、WIndowsでも手書き入力ができるようになっていたことに、つい先日まで気が付きませんでした(苦笑) 気づくの遅すぎです! で、先日ちょこっと試してみたんですが、こちらも……自分の悪筆のせいと、やっぱり入力するよりちょっと反応が遅いかなっていうのが気になってしまったかも。 ただ、私は液晶タブレットを使っているので、液タブで画面に直接文字を書いて認識してくれるのは、ちょこっとした時に使いたくなるかも、と思いました。 ★今日のまんが。
4800000378

docca 3

仕事帰りにちょこっと本屋をのぞいてみたら、「docca」の3巻が出ていたことに気がついて、買ってきました! docca、3巻で終わりだったんですねぇ…(淋) なんだか3巻で急展開のまま終わってしまったような感じをうけてしまったんですが、気のせいでしょうか。 渡辺 祥智さんの次の作品を楽しみにしていたいと思います。

≫ Read More

今日のできごと   2012/08/23   このみ

気になるキーボード

今日の更新は日記のみです




★今日も暑かったです……ほんと、いつまで暑いのかなぁ。
電車も混んでるしぐったりですよ…。
その上、またまた仕事のミスを発見して遅くなったし…疲れましたわ。
水曜日なので映画に行きたい…なんて思っても絶対早く上がれないんじゃないかと思ってしまいますよ、最近。

★職場の、今月はお休みをしているメンバーのパソコンについてるキーボードがなんだかとても打ちやすいので、これはいいなぁと思って型番を調べてみました(笑)

ACK-230というキーボードで、販売価格はそんなに高くないキーボードの様子。

B001OCM7EK
職場にあるのは黒のPS/2モデルなんですが、USBモデルと白のそれぞれのモデルもあるようです。
職場にあるのは打鍵感が軽くてカシュカシュというような独特な打鍵音がしますが、音はあまり大きくない…のかなぁ…。
そうでもないような気がするけど。

レビューをいろいろ見てみたところ、概ね高評価なんですよね。
やっぱりこの打鍵感が好きな方が多いのかーって思っていたら、どうやら、ロットによって結構善し悪しがあることと、総じて壊れやすいらしいことが読み取れました。
運(ロット)が悪いと、すぐ壊れてしまうこともある…らしい…。
あと、ロットによっては打鍵感も若干異なるみたいです。
んー、廉価キーボードだから仕方がないのかなぁとは思うけど、なかなか難しいですね…。

いま使ってるキーボードもコンパクトで打鍵感も嫌いじゃなくて気に入ってるんですが、昨年の地震の際に物の下敷きになってスタンドが折れてしまって(苦笑)
傾斜がなくなったのが若干うちにくく感じる今日この頃なのですよ。
わりと傾斜があったほうが好きみたいです、私。

しかし久しぶりに打ったときに「お!」って思うキーボードに出会った気がします。
ちょっと欲しくなっちゃいますね(笑)


★相変わらず来年のスケジュール帳探し中です♪
ふと、そういえばそろそろ来年のほぼ日手帳の発表もあったんじゃないのかな…と思って、ググッてみたところ、ありましたね、発表されてsましたね。ふむふむ。
ほぼ日はカバーを選ぶ楽しみというものがあると想うのですが(それが半分以上なんじゃないかと思ったりもします)、来年はくまシリーズ(?)はないんですね…。
くまシリーズ可愛いと思ってたので残念だなぁ…。

…とはいえ…。
ほぼ日手帳は、毎年この時期になるとほぼ日手帳は気になるんですよね、気になるんですがやっぱり選択肢には入らないんですよねぇ…。
何故ほぼ日は駄目なのか、といいますと…。

だって鈍器になりそうなんですもん。

いや、別に人殴ったりはしませんけど(苦笑)重いってことは、それだけ荷物が重くなるってことでしょう?
肩こわれますわな…。
小さいサイズの方(文庫サイズ)にしればいいんじゃないの?って言われそうですが、文庫サイズじゃ駄目なんです。小さいんです。
カズンはA5サイズなので、サイズ的には好きなサイズなんですが、重量は490gくらいあるそうで。その上カバーの重量によっては更に重くなるわけですよね…。
500g超えますよね…。
肩壊れますって(苦笑)
重たいとそれだけで機動性は損なわれる気がしますし…。
それに、1日1ページは私には必要ないかな、と思うんですよね…それよりも、日付にかかわらないフリースペースがあったほうがいいかなと。

サイズについていえば、A5サイズが好きなんですが、機動性を考えてB6くらいを…と考えていると何度か書いてきましたが、記入スペースや書きやすさを考えると、B6以下って選択肢が、私にはなくって。
手帳サイズとしては、A6サイズのものも多いんですけれども、A6サイズは私には小さく感じてしまって。
だからほぼ日の文庫サイズっていう選択肢がないんですよねぇ…。

さて、どんなスケジュール帳がいいですかねぇ…というか、これは!っていうスケジュール帳は見つかるのかなぁ…。

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2012/08/22   このみ