自由帳

文具

ロボットの印鑑スタンドを衝動買い★

また無駄遣いしてる…(笑)

発端は、プロイラストレーターさんのYoutubeチャンネルで、2022年に買ってよかったものの紹介動画を何気なく見ていたら、液タブのペンも置いたりできる、カニさんのペンスタンド(1本用)を挙げていらっしゃったんですね。

カニさんのペンスタンド

…なるほど癒しですね。それは大事。

で、なんとなく興味が湧いたので、1本用ペンスタンドってどんなのがあるのかなって探してみたんですね。
…でも、液タブ(ペンタブ)のペンって、グリップが太くなっていて、普通のペンよりも太かったりするんですよね。

なので、上記の横置きのペンスタンドような、ある程度太さに左右されないものが良い訳です。

私の使っているGAOMONの純正ペンスタンドの直径を測ってみたら、1.4cmだったので、直径1.4cmのペンスタンドだったら、もしかしたら入るのかもしれない、と思ったのですが、純正のものは、ペンの先の形状に合わせて作られているから立つわけで、おそらくただ直径が1.4cmなだけだとちゃんと立たない可能性はあるかなとも思い……。


これとかすごく可愛いんですけど、直径1.2cmまでなので絶対無理。


これは1.4cmなのですけど上記理由でちょっとむずかしい可能性が高いかなぁ。


これは行けるだろうけど(笑)ごめん、可愛くない(苦笑)

なかなか難しいなぁ、カニさんくらいしかないのかなぁ、と思ったのですが、ふと、もっと径が太い=印鑑スタンドというものがあるではないか。と思いついた訳です(笑)

そこで、なんとなくまた印鑑スタンドを探してみたら。


ペンスタンドもあった、柴犬さんのシリーズは印鑑スタンドもあるようなのですが、印鑑スタンドは結構斜めなっているので、長いペンを差すと倒れそうかな。

印鑑スタンドもなかなか難しいかな、って思っていたときに

……出会ったんですね…。

メルカリで(笑)

かわいいロボット好きなので、一目惚れしてしまいましたよー。

メルカリ、あまり使ったことはないのですが、たまーに探しているものが見つかったりするんですよねぇ。
ずっと使わなかったので一度アカウント消したけど、先日古いタイプのACアダプターを見つけたときに再度アカウント登録していたので、つい買っちゃいましたよ。

 

木製のロボットくんの印鑑スタンドです

20230108_01.jpg
後ろにメモクリップもついていますね。

液タブのペンを立ててみました。

20230108_02.jpg

かわいい。

木製で軽いので、ケーブルがひっかかったりするだけで倒れそうですが(汗)作業中にちょっと置くときに、経が大きいスタンドは置きやすくていいかも。

何よりもかわいいので、癒やしになりますね。

やっぱり可愛いは正義。
 

≫ Read More

漫筆   2023/01/08   このみ

スマートノート。

新しい職場はペーパーレスなのか、周囲を見ても裏紙とかメモ帳の類があまりなくて、電話受けるときどーすんだよ、って思っていて。
ペーパーレスを目指している職場ならそれなりにこっちも考えないといけないなぁと思い、最初はブギーボードを買おうかと考えていたのですね。
実際にヨドバシAKIBAとかに見に行って試し書きしてみたりもして、結構買う気になってたんです。
その直後に謎の発熱などの体調不要に襲われ、すぐに買いに行けなくなったりしたため、少しまた他のものを検討したりしはじめて…。

で、消せるノート(スマートノート)にたどり着きました。


HOMESTEC スマートノート A5 消せる機能のノート デジタルノート

最初に見つけたのはEverlastだったのですが、これは5000円位して、ちょっと高価だなぁと手が出せず…。もう少し探してみたら、類似品(笑)で半額くらいで手に入るものも見つかったので、これならいいかなぁと。
とは言え、ノートで2500円というのは十分高価なので、しばらく購入するか迷ってました…。

けれど、価格的には最初に買おうかと思ってたブギーボードと同じ位なので、迷ったあげくに購入してみることにしました。

スマートノートがやってきた★

Amazonの商品名にEverlastって書いてあったような気がしたので、それなら安いと思って買ってみたら、Everlastではなかったっていうオチがつきましたが(苦笑)機能が同じならいいや…ということで(大雑把)。

フリクションペン(0.5mm)とクロスがついてきました。

機能的には、フリクションペンで書いたものが簡単に消せて、何度も使えるよ、という製品です。
フリクションで書くのなら、消えるのは当たり前だろうと思うでしょうが、普通の紙に書いた場合、何度も書いて消す、という使い方に紙が耐えられないと思われます。
スマートノートの紙は普通の紙ではなくて、石が入ってる?のだとかで、耐久性が高いんだそうです。なので、何度も消してもつかるということらしいですよ。
また、消し方についても、フリクションで書いたものは通常摩擦熱で消すのですが、水拭きで消せるとのこと。
普通の紙だと水拭きしたら紙がだめになっちゃうけど(以下略
さらにドライヤーはもちろん、電子レンジで一気に消す(!)という消し方が書いてありました。
…でもさー、リング部分は金属なんだから、ちょっと電子レンジに入れるのは…って思うんですけど…。
ちなみに、電子レンジで消去する場合は、コップに水を入れたものを一緒に入れろ、って書いてありました。乾燥で傷むんでしょうかね。

試してみよう★

さて、商品説明(?)はとりあえず、早速試し書きをしてみますよ。
用紙の罫は、半分が罫線、半分がドットになってます。絵を描く場合はドットの方に描くのがいいですね。

やる気のない猫っぽいものを描いてみました。

手元にちょうどお手拭きがあったので、それで消してみます。

するっと簡単に消えましたー。
紙がヘロヘロになっている様子もありませんね。

こんな感じで繰り返し使えるということですね。
ちなみに、アルコールで拭いてはいけないそうなので、ウェットティッシュを使う場合はノンアルコールのものを買ってくるのが良さそうです。

フリクションペンであれば消すことができるので、好きな色を使って書くことがでるのがメリットかも知れませんね。
フリクションペンは色も太さも種類も豊富なので、いろいろな使い方ができそうですね。
文字を書くにしても絵にしても。

残念ながら私は未だにスランプ中で絵がちゃんと描けない上に、元々下手でがっつり下絵を描かないと描けない性質なので、さらさら~なんて格好良く絵を描くことができませんが…。

そんな訳で、水色で下書きを描いて、上から黒で線を引いてみました。

このまま取り込むと水色の先もばっちり出るから、私は絵を描くのにこのノートを使うのは難しそうですねぇ…。情けない。

カメラで撮ってデジタル化。

さて、スマートノートといえばもう一つ、「スマートフォンのカメラで撮ってデジタル化(してから消す)」という機能が目玉(?)ですよね。
専用アプリを作っているスマートノートもあるのですが、私が買ったスマートノートはCamScannerを使うようになってました(笑)
要は、キングジムのショットノートのように取り込むためのマーカーとかは別にないので、写真をPDF化出来るようなアプリであればどれを使ってもOK!ということ。

そんなわけで、元々スマートフォンに入れていたCamScannerと、新たにElfinBook用のアプリを入れて、どちらが良いか試してみることにしました。

CamScannerで取り込んでみた方。

ウチの(照明などの)環境が悪いっていう部分は大きいと思うももの、あんまりきれいに取り込めなかったです……。
アプリの設定とか調整とか必要なのかな…?何も手を加えすに使ってみた結果なんですけど。
CamScannerのいいところは、アプリ本体をSDカードに移動して使えること(本体メモリを圧迫しない)ところなんですが、これは…ちょっと……。

次に、Elfinbookのアプリで取り込んでみました。

…あれ。同じ環境下で撮ったのに、こっちのほうがきれい…かも……。
というより、個人的にこっちの方が好きかも。
文字を撮ったらまた違うのかもしれないけれども。

Elfinbookのアプリは本体メモリにしか入れられないということと、保存先がEvernoteしかないっていう不自由さがあって、どちらも一長一短ある感じですね。
でも、取り込まれたデータはElfinbookのアプリの方がいいかなぁって思ったので、しばらくこっちの方を使ってみようと思います。

ちなみに、Elfinbookで取り込んだ方はPDFになってしまうので、PDFから画像を取り出しているのですが、PDFの状態の時は下部にElfinbookのロゴとQRコードが入っちゃうみたいです。

PDFを開いてスクリーンショットで撮ってみました→

もっときれいに取り込めるアプリがあるよ!って情報をお持ちの方、ぜひお教えください~。

実はこのスマートノートを選んだのには理由があって。
ダブルリングノート型なのですが、リングのピッチがツイストリングノートと一緒なんですよ。
だから…これも…崩せばツイストリングノートに……(笑)

…って思うものの、結構いい値段してるので、なかなか「えいやっ!」と崩す気にもなれず。
…使い方を考える日々です(無駄遣いにならないようにしないとね…)。

余談

ヨドバシAKIBAに行くたびに文具コーナーに行ってしまいます。文具楽しい。
最近買って便利だったのが、持ち歩きフォルダー。
A4の書類を折り目をあまりつけずに半分の大きさ、つまりA5サイズにして持ち歩けるというフォルダーです。
同様のコンセプトの「コンパック」というフォルダーがキングジムからも発売されてるのですが、私はPILOT+LIHIT LAB. の「持ち歩きフォルダー」の方が好きですね。


コンパック


コンパックの方は、中がクリアファイルになっていて、クリアファイルに書類を入れて折りたたむ、という仕様なので、「書類をクリアファイルに入れる」という手間が発生するんですよ。
さっと挟んでさっと折りたたんで、っていうのがちょっと難しい。
それに対して、持ち歩きフォルダーの方は、「さっと挟んでさっと折りたたんで」しまえる仕様になってるのです。
面倒くさがりにはこっちの方が手軽で良いのですよ。

書類やパンフレットを持ち帰る用途でひとつ買って、フリーで使っていたのですが、派遣に切り替わってタイムシートを入れっぱなしにして持ち歩くようになってしまったので、先日アキヨドに行った際、もう一つフリーで使えるものとして買い足しました。

そしてもうひとつ…。

リヒトラブのツイストリングノート。

いつも愛用している手帳のベースがこれなのですが、私が購入してから数年の間に、完全カスタマイズできるようなパーツが発売されてたんですね(笑)

表紙、リフィル、リング、裏表紙をそれぞれパーツとして選んでノートを作ろうというコンセプト商品なのですが、これって普通にツイストリングノートを購入して使っている人が、部分的に交換してカスタマイズするのにも当然使える訳で。

ただ、サイズはA5しかない?っぽいですね(私はA5しか見たことがありません)。
私自身はA5サイズが好きで、手帳もA5サイズで作っているので、このパーツを取り入れることができるのですが、リングがダメになったらこのパーツで補おうと思いました。

あと、何気に大事なパーツが裏表紙。
表紙をとめるためのゴムバンドが付いてるんですが、これ、いつか伸びるよなぁ…って思ってたんですよ。でもこのゴムバンド付きの裏表紙が単体でパーツとして販売されているおかげで、伸びちゃっても交換できる様になりました。これは有り難いですねー。
さて、今使ってる手帳の表紙は、以前ツイストリングノートの特別デザイン?みたいなものを買って、それを使っています。
ビニールカバーがついていて傷みにくいものではあるのですが、パーツとして販売されている表紙もちょっと気になっていて…。
気にいった絵柄があったので、気分を変えたいときのために1つ買ってみました。

これ、すごく可愛いですー。
暖色系の色なので、寒くなってきたら使おうかな…(笑)

≫ Read More

漫筆   2018/05/12   このみ
Tag:文具

ロフトは楽しいね

シフト休みだったので映画を観に行ってきました。
流山おおたかの森まで行ったのですが、家を出るのが遅くなってしまったので午後からの上映になってしまい、上映時間まで2時間弱の空き時間が出来てしまったのでロフトを覗いてみることに。

最近、手帳術などの記事をちょこちょこ見ていて、その中でよく見かけていた、ぺんてるエナージェルクレナか気になっていたので探してみました。

200円クラスのボールペンで見た目も可愛い!

太さも0.3 0.4 0.5と手帳向きの太さが揃ってます。
買うなら0.3か0.4だと思っていたのだけど、実際に書いてみた感じがわからないので、少し試し書きさせてもらいました(ちょっと心苦しい)。

5mm方眼になら0.4でいいと思うのですが、ジェルインクなので心待ちにじむ感じが、いつも使ってるフリクション0.4よりも太く感じる気がして、0.3でもいいかな?としばらく迷って、結局両方買ってみるこにとにしました(笑)

ついでにフリクションの替え芯も買って来ました。
なんだかんだ言って、もう手帳にはフリクション手放せないです。
4色ボディに入れているのは0.38mmですが、黒は単体のものも持ち歩いていて、そっちには0.4mmの芯を入れています。5mm方眼には0.4mm位が書きやすいなと思います。

ロフトには手帳用文具がたくさん売っていて、つい色々欲しくなってしまうので怖いですね(笑)手帳用付箋とか今はいろんなのがあって。
持ち歩き用のマスキングテープ類もいろんなものが出ているんですねぇ。
バレットジャーナルが微妙に流行りだしたからか、普通のノートをスケジュール帳にするためのアイテムも以前より増えた気がします。

手帳自体も、今ちょうど4月はじまりの手帳の買い替え時期で、手帳コーナーが充実してましたし。
手帳コーナーはいつ見ても面白くてハマりますねぇ。危険危険(笑)

でも、ノート類はあまり種類がなくて残念でした…。
特にダブルリングノートは種類が少なくて…。これはって思うものがなかったですね。
手帳に良いのは方眼のノートなので、A5サイズの方眼ダブルリングノートをつい探してしまいます。
まだ家にストックたくさんあるのに、文具コーナーに行くとついつノート探してしまうのも困ったものですね(笑)

 

おまけ

ロフトでの買い物が終わっても少し時間があったので、上島珈琲でお茶しましたよ。
湯蒸しチーズケーキ。

湯蒸しチーズケーキって、要はNYチーズケーキってことですよね。
NYチーズケーキが一番好きなのです。
美味しかったですよ?

おまけ2

ちなみに、今日観た映画は
「さよならの朝に約束の花をかざろう」
「グレイテスト・ショーマン」
の2本でした!

≫ Read More

漫筆   2018/02/28   このみ

スケジュール用の可愛い文具。

仕事帰りによく、飯田橋駅のそばのRAMLAの中を通り抜けていくのですが、中に雑貨屋さんが並んでいるフロアがあって、時々覗いてみたりしています。
その一角におしゃれな文具類を置いているコーナーがあって、そこを見るのが好きなのですが、普通の雑貨屋さんや文具屋さんで扱われている商品って結構いいお値段がするじゃないですか。最近は文具類も100円ショップで買うことが多いので、なるべく(高いのは)買わないように…しているのですが、やっぱり可愛いとついつい…買ってしまったりするんですよねぇ。

そんなわけで、今日はついうっかり買ってきてしまいました(>_<)

最近はスケジュール帳で使えるものを買うことが多いのですが、今日もそういう用途で使うことを想定したものを買いました。
柴犬キャラのSHIBANBANのシリーズは昨年から気になっていたのですが、今年は戌年なのでわんこグッズが沢山出てきそうですよねぇ。
マスキングテープが2本入っているヤツは、日付と曜日のマステで、フリーダイヤリー用のアイテムです。
11月以降、バレットジャーナル的な手帳の使い方を始めてみていて、2018年用に新規で作ったスケジュール帳の4月分からの(ウィークリー兼)デイリーページは、枠の印刷されていないただのノートを使う予定でいるので、デイリーページの日付用に使おうと思って買ってみました。
日付シートを探して使おうか、とかいろいろ考えていたんですけど、今年はこれでやってみようと思います。

ところで、先日100円ショップに行って、やはりスケジュール帳用に、といろいろ買ってきたばかりだったんですよねぇ…。

右側のハローベアのふせん以外はCandoで買ったもので、ハローベアのふせんはダイソーのものです。
ダイソーのハローベアがお気に入りで、グッズを見つけるとついつい買っちゃうんですよねぇ(笑)ダイソーの罠にすっかりはまっている気が…。
フレークシールと柴犬シールは、デイリーページの日付周りの装飾に使ってみようかなーと思って買ったものです。

そのほかに気づけばマステも増えてしまっているし、ふせんもあるんですが、実はどれをとっても私、全然うまく活用できてないんですよ…。
2018年は、これらの可愛い文具たちを、うまく使えるようになることが目標かもしれません(苦笑)
センスの良い人たちがほんと~にうらやましいですよー。

大体、バレットジャーナル関連の記事とか探してみると、芸術みたいにきれ~~に書(描)かれた素敵手帳の画像が山ほど見つかって、「うわ、ハードル高っ!」って思っちゃうんですよね。
「バレットジャーナル」自体は、もっともっとシンプルに考えて、シンプルに自分が使いやすいように、書きやすいように、続けやすいようにカスタマイズする手帳術だと思うので、何もそんなに凝ったデザインにする必要はないのですが、シンプルすぎるのも寂しいので、こういう可愛い文具を上手に活用して、楽しい手帳に出来たらいいなぁ。

ちなみに、バレットジャーナル的な書き方をし始めてから、それ以前より手帳を活用出来ている気がします。
現在(3月まで)は、2017年に作ったスケジュール帳を使っているので、見開きデイリーと見開きウィークリーという構成なのですが、Todoとスケジュールだけを書くのであれば、見開きウィークリーで枠を切ってあるのは使いやすいと思います。
ただ、それ以上に日記的なメモやアイデアメモなんかを書き込もうと思うと、スペースが足りないので、そういうものも全部盛り込もうと思ったら、デイリーページは枠なしのフリーページでないとダメなんだなぁと思います。
というわけで、ウィークリーページがなくなる4月からは、枠なしの方眼ノートを使おうと。
手帳の活用についても、試行錯誤のを重ねていくしかないんでしょうねぇ。

≫ Read More

漫筆   2018/01/06   このみ
Tag:文具 , 手帳

Dr.グリップ ハイキューコラボモデル。

パイロットのシャープ芯、グラファイトにハイキュー!のカバーがついてくるというコラボモデルが、12月発売との予告されていたのですが、何日発売なのか分からずにいました。
グラファイトだけじゃなくて、Dr.グリップのコラボモデルも発売されるということで、Dr.グリップはほしいなぁって思っていて。
で、ネット通販とかでも手に入るのかなー?と、文具の通販サイトなどをいくつかチェックしていたのですが、取り扱い商品に上がってるサイトがなくて…

12月に入ってからも、何日発売なのかなー?って思いつつ、なかなか文具店のリアル店舗に行くことが出来ずにいたんですが、12/6に船橋のららぽーとに行く用事があって、時間が少しあったので東急ハンズを覗いてみたら、すでに発売されているではないですか!
しかもグラファイトだけでDr.グリップの在庫がない!?
(グラファイトも一部の絵柄はなくなってました…)

ってな訳でとりあえず日向・影山バージョンのグラファイトはGetしてきたのですが…。

その時点ではじめて、すでに販売開始になっていることを知って、ちょっと焦って知人に協力してもらってりしつつも、なんとかDr.グリップも入手することが出来ましたー!

嬉しいな♪
おまけに烏野2年生トリオとツッキーと山口君のグラファイトも手に入りましたわー。


Dr.グリップのシャープペンは、普通に文具としても使いやすくて好きなんです。

なので、初期バージョンのとか、シナモロールモデルとかセンチメンタルサーカスモデルとかも今まで使ってきてて。

Dr.グリップのシャープペンの何が好きって、グリップのサイズも良いのだけど、本体を振ると芯が出てくるのが楽で。
あれ、一度慣れるとDr.グリップでないシャープペン使ってる時にもつい本体振ったりしちゃうんですよねー(笑)

そのうちにDr.グリップしか使えない身体になりそうで怖いです(ならないって…)。

≫ Read More

今日のできごと   2015/12/12   このみ

2016年スケジュールリフィル。

今年、2015年からスケジュール帳をリヒトラブのコロモガエダイアリー(A5)にしたのですが、リフィルをカスタマイズしてリンク幅も変えて使っています。
…「コロモガエダイアリー」っていうよりむしろツイストリングノートのスケジューラーカスタムっていう方が正しいような…気がします…。

まぁ、そんな訳で、コロモガエダイアリーってリフィルを変えられるものなので、毎年買わなくてもいいわけです。
かわいい表紙が出て、それが欲しくて買う、はありかもしれないけど、表紙すらカスタマイズ出来るわけですしね。

そんな訳で2016年のスケジュール帳は、リフィルの用意だけをすれば良いなぁということで、しばらくテンプレートを探したり、どんなタイプがいいかと考えていたんですが、ウィークリー部分は自作してみることにしました!

市販のスケジュール帳で見てちょっと気になってた「ブロックタイプ」のウィークリーリフィルを作ってみましたよー。

作ってみた、はいいけど、果たしてブロックタイプが使いやすか(どういう風に使うか)っていうのはまだイメージできてないんですけどね…。
まぁ、試してみようかなって思っています。

ちなみにExcelで作ったんですが、使っている環境下のプリンタドライバに合わせて書式作ってしまったので、汎用的じゃないんですよねぇ、これ。
次に作るときはもうちょっと余白に余裕持たせて汎用性の向上を目指したいと思いました…。


マンスリースケジュールとカレンダーは今年のウィークリーでお世話になった、「pdf de calendar」さんのテンプレートを使わせていただきました。

こちらのテンプレートは種類も豊富でシンプルなのにちょっと可愛くてお気に入りなんですよねー。


キョクトウ Wリングノート
F.O.B COOP ホワイト
A5 無地
ところで、今年のリフィルには、キョクトウの無地リングノートを使ったんですが、来年用には無印良品の無地リングノートを使ってみました。
こっちの方がちょっと安いっていうのもあるのですが(笑)紙色がちょっとクリーム色で可愛いなと思ったので…。

キョクトウの無地リングノートは厚みしっかりめで、書き心地もよくて良いノートで、気に入ってるんですけどね!

無地はリフィル印刷に使ってしまったけど、ドット罫のものがまだあるので、ノートに使おうと思っています。

≫ Read More

今日のできごと   2015/12/01   このみ
Tag:文具 , 手帳

ぺんてる「i+」 うたの☆プリンスさまっ♪コラボモデル(音也)入手しました!

ぺんてるアイプラス うたの☆プリンスさまっ♪コラボモデルをGETしました!

ぺんてるのカスタマイズボールペン「i+」(アイプラス)から、うたの☆プリンスさまっ♪コラボモデルが2月下旬?位に発売になったそうで。
そんな噂を聞いたものの、手に入る気が全然していなかったので半ばあきらめていたのですが、何度か文具関連のお買いものでお世話になった、イケマン楽天市場店さんから、数量限定で入荷するというご案内(メルマガ)をいただいたので、発売開始時刻を待って(日曜日の朝、早起きして待ってました(笑))頑張ってGetしましたー!

Getしたのはもちろん、「一十木音也」バージョンですよー。

今回のイケマンさんでの販売は、「すぐに使えるように」ということで、リフィル5本をセットしての販売となっていました。
ただし、リフィルは任意では選べずショップ様におまかせ、というのが条件でした。
届くまで何色のリフィルが付くの分からない状態だったので、普段使わない色が入ってたら、別途リフィルを買い足さないとなぁ、とは思ったのですが、あまり心配せず到着を楽しみにしてました。

■届きました♪



音也くんバージョン、イメージより淡い色でしたよー!
もっと赤いのかと思ってたのですが。
可愛い色でした!

そして付属してたおまかせリフィル。
黒、赤、青、緑、ピンク が入ってました!
どの色も現行で使っている色なので凄くうれしいです!

有難う、イケマンのスタッフさん!!

太さに若干ばらつきがあって、黒と青が0.4、赤、緑、ピンクが0.3でした。
まだ試書きしてみてないんですが、ぺんてるのこのリフィルの書き味はどの太さが一番しっくりくるんだろう。
いずれにしても、0.4でも0.3でも、手帳に使うには良いサイズだと思います。

実は最近文具店のリアル店舗(笑)にあまり出かけていないもので、アイプラスの現物自体、ちゃんと見た記憶がありませんでした。
今、カスタマイズボールペンって各社から出てるから、どのメーカーがどれ、っていうの、自分が使ってるペン以外ってちゃんと把握してなくて…。
アイプラスの本体、軽いですね。
もちろん、いい意味で言ってます。
本体自体ががっちりずっしり重いのって、丈夫だとは思うけどたくさん筆記したり持ち歩いたりすることを考えると良し悪しかなって思って。

あと個人的にうれしかったのが、このモデルが4色じゃなくて5色タイプだったこと。
普段から5色ボールペン軸を使っているので、4色だったらちょっと物足りなく感じたと思うんですよね。
こういうコラボモデルって多くても4色っていうイメージがあるので、5色であることがとても嬉しかったです。

早速リフィルを装着してみたんですが、そこで気になったことが。
アイプラスの本体って、ノック部(名称が分からない…)の色が単一なので、ぱっと見どこに何色が入っているのか判別がつかないんですね…。
ボールペンの先端方向半分くらいのボディが透明になっているので、芯の色を見ることはできるようになっているので、そこで判別しろっていうことなのでしょうけれど…。
ノック部で色を判別する癖がついていると、使うたびに一瞬悩みそうです(苦笑)


■アイプラスの特徴と言えば…


アイプラスの特徴って、ペンのトップにイヤホンジャックアクセサリを装着できるホールがあるっていうことなんですね!
(今回のうたプリコラボ以外の通常の本体でも)可愛い色のものがたくさんあって、女の子向きだなって思いました。

だって可愛いは正義ですからね!(笑)

うたプリモデルだから、やっぱりここは王冠のアクセサリがいいなぁって思うんですけど、うたプリのもそれ以外のでも王冠のイヤホンジャックアクセサリは持ってないんですよねぇ。

ってことは……

これか!


…と思ったけど意外と大きいのでペンには合わない様子。

そんなわけで(?)何となく王冠のアクセサリを検索してみたら、なんとぺんてるさん、i+のうたプリコラボを記念して特製イヤホンジャックアクセサリのプレゼントを企画されてたんですね。
知らなかったよ!
っていうか、知らなかったからバーコードシール捨てちゃったよ!(泣笑)

…まー、当選数少ないし、そうそう当たらないと思うからいいかーって思っちゃいましたけどね…。

■ところで……(余談)


すぐに売り切れちゃうかと思ってあわてて購入手続きをしたんですが、オトくんとかなっちゃんとかはそんなに慌てなくても余裕で買える状態でした……。
それはそれで悲しいですわ…。

全バージョンチェックはしなかったんですけど、藍ちゃんは速攻売り切れてたみたいです。翔ちゃんは予想通り早かったなー(それでも藍ちゃんの方が早かった…)。
今は藍ちゃん人気が爆発中みたいですねぇ。

≫ Read More

今日のできごと   2015/03/21   このみ

手帳用に金属製のしおりを買ってみた

コロモガエ・ダイアリーにはマンスリーダイアリー用のラベルシールは付属していますがしおり紐はついていないので、増設しているウィークリーダイアリーとか、更にその間に増設しているメモ(ほぼダイアリー)の現在使用位置をさっと開くためには何らかのしおりが必要で。
更に、マンスリーダイアリー用のラベルシールはコンパクトでジャマにならないのですが、しおりとして使うにはちょっと控え目すぎて、該当の月をすぐに見つけられなかったりします。
結果、ブックマークをつけたいページが複数箇所あるので、かさばらなくて落ちにくいしおりってないかなぁって思っていたんですよね。

今までは急場しのぎで「とりあえず」、付箋を貼って使っていたのですが、付箋、普通のノートになら良いんですけど、コロモガエ・ダイアリーみたいにゴムバンドがついているタイプのノートだと、意外と貼る場所に悩んだりするんですよね…。
ゴムバンドを掛け外しする時にひっかかったり、バンドのかかる位置を避けたり気にかけなきゃいけなかったりしてちょっと使勝手が悪くなっちゃう。

何か良いものはないかなぁと思いつつ、「とりあえず」の付箋で(使勝手が今ひとつで見た目も今ひとつでも)一応目的は果たされるので、後回しにしてしまっていたのですが、先日見かけた記事で、良さそうなものを発見しました。


ブックダーツ


薄い金属のクリップみたいなブックマーカー…なのかな。

マグネット式のブックマーカーはなんだかんだで厚みや重量がかさみそうで手を出さなかったんですが、これは薄くて軽そう!って思って、Amazonで探してみたら、関連商品で可愛いブックマーカーが一杯でてきました!

<%nobr%>



<%/nobr%>

ちょっとお高いけど、どうせ買うなら(そして長く使うなら)可愛い方がいい!

ってなわけで、どれにしようか…と悩んだ挙句、クリスマスモチーフのものをポチっ!


■本日届きました♪


届きましたー!

クラフトの小さいケースに入ってました。
ケースも可愛いですね。

4種類のブックマーカーが5個ずつ、20個入り。

ツリー、トナカイ、クリスマスベア、クリスマスエルフ…

…エルフ?

おくるみにくるまれたくま的な動物かと思ってました…(笑)

ともあれ、どれも可愛いです!

大きさは縦2cm×横1.2cmくらいで、金属製ですが本当にとっても薄いです。
ゼムクリップよりもずっと薄いですね……なので、ページに挟んでもジャマにならないです。

紙に挟むとクリップの上部がちょこっとだけ(2mmくらい?)出るので、ページを開くときは指でその部分をひっかけて開くって感じなのかな。
ページのサイドよりも上部につけて使うといいような気がします。

紙からあまり飛び出さないので、ゴムバンドを掛けるときにもジャマにならなくていい感じです♪
なんだかんだで4、5個くらいマーカーつけておきたいページがあるので、かさばらなくて外れにくいブックマーカーはうれしいですね!

愛用してきたいと思います♪

≫ Read More

今日のできごと   2015/03/12   このみ
Tag:文具 , 手帳

フリクション4

手帳用にDr.グリップの4色+シャープペン、Hi-Tech-cコルトの4色+シャープペンを持ち歩いているんですが、その他にフリクションの黒(0.5)とライトブルー(0.38)、グリーン(0.38)を持ち歩いています。

Dr.グリップやHi-Tech-cも使っているのですが、フリクションのライトブルーとグリーンを使う頻度が高いんですよね。やっぱり消せるペンって手帳との相性抜群だと思います。
ふつうサイズ(0.5)よりも手帳にはスリム(0.38)の方が使勝手がいいし、書き味もなかなか良いので、スリムの他の色を買おうかなぁと思ったのですが、スリムとはいえ何本も持ち歩くのは、かさばるし使うときも面倒くさいだろう…と思い直し…


調べたら、フリクションの4色ボールペン、フリクション4が出ていて、更にフリクションの多色ボールペンのリフィルとしてスリム用(0.38mm)のものが使えるのでカスタマイズ可能だということだったので、それなら多色ボールペンにしたほうがいいでしょう!ということで、フリクション4を買ってみることにしました。

…で……よく使うグリーンとライトブルーと黒と赤があればいいかなと思ってたんですが…。
以前はスリムにはなかったブルーブラックが出でいるではありませんか!
ブルーブラックは欲しいと思ってたんですよねー。
あとはHi-Tech-cにセットしている色に合わせたいと思っていたので、ピンクも追加して……基本の色はやっぱりあると良いし…
とかやってたら色数が増えてしまい。
これは構成を考えなければ!と改めてシミュレーション(笑)

元々フリクション4には黒、赤、青、緑の4色がセットされているので、それは基本色として使うことを考えると、追加のライトブルー、ブルーブラック、ピンクだと4色ボールペンに入れるには1色足りない。
それならばフリクション3を買えばいいところを、なぜかこのときは4色×2本という頭しかなくて(…結構な頻度で脳みそ機能しなくなりますね、私…)、新たにオレンジを追加して4色×2本作ることにしました。

……こんなに色数ばかり増やしてどうするんだと……。

ともあれ、黒、赤、青、はフリクション4にセットされているものをしばらく使えるとして、グリーンはフリクション4に入っているものをストックにして現行で使っているスリムのリフィルを入替え、ライトブルーも現行で使っているスリムのものが使えるので、新たにブルーブラックとピンクとオレンジのリフィルを注文しました。

そして本日、注文したものが届きましたー♪
ブルーの軸と白の軸のフリクション4を購入しました!

早速リフィルを入れ替えたのですが、開けてからはたと気が付いたんですけど、フリクション4にもともとついてるリフィルって太さは0.5mmなんですよね(手帳にはちょっと太い)。
0.38の黒が欲しかったのですが、デフォルトでついてるリフィルのインクがなくなるまではお預けだなーと…(しかも2本分)。
何にせよ、気づくの遅いわ(苦笑)

2本の構成は、ブルーの軸の方はデフォルトのまま、黒、赤、青、緑に、白の軸にライトブルー、ブルーブラック、ピンク、オレンジをセットしました。
ブルーの軸の方はデフォルトなので良ですが、白の軸の方…ノック部の色はデフォルトのままなので、インクの色を忘れそうです(苦笑)
一応、黒→ブルーブラック、青→ライトブルー、赤→ピンク…と近い入れを入れましたが、オレンジだけは近い色がないので、緑→オレンジとなったため、オレンジだけ忘れそうです(汗)

それにしても結局手帳と一緒に4色ボールペンを4本持ち歩くことに……。
全然軽量化できてませんね…(苦笑)

≫ Read More

今日のできごと   2015/01/14   このみ
Tag:文具 , 文具

手帳に使おうと思ってマスキングテープを買ってみましたー


今年の手帳、「リーフが抜き差しできる」ことが売りの「コロモガエ・ダイアリー」を、ぼちぼち使いはじめているのですが、昨日日記を書きながら、
「マンスリーとウィークリーのスケジュールスペースはあるけど、日にまたがるようなとどリスト((Todoリストのことです))書くようなスペースがほしいなぁ…」
って思いまして。
そこで改めて、好きなようにカスタマイズできるということは、使い方を考えて工夫していかないといけないっていうことなんだなぁと思いました。

とどリストとか買い物リストとかちょこっとまとめて書くようなスペースってほしいなぁと思ってしまいますよねー。
色々考えて思いついたことをリストとしてメモしたいと思っちゃうからでしょうかね。

多分、漫然と日記の合間に箇条書きでリスト書いても良いのだと思うんですけど、意外とあとから見ると他の日記やら覚書やらに埋もれて、「リスト」部分を探さないといけなくなっちゃったりするんですよねー。
日記ですら、日記部分が埋もれてあとから検索するときに探しづらかったりするんですもの。


…で、考えた末、「あ、そうか、マスキングテープなどを使って目印にしたり仕切りにしたりすれば見つけやすくなるよね」って思いまして。
最近、「手帳の活用法」とかでググると大量に「マスキングテープやシールを使って可愛く!」っていう記事がHITしますよね。
マスキングテープ大流行で100円ショップで手軽に可愛いものが手に入るようになりましたし。

早速、仕事帰りに100円ショップ(ダイソー)に寄って物色してきましたー。
色々あって目移りしたので、沢山買ってきちゃいました(笑)
沢山あればあったで、今度はどれをどんなシチュエーションに使おう、って悩みそうなんですけど(苦笑)可愛かったのでついつい…ね。

マスキングテープだけじゃなくてコロコロ式(?)のデコレーションテープとかもあるんですね。可愛いし便利そう!って思ってつい買ってきちゃいました(笑)

あんまり…というか壊滅的にセンスのない人間なので、可愛く使いこなせるのかわかりませんけど、活用してみたいと思います♪

≫ Read More

今日のできごと   2015/01/09   このみ
Tag:文具 , 手帳