自由帳

2022/11

グラフィックボードを…

新しいパソコン用の(今のところ)最後のパーツ、グラフィックボードを入手しましたー!

ASUSのGTX1660Tiです。

20221128_01.jpg

もちろん中古です。それでも結構いい値段しますよねぇ…。

ちなみに同店で、今月の上旬に見た時に比べて、1000円ほど値上がりしました。グラボの値動きも激しいのかな。

Amazonだと35,000円くらいする…

ASUS TUF Gaming GeForce® GTX 1660 Ti EVO 搭載ビデオカード TOP Edition 6GB GDDR6 TUF-GTX1660TI-T6G-EVO-GAMING

 

 

付属品はマニュアル類だけ……まぁ…パーツだからそんなもんですかね…。

20221128_02.jpg

グラボです。(それ以上でも以下でもないよね)

20221128_03.jpg

ちなみにASUSのにしたのは、インターフェイスが、Display Port×1、HDMI×2あったから(ついでにDVIも1基ありますね)。

20221128_04.jpg
Display Port×2、HDMI×1か、Display Port×1、HDMI×2のどちらかのインターフェイスのものが欲しかったんです。


さて、装着ですが。

グラフィックボードの増設だったら、そんなに大変じゃないだろう。

そう思った時期が、私にもありました……(遠い目)


えーと、本体がコンパクトケースということもあって、ケーブル類に干渉したりとスロットに差す時にもちょっと苦労したんですが(中暗くて見づらいもの手伝って…)、なんとか差すことはできたんですね。

GTX1660Tiは補助電源が必要だと思うのですが、電源から伸びてるケーブルを探してみるも、グラボに差せそうな(8PIN)コネクタが見当たらない。本体ぐるぐる回して確認してみたけど、やっぱり見当たらない。

……もしかして……この電源からは8Pinのコネクタ生えてない……??

しかも、空いてるコネクタがSATAの1本しか残ってない……???

SATAののドライブをもう1基載せられるマウンタがあるので、SATAの電源コネクタはそれに使うようになっているのですが、だとするとグラボなんかはどこに差すんでしょうか。謎です。
(同ケースのグラボつきBTOモデル売ってたから、どうにかして載せてるんだと思うんだけど…)

で、結局悩んだ挙げ句。

SATAコネクタの分岐ケーブルと、SATA→8Pin変換ケーブルを
急遽Amazonで注文しました……_| ̄|○

これでうまくいくといいんだけど。

配達予定が今週後半なので、それまで保留です。
果たして無事にグラボを載せることはできるのでしょうか(洒落にならない)。

 

余談ですが、じゃんぱらさん(秋葉原)でグラボ買ったんですが、くじ引きやってて(冬の秋葉原電気街まつり?みたいです)、ライザのアトリエのカレンダーもらいました。

20221128_05.jpg

かわいい。

でもアトリエシリーズって、私ひとつもプレイしたことないんですよねぇ…。

気にはなっているんですけれども。

 

おまけ その1

Amazonブラックフライデーで先日追加注文したものが、今日届いたのですが、その中でちょっと便利だなと思ったアイテム。

20221128_06.jpg
USB指紋認証リーダー

SEKC USB指紋認証キー Windows Hello機能対応 0.05秒 指紋認証でセキュリティ対策 SFSD-01


 

デスクトップパソコンなんかでも指紋認証でログインできるようにるものですね!

とりあえず現行のメインパソコンにつけて試してみたのですが、ちゃんと指紋認証でWindowsにログインできるようになりましたよー!
うん、これは便利かも。

ところで、どうでもいいけどこの手の紙製のぴったーりくっついてるパッケージって、どうやって開けるのが正解なんでしょうか。

多少剥がれやすくなってるとか、剥がし口が作られているようなパッケージならまだいいんですけど、これは本当にぴっちり貼り付いてて、前と後ろの紙の境目もよくわからない状態だったですよね…。

この手のパッケージって開ける時、ビリビリになっちゃうのって私だけでしょうか。
なんか悲しい。

おまけ その2

ようやくタリーズのHappy Bagを予約してきましたー!

20221128_07.jpg

予約特典の鳥獣戯画ステッカーももらえましたよ!

20221128_08.jpg

私は白いのをもらいました。可愛い。

受取りはクリスマス前の予定です。
楽しみ。

≫ Read More

ハード   2022/11/28   このみ

Steamもオータムセール中ですね~

……秋~冬はあちこちでセールづくしで大変……(苦笑)

ブラックフライデーに先駆け、Steamでもオータムセールが始まっていましたね。11月22日~11月29日の予定ですが、日本は時差の関係で11月23日から開始されたようでした。

もう折り返しも過ぎてしまって残り2日強というタイミングではありますが、安くなっているゲームが沢山ありますので、ウィッシュリストに入れていたゲームや、気になってがゲームがある方、パソコンゲームデビューをしたいと思っていた方は、良い機会ではなでしょうか♪

STEAM
 

私もウィッシュリストに入れていたゲームや、セールになっているゲームから気になるタイトルをいくつか購入しましたよ。

ゲームって、人それぞれ好きなジャンルの偏りがあるので、オススメと言っても刺さる人と刺さらない人がいると思うのですが、今回買ったゲームや、オススメのゲーム(主に街づくり)でセールになっているタイトルを紹介したいと思います!

 

オータムセールで購入したタイトル

ディズニー ドリームライトバレー
20221127_09.png

ディズニー、ピクサーのキャラクターに会えるゲームですよ!

リリースされたときから気になっていたのですが、セールになるのを待っていたのでした(笑)

今回、オータムセールでセール対象になるとネット記事で知って、この期に!と購入しましたよ。

まだ、序盤しかプレイしていませんが(ウォーリーに会ったところ)、グラフィックがきれいだし、面白いです。

園芸要素やクラフト要素、お部屋作り要素があって、楽しいです。


Winkeltje: The Little Shop
20221127_13.png
ずっとウィッシュリストで温めてた(笑)ゲーム。つい最近、ついに日本語対応されたので、セールになったら買おう!って思って様子を見ていました。オータムセールでセール対象になったのでようやく購入です。

中世の舞台でのお店経営シミュレーションですね。プレイするのが楽しみです。


Little Witch in the Woods
20221127_12.png

グラフィックが可愛くて気になっていたゲーム。魔女さんが主人公というのも惹かれる要素ですね。

これはクラフト系のゲームではなくて、マップ上を歩き回るような、パズル?謎解き系?のゲームのようです。


The Last Campfire
20221127_14.png

実はノーチェックだったゲームなのですが、セール対象のタイトルを見ていたときに目について、グラフィックの可愛さについ買ってしまったのでした。
謎解き系アドベンチャーゲムなのかな?

クレイっぽい質感の3Dキャラクターって可愛くて好きなんですよねぇ。


Placid Plastic Duck Simulator
20221127_11.png

ゲームというか、環境ソフト的な感じのゲームですよね、これ。

ユーザーは操作することはなく、ただただ定期的に空から降ってくるあひるちゃんと眺めるゲーム(笑)

いろんなタイプのあひるちゃんが降ってきますよ。かわいい。


以上が今回のオータムセールで購入したタイトルでした。

ちなみに、環境ソフト的なものといえば、「Chill Corner」なんかも好きです。作業用ゲームっていう感じですかね。

「Chill Corner」は基本無料で遊べるので、入れておいてもいいんじゃないでしょうか。

個人的に好きなタイトルでセール対象になっているもの

過去に紹介したものも含めて、今回セール対処になっているタイトルをいくつかご紹介します。
興味がありましたら是非。


Farthest Frontier
20221127_01.png

今年8月にリリースされた街づくりゲームで、名作だと思います。面白いです。

私のような戦闘下手のへたれのために、平和モードも選べるという親切なゲームです。ありがたや。


The Wandering Village
20221127_05.png

こちらも以前から紹介しているゲームですね。おんぶちゃん可愛い。

戦闘要素はないけど、有毒胞子との戦いがあって、結構たいへんです。面白いですよ!


Timberborn
20221127_03.png

もちらも以前紹介したことがありますね。ビーバーが街を作るゲームです。敵は干ばつ。

アップデートを重ねて、リリース当初から見ると新しい要素がいくつも追加されていますね。ビーバーがまさかのロボットを作るまでになるとは…(笑)相変わらず面白いです。


Foundation
20221127_04.png

こちらも私が大好きなゲームですね。リリースは2019年と、新作ではないのですが、つい最近も大型アップデートがあって、まだまだ新要素が追加され続けているゲームです。UIがずいぶん変わって、ちょっと戸惑うくらいです(苦笑)


Going Medieval
20221127_06.png

こちらも以前に(以下略)。そしてこちらもまだまだ新要素がどんどん追加されていきますよ~!

家畜が飼えるようになったのですが、野生動物をテイミングするのがなかなか難しいです。ヤギさんは簡単にテイムできるのと、ペット化すると物の運搬を手伝ってくれるという超優秀さで、ヤギさんが可愛いです。


Founders' Fortune
20221127_07.png

前にちょっと紹介してた気がするけど、こちらもコロニーシミュレーションです。

正式リリースされてからももう2年経つんですね…早いな。リリースから時間が経っているゲームなので、セールの割引率が大きくてお買い得だと思い、紹介してみました。
キャラクターデザインの癖があるので、好き嫌いがあるみたいなのですが、見てると可愛く見えてきますよ(笑)

キャラクターの「個性」とキャラクター同士のコミュニケーションにフォーカスを当てられている、ちょっと変わったコロニーシミュレーションです。


Grow: Song of the Evertree
20221127_10.png

美しいグラフィックひ惹かれて購入したゲームです。アドベンチャーゲーム…なのかな?

実はまだプレイしていないのですが(積みゲーだ…)、改めてゲーム内容を見ると、「ディズニー ドリームライトバレー」に要素が似ているような…?(こちらの方が先のリリースなので、逆ですね)。

とにかく、グラフィックがきれいで可愛いのです。


プラネット ズー
20221127_02.png

動物園シミュレーションですね。建築の自由度が高くて、上手い人が作ると本当にすっごいきれいな建造物が作れちゃうというゲームです。動物のリアルさも素晴らしい。
割りとセールのたびに対象になるタイトルですが、今回の値引き率が大きいので、購入するのにはいい機会ではないでしょうか。


Townscaper
20221127_08.png

こちらも環境枠というか、リラックス枠のゲームですね。

ぽこぽこ建物を作れるゲームです。適当にぽこぽこ建物を生やしてるだけでも形になるというのが素敵。

ちょっとクレイっぽい、丸っこいフォルムの建物が愛らしく、屋根の上にとまってる鳥さんもコロコロしてて可愛いんですよね。


…他にもまだありますが、あんまり沢山挙げてもどうかと思うので…こんなところでしょうか。
何か気になるゲームがひとつでもありましたら幸いです。

また、まったり遊そべるゲームでオススメなどがありましたら、お教えいただけましたら嬉ししいです。

Steam、今オータムセールやってますが、この後ウィンターセール?とかもあるんでしょうかね。冬にもセールがあるようなら、そちらも楽しみにしてみようかと思います。

 

≫ Read More

ゲーム   2022/11/27   このみ

Amazonブラックフライデー始まってますね~

11月25日(金)0時から、Amazonのブラックフライデーが始まりましたね!

実はAmazonのタイムセールまつりとかブラックフィライデーの時、「セールだから」とあえて沢山買い物をするようなことは今まであまりなかったのですが(欲しい物があるときに丁度セール期間だったり、たまたまセール品で気になったものを見つけて買う、ということはありましたが)、今回のブラックフライデーは何故か、初日から色々買い物をしてしまいましたよ。

ストレスたまってるのかな…(笑)

いや、というよりあちこちブラックフライデーで盛り上がってるので、お祭り気分に当てられたっていうのもあるのかも知れません(危険)

Amazonブラックフライデーは12月1日(木)まで開催されているので、気になる方はまだまだ間に合いますよ!
お買い物前に、ポイントアップキャンペーンにエントリーをお忘れなく!なのですよ。
 

意味なく購入品をお披露目してみるよ

さて、本日その購入品が到着しましたので、あんまり参考にならないと思うのですが(笑)かるーく紹介したいと思いますー。
まずは……

HDMI延長ケーブル

Amazonベーシック HDMI延長ケーブル 0.9m オス-メス プレミアムハイスピード

 

20221126_01.jpg…いや、これね、周辺環境構築するために1本欲しいなと思ってブラックフライデー開始前にカートに入れてたんだけど、どうせ数日後にブラックフライデーが始まるから(多少でも安くなる可能性もあるし)それまで保留しよーって思っていたものなのですよ。ブラックフライデー開始まで待ってたら、本当に少し安くなりました(Amazonブランドだからかな)ラッキー(笑)

20221126_02.jpg
なんてことない延長ケーブルですが、1mはいらないかなと思ってたところで0.9mのこちらを見つけたので、これを選んだ、という感じですね。そもそもの価格も安かったし。

4TB外付けHDD「バッファローHD-AD4U3」

【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3

 

20221126_06.jpgデータ保存用にHDDを定期的に購入しているのですが、今使ってるドライブが2/3ほど埋まってしまったので、この機会に次の保存用ドライブを買っておこうと。

…思ったのですが、今回のブラックフライデー、HDDはあんまりお得になってるものがないみたいなんですよね。

バッファローのこの製品、通常でも割りと安く売られていて(タイムセールにもなりやすい)、現行で使っているドライブも同じ製品なんですよね。

なので、今回は(図らずも)リピート購入というかたちになりました。

まぁ、4TBで8千円台まで落ちているので、良いかなって感じです。

20221126_07.jpg
内容物は特筆することはないんですが、本体と接続用のUSBケーブル、ACアダプターですね。本体、3.5インチドライブが入っていると思うんですけど(大きさ的にそう)、その割にコンパクトなケースで良いです。

USB パソコンスピーカー

PCスピーカー USB パソコンスピーカー 有線 usb接続 コンピューター ノートパソコン LEDライト付き 大音量

 

…型番が判らない…(笑)あ、箱には「X0011DU3OX」って書いてあるね。

20221126_03.jpg

現在のメインマシンにはUSB接続のスピーカーを接続しているのですが、新しいマシンで使えるスピーカーがね……Blutooth接続のものとかあることはあるんだけど、なんかノイズを凄く拾ってしまって、それが気になってしまって。

USB(のみ)接続のスピーカーって手軽で好きなので、もう1つほしいなと思ったので、セールになってるものから選んでみたのがこれでした。
ちなみに、USB+オーデオケーブルっていう接続方法のスピーカーもあるけど、USB1本で済む方がすっきりして良いと思うのですよ。

20221126_04.jpg 20221126_05.jpg

さてこちら、出力5W×2の10Wっていうことで、こちらを選んでみたのですが、本体サイズもなかなか存在感がありますね(幅28cm)。ただ、奥行きや高さはあまりなくてスリムなので良さげ。

価格が価格なので、音も「良い!」っていうほどではないんだろうけど、必要十分な感じです。

真ん中のボリュームの周辺が光って、ちょっとしたゲーミング仕様(笑)になってるのがちょっと可愛い。

Echo Show 5  第2世代 

Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、ディープシーブルー

 

今回のブラックフライデーでお得といえば、やっぱりEcho Show 5でしょう!

Amazonデバイスは当然のように安くなっているわけですが、中でもEcho Show5の値引き率がすごい。約3000円でディスプレイつきのEchoが買えちゃうんですよ~!

ついでに、初めてのAmazonデバイス購入の場合は更に1000円引きになるそうです。つまり…初めてEcho買うなら2000円でディスプレイつきが買えちゃうってこと!

Echoといえば、すでに初代(…だったと思う)dotが居るわけですが、もう結構長年使っているし、dotは別部屋に置くのもいいなと思って、Echo Sow5を買ってみました!

Echo dotは白黒2色だったのですが(今は白とグレー?かな?)、show5は3色展開なんですね。白とどっちにしようかと迷ったのですが、ディープシーブルーにしてみました(白は汚れが目立つかな?って思って)。

20221126_08.jpg

相変わらず箱は青いんですね。

本体とこんにちは。

20221126_09.jpg

内容物はこんにちはと電源ケーブルです。(こんにちは=説明書)

20221126_10.jpg

そう、うちのEcho dotはケーブルがマイクロUSBの時代のものなのだったのですが、今のEchoはACになってるんですよね。ちなみにUSBポートもあるんですが、メンテナンス時に使う、みたいなことが書かれていて、具体的にどういうときに使うのかがわかりません…。

20221126_11.jpg 20221126_12.jpg

本体の形状は、おにぎりを並べてぎゅってくっつけたような形になってます(どういう表現)。

バック部分の素材はファブリックなので、白だったらやっぱり汚れが目立ちそう(汚れ方の状況はわかりませんが)。ディープシーブルーはなかなか素敵な色あいで、こっちにして良かったです。

画面向かって右上にカメラがあるのですが(テレビ電話とかできるので)、カメラをオフにすることもできます(カバーがあります)。

20221126_14.jpg 20221126_15.jpg

私は基本的にカメラオフにして使うんじゃないかなと思います。

起動してみたところ、まずはアップデートがかかりました。

20221126_13.jpg

アップデート、10分くらいかかったかな。それなりに待ちます。

その後、セットアップに入ったのですが、最初Wi-Fi接続がうまくいかなくて、全然ダメだったので、一旦初期化して最初からやり直したら、すんなりセットアップできました。

そしてさくっとオタク仕様にされるEcho Show5なのでした(笑)

20221126_16.jpg

デフォルトのウェイクワードが「Alexa」になっているのですが、2台になったことで、アレクサと呼ぶと両方とも反応してしまってあまりよろしくないので、先住のdotの方のウェイクワードを「echo」に変えました。

…でも、エコーって呼びかけても(私の発音とか呼び方が悪いのか)なかなか反応してくれなくなくて、ちょっと困ってます。ウェイクワードは固定で、Alexa、Amazon、Computer、Echoの4種類のいずれかしか選べないんですよね。Amazonは問題外として、Computerって呼ぶの、SFっぽくて面白くはあるけど日常的にと考えたらちょっと長いかな(笑)とするとEchoしか選択肢がないわけですが、なんかうまく反応してくれない、となると…どうしたらいいものやら(苦笑)
ウェイクワード、1つくらいカスタムで設定できるようになればいいのにね。

ともあれEcho Show5、ディスプレイつきなので、主に机周辺において使おうと思ってます。


その他、ついでにこんなものも買いましたよ。

フライパンカバー。

貝印 KAI フライパンカバー Kai House Select 18-22㎝ 錆びにくい DW5622


 

18cm、20cm、22cm対応のフライパンカバーです。

20221126_17.jpg

中が見える、ガラスの蓋が欲しくて探していたのですが、今使っているフライパンが、22cmと20cmなので、これなら1つで両方使える!ってことで買ってみました。
つまみが菜箸が置ける形状になってるし、なかなか良さそう。

ラカンカプレミアム

LOHAStyle(ロハスタイル) 糖質制限 天然由来 非遺伝子組換え(Non-GMO)甘味料 ラカンカプレミアム カロリーゼロ 砂糖と同じ甘さ 800g

 

これはストックですね。通常より安くなってたので。

20221126_18.jpg
カロリーゼロの甘味料で、比較的リーズナブルなのでこちらを使ってみています。ラカントSは高いので…。

エリスリトールの方が安いんだけど、甘さが砂糖の70%くらいなので、計量時に砂糖と同じ甘さの甘味料のほうが楽かなと思って。
ちょっとザリザリしてて溶けにくいかな?っていう感じはあるけど、お料理とかお菓子を作る時にしか使わないし(ココアを作る以外には飲料には砂糖入れないので)、あまり不便はしてないかな。


今のところ届いているものは以上です。

追加で購入したものがまだいくつかあるんですが、それらは届くのが来週なので、また気が向いたら紹介しようかなと。

今回はねー、Echo Show5がお得だと思うので、スマートスピーカーに興味があって、Amazonを利用されている方は、ひとつお迎えしてみてもいいんじゃないかな?って思います。

Alexa、結構面白いですよ(笑)
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/26   このみ

タリーズHappy Bag2023の予約が開始していた…っ!

今年ももう福袋の情報が出回る時期になってしまってしまったんですね~。

毎年予約している、タリーズのHappy Bagですが、例年情報が出てくるのが12月頭くらいなので、まだ出てないだろうとチェックを怠っていたら、今年は受取開始が前倒しになっていて、その分予約開始も早くなっていたらしく、11月9日(水)から予約を開始していたのだと、昨日気が付きました……。
うっかりしてた…!

予約開始して1週間以上経過しているわけですが、ちょうど先週秋葉原に出た(出社した)のが8日で、その時に店内チェックしたときには予約票などは見当たらなかったので、まだ早いよね~って油断したんですよね。
で、今週の秋葉原に出たときは、いつもとスケジュールが異なっていたためタリーズには寄れずに終わり、結局気づかないままでした。知ってたら予約してきたのに……!!

来週出社するときに予約して来ようと思います…。
 

さて、今年のHappy Bagですが、いつものように4,000円、6,600円、10,000円の3種類ですね。

2022-11-17_01.png

■2023 HAPPY BAG
https://www.tullys.co.jp/cpn/happybag2023/

今回もベアフルが入っているのは4,000円のものなので、今年もこちらを予約しようと思っています。

2022-11-17-04.png

いつものごとく、干支ベアフルも3種類ですね。どれも可愛いな。
あと、キャンディ缶が今年は鳥獣戯画デザインになってるんですね!これは嬉しいです。
今年の4,000円バッグは可愛いが詰まっていますね♪

6,600円のコーヒーサーバーも良さそうだなと思うのですが、容量が判らない…?ような…?どれくらいの大きさなんでしょうね。

2022-11-17-07.png

そして10,000円のバッグなのですが、今までペーパーショッパーに入っていただけ(バッグはついてない)だと思っていたのですが、今年はトートバッグがついてくるんですね。

2022-11-17-06.png

毎年色々と内容物が変わるので、楽しいですよね~。

そして今年は、事前予約特典で先着で鳥獣戯画ステッカーがもらえるそうです!

2022-11-17-02.png

また、限定ベアフルの抽選もあるみたい。

2022-11-17-03.png

なかなか当たりませんけどね…(汗)

そして今年もオンライン限定があるようですね。

2022-11-17-05.png
オンライン限定がまた25,000円と高価なんだけど、オンライン限定版、売れてるんだろうか…。

価格は張るだけあって、立派な電動ミルが入っているようです。あと、ドリップケトルが可愛いですね。

店頭予約の受取開始は、2022年12月19日~25日の間だということなので、昨年より早めに受け取れますね。12月の予定を考えて予約しないとなぁ…。
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/17   このみ

GAOMON PD1610(液晶タブレット)

……か、買ってしまった……(滝汗)
この間デスクトップパソコン買ったばかりなのに、何やってんの?!ってツッコミ入れられそうなんですが、うん、自分でもそう思ったよ。大散財だよ(泣笑)

GAOMONの液晶タブレットPD1610は、今年の7月頃?に発売になった新しい機種なのですが、GAOMONのサイトでこれをみたときから、ずっと欲しいって思ってたんですよね。(密かにタブレット貯金もしてた(笑))
記事にしてなかったんですが、2年位前にGAOMONの液晶タブレットを買ったばかりだったんですが(PD156 PRO)、PD1610をみた時に、これだ!って思ったっていうか…うん……。
お前、最近全然絵描いてないじゃん、って言われそうなんですけど、うん、そうなんだけど、道具オタクなんですよ、結局のところ…(色々だめな理由)。
いーじゃん、自分で稼いだお金なんだもん、自分が欲しいと思ったものを買って何が悪いんだー(開き直り)

…さて、それはとも無く。
PD1610の何にそんなに惹かれたかというと、最初は「2.5K」の液晶タブレットが出たよ、っていうことで、HUIONの「Kamvas Pro 16(2.5K)」の存在を知って、2.5Kいいなぁって思ったのが発端だったんですよね。
Kamvas Pro 16(2.5K)

HUIONの方が先に発売していて、これをターゲットにタブレット貯金をちみちみ始めたんですが、その後にGAOMONから2.5Kの「PD1610」が発売されて。
ここでHUIONとGAOMONの比較になるわけですが、(個人的に)圧倒的にGAMONのPD1610の方が魅力的な点があったんです。

…アスペクト比が16:10なんですよ……!!

かねてから、ディスプレイのアスペクト比については変なこだわりがあって、FHDの16:9というアスペクト比がどうにも納得行ってなかったんですよね。
確かにね、横長になったことでツールバーの類を横の置いても描画ウィンドウが取れるようになった、ということにはある面では利点はあるよね、とは思ってたのですが、やっぱり縦方向が狭いって感じてしまっていて。
メインディスプレイですら、16:10のモニタを買うくらいなので、液晶タブレットが16:9っていうのが、やっぱり納得いってなかったんですよね。

そんな中、16:10の液晶タブレットが出た、って言われたら、そりゃ「これだ!!」って思うのは当然じゃぁありませんか!(アスペクト比にこだわるのって私だけ?普通はそこはこだわらないの?(汗))

で、流石に2.5Kの液晶タブレットは、16インチ台のサイズでも7万円超なので、なかなか手が出ないなぁ…と思って指をくわえて見ていたのですが(ぼちぼちタブレット貯金はしていた)、先日Amazonで11月20日までの10%クーポンが出ているのを見て、6万円台で購入できる!って思って、えいやっ!っとポチってしまったのでした。
ほらー、WACOMが値上げを発表したし、円安は停滞してるし、この先どうなるかわかんないしぃ(こればっかりだな)。

PD1610が届いたよ!

届きましたー!

20221113_01.jpg

箱を開けると…タブレット本体が。

20221113_02.jpg
PD156Proにはキャリーケースが付属していましたが、PD1610にはキャリーケースはついていませんでしたね。まぁ、私は持ち歩かないからいいんだけどね。

本体の下にはスタンドが入っていました。

20221113_03.jpg
スタンドも立派になってるなー!白い色も可愛くて良いですね。
とは言え、実は液晶タブレット用にノートパソコンスタンドがあるので、このスタンドは使わないんですけどね…(笑)

スタンドの下には付属品が入っていました。

20221113_04.jpg

ケーブル類は、Type-C接続用のものとHDMI接続用のもの、それと電源用のケーブルの3本でした。

20221113_05.jpg

ペンとペンスタンド。

20221113_06.jpg
ペンは新しいタイプのものになっていて、PD156Proの世代のものに比べてペン先の沈み込みも少なくなっています。

20221113_07.jpg
ペンスタンドの中には替芯が入っています。前のタイプは、スタンドの底の穴でペン先チップの取り外しをするようになっていたのですが、今回は中に取り外し用のリングが入ってました。

あとは、マニュアルと手袋、クロスも入ってました。

20221113_08.jpg 20221113_09.jpg

電源アダプタの部分はこんなパーツが入っていました。USBポート付きのタップに直接接続したので、この部分は使わずに仕舞ってしまいましたが…。

20221113_12.jpg

ちなみにスタンドはこんな感じで

20221113_10.jpg

こんな風に立てるようになってました。傾きは3段階変更ができるようになってますね。

20221113_11.jpg

付属のスタンドに本体を載せてみました。(実際にはこの状態では使いませんが)

20221113_13.jpg

本体を持ったときに、「軽っ!」って思いましたよー。
PD156Proも現役だと思うんですけど、同じ位のサイズなのにPD1610の方が軽い気がしました。どんどん薄く、軽くなるなー。

ちなみに、ぴったりすぎてわからないのですが、多分最初からフィルムは貼られています。だってノングレアだし、触った感じもフィルム貼ってある感じだし。(曖昧)

今回、写真撮り忘れたのですが、ペン先との視差が、殆どなくなっていました!キャリブレーションしなくても、電源入れた直後で視差がなかったんですよ。そこはすごい進歩だなって感じましたねー。
PD156Proのときは、やっぱり端に行くほど視差が大きくなって、キャリブレーションにコツがいる、みたいな感じだったんですよね。
あと、ペン先の沈み込みも殆ど気にならなくなっているのも良いですね。

さて、2.5Kとアスペクト比16:10の威力ですが、FHDとの分かりやすい比較としてはこんな感じでしょうか。

20221013PD1610_00.jpg

FHD(1920×1080)の「Farthest Frontier」のプレイウィンドウをPD1610に持ってきました。
こうやって見るとなかなかエグいな(笑)

「PD1610」、11月20日まで10%クーポンあるので、ちょっとお得ですよ~。

GAOMON PD1610

≫ Read More

ハード   2022/11/13   このみ

【カフェ】Cafe&Dining FUKUROU

北総線の西白井駅に、ここ数年でカフェが閉店したり開店したりしていて(コ○ナの影響も大きいのでしょう…)、こちらのお店は新しく開店した方のお店です。
2020年12月15日にオープンしたそうなのですが、1年半位?前(ちょうどコ○ナ禍の最中)、お店の前を通った時にお店の前でチラシを頂いて、オープンしたばかりらしいことを知ったんですよね(その日は入店はしなかったのですが)。

 

で、今日久しぶりに西白井に行く予定があったので、(前回入店しなくて気になってたので)初めて入ってみました。

店内は明るめで、良い雰囲気でしたよ。
お店の名前にもなっているふくろうのイラストマスコットなども飾られていて可愛らしい感じ。
キャパ的には、4人席が4つ、カウンター席が4席(2席×2箇所という配置なので、一人客だと2席なのかも)でした。

入店した時間が、ランチの時間帯を少し過ぎた頃だったので、店内は空いていました。

土曜日だったのですが、ランチをやってましたよ。
カフェ&ダイニング、と謳っているだけあって、お食事の方がメインなのかな、と思ったのですが、ケーキの種類いも割りとあるようでした。

迷ったのですが、お昼時ということもあったので今日はクラブハウスサンドをオーダーしてみることにしました。

20221112_01.jpg

セットのドリンクでクラベンリージュースとマンゴージュースを選べたので、クランベリージュースを頼んでみましたよー。

20221112_02.jpg

サンドイッチもクランベリージュースも美味しかったです。(小並感)

サンドイッチの具は卵、ベーコン、レタス、トマト、蒸し鶏となかなかのボリュームで、食べるのが難しかったです…(笑)こういうサンドイッチをきれいに食べる方法が知りたい…。
クランベリージュースは美味しいのですが、普段甘い飲み物を飲まないので、凄く甘く感じてしまいました。でも、クラベンリーなので程よい酸味があって飲みやすかったです。

西白井あたりは、比較的こういうチェーン店でないおしゃれなカフェがあって、ちょっと羨ましいなぁと思うのでした。うちの近くにもカフェ欲しい(チェーン店でもいいから)。

CAFE&DINING FUKUROU
twitter
https://shiroi-match.jp/shop/00000367941/
 

今日のおまけ。

このあたり、マルエツが駅前にあるんですが、マルエツの中に100円ショップ「ミーツ」が入ってるんですよね。

西白井のミーツはうちの近所より少し面積が広くて、品揃えも良いので、西白井に行った時はよく覗くんですけど、今日はちょっと色々買ってしまいましたわよ。

その中で、「とうとうこんなものまで100円ショップに!」というものが…。

20221112_001.jpg

これ。ノートパソコンの裏に貼るタイプのスタンド。
こんなものまで100円ショップに並ぶようになったんですね~。つい買ってしまいましたよ(笑)

貼り付けるタイプなので、貸出機とかには使えないので、先日中古で入手したLet's Noteに貼って使ってみようかと思っています。
貼り付けるタイプとはいえ、きれいに剥がれるようなテープ?がついてるみたいなので、あんまり心配いらないのかな。

あと、季節的なもの。

20221112_002.jpg
かわいい……(*^_^*)

可愛いオーナメントを見つけるとつい買ってきちゃって、こういう小さいのがゴロゴロ増えていくんだよねぇ…。困ったものです…。

 

≫ Read More

食べある記   2022/11/12   このみ

AGFのインスタントコーヒー(COFFEE BOYコラボ)

Amazonで別の探しものをしている時にたまたま見かけて、可愛さのあまりついポチってしまいました…(笑)

20221106_02.jpg

AGFのインスタントコーヒー、「ちょっと贅沢な珈琲店」と「ブレンディ」の「COFFEE BOY」コラボ瓶モデルです。商品名写ってないあたりが、相変わらずポンコツですが、とにかく瓶がかわいい!

飲み終わったら、ラベルを剥がして保存瓶として使えますね。

かわいいので、開ける前にもうラベル剥がしちゃいました(気が早い)。

20221106_03.jpg

こちらが「ちょっと贅沢な珈琲店」。テーマは「みんな王様」だそうです。
王冠かわいい。

20221106_04.jpg
こちらは「ブレンディ」です。テーマは「それぞれのLOVE」だって。
みんな好きなものを持ってるみたいですね。かわいい。

期間限定販売のようなので、気になる方は見かけたときにGet!するのが吉ですねっ!

 


AGF COFFEE BOY コラボレーション インスタントコーヒー デコレーション瓶

≫ Read More

漫筆   2022/11/06   このみ

メモ・ノート活用術を学ぶ。

以前記事にも書いたことがある、❝社会人向けオンライン学習コミュニティ❞「Schoo」ですが、骨折入院をしてから、授業から遠ざかってしまって、その後数年間受講をしていなかったんですよね。

ですが、先月くらいにふと、興味のありそうな生放送の受講をたまにはしてみようかな、と思い立って、また授業予定のチェックをし始めました。

まぁ、一時期のように受講に重きを置いてしまうと、他に何もできずに終わってしまうので、本当に食指の動いた講座だけに絞って時々受講してみる、というスタンスでいこうかな、と思っているのですが、そんな中、先日気になる講座があったので受講してみました。

 

「メモ・ノート活用術(超基本)」(講座タイトルは省略してます)

講師の先生は弓削徹先生。マーケティング関連やコピーライティングなど、いくつもの書籍の執筆や、クリエイターや大学教授など、様々なご活躍をされている先生だそうで、物知らずな私は存じ上げなかったのですが、「ノートパソコン」の名付け親なのだそうです。

で、今回の授業は先生の執筆された書籍、「アイデア体質になる! 課題が解決する! キャリアが広がる! メモ・ノートの極意」にちなんだものだとのこと。
大体Schooの授業って、講師の先生の執筆されたご本にちなんだ授業が組まれるんですよね。つまり「書籍の宣伝も兼ねて講師をする」ということで、運営と講師がWIN-WINの関係なんだな、と思っています。

まぁ、それはともかく。
メモとノートって、皆さん、どのように活用されていますか?
実は私、あまり上手に活用できていなくて。でもうまく使えるようになりたいし、興味もあって、今回の講座に参加したわけなんですけれども。

弓削先生流のメモ・ノートの活用法は、

  • メモで情報を集めて
  • テーマごとにノートに集約する

手法としてはシンプルにこういうことだと思いました。

情報を集める時(メモをする時)、その時に興味、必要のあることだけではなく、使わなさそうな事、その時に興味のない方面のことでも、気になったことはメモしておくと、後々に役に立つものになる、アイデアの広がりの素となる、ということ。
確かに、興味のない、必要がない情報って聞き流して終わってしまうことが多いと思うけど、その方面のことに後々興味を持って改めて調べる、ということもありますし、自分の興味を持っていなかった分野の情報が何らかのアイデアにつながることもありますもんね。

割りとメモ・ノート術のお話をされる方って、手書き(紙)がいい、って言い切っちゃう人が多い印象ですが、弓削先生はメモをするのは紙でもデジタルでも自分に合ったものを使うのが良い、という発言をされていました。
とにかく楽しむことが続ける秘訣のようですね。

さて、「メモをテーマごとのノートにまとめる」ことについてですが、まとめるノートの分類方法についても、自分に必要な分け方で良い、というお話でした。
例えば細かく分けるならば、

  • 取引先企業別
  • プロジェクト別
  • カテゴリー別
  • 製品(開発)別

…などなど、それぞれ1冊づつ作ってまとめていくという方法もあると思いますし、いきなりたくさん作っても大変だし続かない、というようなら、「営業関連」「マニュアル」「アイデア」などざっくり分けたノートを作っておいて、中で個別にまとめた方が良い事柄ができたらその時に新たなノートに移す、という方法でも良い、と。
ノートに転記するのが面倒な場合は、メモを貼り付けたり、別のノートから切って貼るだけでも良いと。
ある程度分類ごとにノートを分けてまとめることの意味は、情報が蓄積されることにより見えてくること、気づくことがある、それがアイデアにつながる、ということ。アイデアを生む素になるのだそうです。

お話を伺って、なるほどなーって思いました。
今まであちこちにメモとかスクラップを残してあったりするけれど、それを改めてジャンル別に分類したり、整理したりってなかなかしてこなかったので、結局集めた情報をうまく活用できていなかったなぁと思います。

まぁ、なるほどなーって気づきを得たところで、じゃぁうまく実践できるか、っていうとそれはまた別の問題で、自分に合った(続けられそうな)方法を見つけるまでがまたひとつの難関なのかな、とは思うんですが、メモ、ノートをうまく活用できるようになりたいなぁと改めて思いましたよ。

メモやノートについてですが、基本的に手書きが好きなものの、紙にメモをして結局そのままどこかに紛失するとか、細々書いたメモの束が整理されないままクリップに挟まったままだとか、以前はそういう事が多かったので、今はデジタルばかりになりました。
Webの情報はGoogle Keep等にクリップとしてざっくり残し、手書きのメモ類はiPadで、スケジュールのメモ欄や純正メモアプリになぐり書き、みたいなことが多いのですが、どちらも後から整理して…ということをしていなくて、雑多なままになっていたりします。
……まずはそこから考えてないといけなさそうですねぇ……。
ちなみにネタ帳は別にあって、SimplenoteとNotionに入れています。
デジタルツールもたくさんあるけど、これまたうまく使いこなせていないなと感じています。課題が沢山だね。

ところで、今回の授業の元となっている先生の書籍については未読なのですが、まだ電子版は出てないみたいなんですね。今の私は紙の本をこれ以上増やしちゃいけない人なので(苦笑)電子版が出たら読んでみたいなぁと思いました。
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/02   このみ
Tag:雑記

新しいパソコン届きましたー&環境を構築中。

こちらもTwitterでつぶやいていましたが、先日パソコン工房で購入した新しいパソコンが届きました!予想通り、前回の記事を書いた翌日に届きましたよー。

比較的コンパクトサイズの筐体のハズなので、荷物もそんなに大きくなかろーと思っていたら、届いた箱の予想以上に巨大で…。
えっ?なんで?何が入ってるの??
って、一瞬頭の中が白くなりましたよ。
持ってみたら(箱の大きさから見ると)そんなに重くないし。余計に「???」って感じになりました。
開けてみたら……なんか…マウスとキーボードまでついてきました……。

いらん。

…と、思わず唸ってしまいましたわ_| ̄|○
商品ページの商品情報の部分で見落として(というか、すっ飛ばして)いましたよ…。まさかの付属品でしたね…。
…まぁ百歩譲って(?)マウスはなんかの時に使えるかもしれないけど、キーボードについては、本当に要らんですわ…。メンブレンのフルキーボードなんて、邪魔にしかならんのですよ(ひどい言い様)。
 

本体の方ですが、不織布の袋に入れられていました。丁寧…。

20221027_01.jpg

写真撮れるスペースがなくて(汗)上部からの写真しかありませんが……。
袋から出してみたら、

20221027_02.jpg

うっ。すっごいピッカピカ。上部も側面もめちゃくちゃ映り込むじゃないですかっ!

…という訳で、ここで写真を撮るのをやめました。あしからず。

写真でみたときは、ケース下部(アクリルの足の部分)が光るけど、ボディは黒だと思ってたんですが、なんと、側面片面は透けてましたよ!(スモークガラスみたいな蓋でした)
LEDもアクリルの足だけじゃなくて、ケースファンも光るので、思った以上にゲーミング仕様になりそうなケースでした。かわいいー(笑)
メモリ、載ってるのは普通のDDR4でしたが、ゲーミング仕様のメモリ(光るやつ)を載せても良いケースですね(笑)(載せないけど)

置く場所とか、増設するものとか、用意ができていなかったので、届いた日は起動確認だけで終わりましたが、問題なく起動しました(しなかったら問題だよ…)。
とりあず、デフォルトの500GBストレージと8GBメモリを確認。OSはWindows11 Homeですね。

ところで、コンパクトサイズのケースですが、中すっきりしてて、(グラボとか載せてない状態だと)ハムスターでも飼えそうなくらいのスペースがあって驚きました(飼うな(笑))
でも(半透明の方の)側面を開けて見る限り増設ドライブ(2.5" SATA)2基をのせるマウンタらしきものが見当たらなくて。
どこに載せるんだろう?

翌日、ちょうど出社日にしていたので(秋葉原に出るついでだし)、(分かれば)教えてもらおうと、帰りにパソコン工房の店舗に行ってみました。
…店舗に展示はありませんでしたが……(スタッフさんいわく、ゲーミングパソコンしか展示しないそうです)。一応聞いてみたら、店舗では中身までは判らない、とのこと。
それでもモデル名から資料を探してくれて、ケース写真を見せてもらえました。
……そして、開けてない、透けてない方の側面パネルの方にマウンタがあることがわかりました……。

なるほど、そっちかぁ……。(いや、開けてみろよ)

ともあれ、パソコン工房のスタッフさん、親切にご対応くださりありがとうございました。

増設用の諸々を入手する。

■メモリを増設する。
さて、いつまでも出荷時のままのスペックではいかん、ということで、取り急ぎ増設メモリをGetしましたよ。

20221101_01.jpg

…うっかり何も考えずに増設しちゃったんで、写真は空ケースですが…(汗)
CrucialのメモリがAmazonでそこそこお手頃価格だったので(最安じゃない)これにしてみました。


Crucial デスクトップ用増設メモリ 8GB(8GBx1枚) 

増設して起動確認してみたら、問題なく16GBに増設されていたので一安心。
メモリも16GBになったところで、グラボ載せてないオンボードのグラフィックの状態でゲームプレイしたらどんなもんかな、と気になったので、比較的重めな「Farthest Frontier」をプレイしてみました。

20221101_04.jpg
ちなみに「Farthest Frontier」、街づくりの名作だと思います。

普段非力なメインマシンでプレイすることが多いのですが(時々にスペックの高いmini PCでプレイすることもある)、さすがCore i5第12世代、サクサク動いてくれましたわ……。これは嬉しい。

■ドライブを増設したい。

構成としては、内部に2分の2.5インチベイ(SATA))があるので、1TBのSSDを1基増設しようと思っていたので、2.5インチのSSDを買うか……と、物色してたのですが、実はM.2 SATA 1TBの2242が1枚、浮いていて。
これ、mini PCの内蔵にしたんですが、書き込みが不安定になったので外したものなんですが、SSDの不良かなと思いつつ、試しに外付けケースでメインマシンに繋いでみたら普通に動作したので、SSDには問題ないのかも……と思っていたもので。

2242が入れられるマシンが他になかったので、外付けケースで使うしかないかなぁと、置いてあったものなのですが、M.2 SATA SSD→2.5" SATA SSD変換ケースがあることを知って、これを2.5"にして内蔵することにしました!

で、2.5"ケースが届いたので

20221101_02.jpg20221101_03.jpg
……あー、うん。これまた何も考えずに中に入れてしまったので、(ビスが小さくて無くしそうなので開けたくない…)外観だけの写真しかないんですが……。

ポンコツか。

これはケースに入れた所までで、まだ載せてないんですよね。載せよーと思っていたところで、先にディスプレイケーブル類、ネットワークケーブル類の準備をしなくちゃいけなくて。

とりあえず、今回はこれらの増設までで、起動ドライブの換装(500GB→1TB)は11月後半以降にしょう、と思っていたんですよ。

ところが……。

…Amazonでタイムセール祭りやってる……

はい、タイムセール祭りです_| ̄|○
いやー、最初は11月末?とかにブラックフライデーもあるし、それまで待つのでいいかなって思ってたのですが、うっかりタイムセール祭りをのぞいてしまったら、。

SUNEASTのSSDが安いー!

(現在はタイムセールが終わったので1万円超に戻ってました)

…ってなわけで、気がついたらポチってました……_| ̄|○
ああ…散財だ……。

ついでにKIOXIAの16GB USBメモリも買いました。

安くなってたから。(これはもともと安いと思うんですが)
なんで16GB?って感じかもしれませんが、OSのインストールメディアとか作るときは16GBくらいのサイズが丁度いいかなって思っていて。以前同じUSBメモリを買って、インストールメディアを作るのに使ってたので、買い増しです。データ保存用などに使うなら、32GB以上を買うんですけどね。

タイムセールで買ったものが、今日届きましたよ。なので、増設作業は…。今週の後半は連休をもらったので、週後半にやろうかなと思います。
ちょっと2242の2.5インチ化したSSDの動作が不安なんですが、まずは載せて動かしてみないとわからないですよねー。あ、起動ドライブのクローンも作らないと……。
 

≫ Read More

ハード   2022/11/01   このみ