自由帳

雑記

で、電源が落ちたっ(メインマシン)

うっかりしてたら前回の記事から1ヶ月半ほど経過してしましました。いやはや。

一般的にも2月~3月って何かと忙しいですよね。年度末だったり確定申告だったり。

とは言え、私は仕事的にはいつもさほど「年度末でー」っていう多忙さはなかったんですが、今年はなんか……なんか…忙しくて。

作業が一段落するかなーってところでまた別の依頼がはいってきたりで、ずっとアワアワしてました。
現在一段落してますが、まだ全部片付いたわけではなかったりします。

更に、確定申告も昨年までより手間がかかっちゃって、やっぱりこの時期は慌ただしくなるんですねぇ…。

とまぁ、あまり代わり映えのしない日々を送っていたのです、が。

 

電源が……落ちました……

昨日いつものようにメインパソコンを使用していたら、いきなり電源が落ちまして……!

……一瞬、頭の中が真っ白になったよね。

いやー、頭が真っ白になったあとに、
「あ、やっぱり無理させてたよね、ごめんよ!」
って謝っちゃったよね。

メインパソコンのDELLの人(人じゃない…)は、中古で購入した子だったんですが、購入当時からどーも電源周りに不安があってですね。
電源が先にいかれるかなーとは思っていたんですよ。

更に、SFF(スモールフォームファクタ)って言うんでしたっけ、薄くて小さめの筐体のモデルなので、電源容量も確か275Wとか……?(うろ覚えです)それくらいしかなくて。
それにグラボ(GT-1030)を載せたので、電源不足気味かもって思っていたんです。

具体的には、USB機器が若干不安定な挙動になっていたりして、最初はUSBポート故障?って思ったんですけど、電源容量少なめだったことを思い出して、「あ、これ、電源不足なんじゃない?」って思ったっていう感じなんですけど。

そんな状態で動かしていたので、電源落ちても自業自得な感がありますよねぇ。

とはいえ、メインパソコンがまだ動いていたので、めしやまくん(i5のマシン)にもその他ミニパソコンにも、環境の移行、再構築など、全然進んでなくて慌ててしまって。

取り急ぎメインパソコンからグラボ抜いて、しばらく置いてみたら電源は普通に入ってくれて、データも破損していなかったので、まぁ、事なきを得たのですが、またいつ電源落ちたり入らなくなったりしてもおかしくないので、これを機に作業マシンを移行することにしました。

今、メインパソコンの他にWindows10(11アプデ対象外)のミニパソコン1台、Wondows11にアップデートしたミニパソコン1台、そしてめしやまくん(コンパクトタワーデスクトップ)の3台がいるのですが、Windows10ミニパソコンをデータサーバーにして、Windows11の2台を普段遣い(作業用)にしようかなと考えていたのですよね。
私、Windowsの共有ドライブ設定が苦手なんですけど(何故か…)、色々調べながら設定して、なんとかWin10の共有フォルダを他マシンでマウントできるようになりました。

共有ドライブの設定ができたので、急ぎメインマシンのCドライブのデータを、ざっくり共有ドライブにコピーしたんですが、作業用のパソコンへのアプリケーションの類はまだ再構築していなくて、それはぼちぼち(必要に応じて)かなぁって考えてます。
諸々、環境の再構築はちょっと時間かかりそうかなぁ…。結構面倒くさいですよね(汗)

何はともあれ、確定申告が終わったあとで良かったです。e-Taxの環境復帰とか、確定申告中にするのは結構地獄っぽいですもんね…(苦笑)

一応、DELLの人(…)も、電源入るようになったので、作業環境をWindows11マシンたちに構築する間はデータ移行などで必要があれば稼働させることができるのはちょっと安心かなと思ってます。

完全にめしやまくん1台を作業用マシンとするのではなくて、ミニパソコンも併用しようと思ってるのは、ミニマシンの方が消費電力が少ないからなんですよね。長時間電源入れっぱなしにしてるので、(電気代高騰してるし)消費電力量が少ないパソコンも使っていこうってことで。

 

ところで、謎なことがあるんですけど。

DELLの人の起動ドライブのSSDを引っこ抜いて他のパソコンでデータ読めるかなと思って、ミニパソコンにUSBで接続してみたんですけど、ドライブを認識はしてるのだけどマウントできないんですよねぇ…。Win10の子もWin11 の子もどっちも同様の状態で、データを読むことができない。

OSが入ってるせいかな?って思って、DELLの人に外付けでつなげてデータを入れていたSSDがあるのでそっちは読めるのでは、と接続してみたんですが、こっちも同様の状態でドライブの認識はしてるけどマウントしない…。

…なんで…?なにか仕様が変わったの?って悩んでいるんですが……。

外付けSSDつなげると動作が変になるので、あんまり無理してるとデータ飛んだりしたら嫌だなって思って諦めたんですけど(DELLの人起動するし…)、ミニパソコンは2台ともRyzenなので、Ryzenはなんか違うの?って思ったりして。
外付けでSSDが読み込めないとかあるんでしょうかねぇ…。

ちなみに、めしやまくんはどうなんだ?!って思って、めしやまくんに外付けSSD(OSが入っていない方)を接続してみたら、こちらはすんなりマウントしてくれました。

……んん??なんで??何が違うの??

違うことといえば、めしやまくんのCPUはIntelだってことくらい…だよね……。
やっぱりRyzenはなにか違うんでしょうか?(そんなことってある?)

ちなみに、USBデバイスサーバーにHDD繋いで簡易共有ドライブにしてるのですが(そちらは、同時に複数台のパソコンに繋げられないのでちょっと面倒くさいんですよね)、そのUSBデバイスサーバー経由で接続すると、ミニパソコンでもDELLの人の外付けSSDを普通に読めるんですよ。

ますます謎なのです……なんで?

≫ Read More

ハード   2023/03/21   このみ

ロボットの印鑑スタンドを衝動買い★

また無駄遣いしてる…(笑)

発端は、プロイラストレーターさんのYoutubeチャンネルで、2022年に買ってよかったものの紹介動画を何気なく見ていたら、液タブのペンも置いたりできる、カニさんのペンスタンド(1本用)を挙げていらっしゃったんですね。

カニさんのペンスタンド

…なるほど癒しですね。それは大事。

で、なんとなく興味が湧いたので、1本用ペンスタンドってどんなのがあるのかなって探してみたんですね。
…でも、液タブ(ペンタブ)のペンって、グリップが太くなっていて、普通のペンよりも太かったりするんですよね。

なので、上記の横置きのペンスタンドような、ある程度太さに左右されないものが良い訳です。

私の使っているGAOMONの純正ペンスタンドの直径を測ってみたら、1.4cmだったので、直径1.4cmのペンスタンドだったら、もしかしたら入るのかもしれない、と思ったのですが、純正のものは、ペンの先の形状に合わせて作られているから立つわけで、おそらくただ直径が1.4cmなだけだとちゃんと立たない可能性はあるかなとも思い……。


これとかすごく可愛いんですけど、直径1.2cmまでなので絶対無理。


これは1.4cmなのですけど上記理由でちょっとむずかしい可能性が高いかなぁ。


これは行けるだろうけど(笑)ごめん、可愛くない(苦笑)

なかなか難しいなぁ、カニさんくらいしかないのかなぁ、と思ったのですが、ふと、もっと径が太い=印鑑スタンドというものがあるではないか。と思いついた訳です(笑)

そこで、なんとなくまた印鑑スタンドを探してみたら。


ペンスタンドもあった、柴犬さんのシリーズは印鑑スタンドもあるようなのですが、印鑑スタンドは結構斜めなっているので、長いペンを差すと倒れそうかな。

印鑑スタンドもなかなか難しいかな、って思っていたときに

……出会ったんですね…。

メルカリで(笑)

かわいいロボット好きなので、一目惚れしてしまいましたよー。

メルカリ、あまり使ったことはないのですが、たまーに探しているものが見つかったりするんですよねぇ。
ずっと使わなかったので一度アカウント消したけど、先日古いタイプのACアダプターを見つけたときに再度アカウント登録していたので、つい買っちゃいましたよ。

 

木製のロボットくんの印鑑スタンドです

20230108_01.jpg
後ろにメモクリップもついていますね。

液タブのペンを立ててみました。

20230108_02.jpg

かわいい。

木製で軽いので、ケーブルがひっかかったりするだけで倒れそうですが(汗)作業中にちょっと置くときに、経が大きいスタンドは置きやすくていいかも。

何よりもかわいいので、癒やしになりますね。

やっぱり可愛いは正義。
 

≫ Read More

漫筆   2023/01/08   このみ

2022年も暮れますね~

今年も一年、お世話になりました!

…というわけで(?)、毎年大晦日には一年の振り返りをしつつ年末のご挨拶記事を書いているのですが、年々一年の振り返りの内容がなくなっていることに呆然としています…(引きこもりめ!)

振り返りといえば、ここ数年は年賀状でも旧年中の近況(?)を描いているのですが、これまたネタがない。
本当にネタがない。

つまり、一年間、これといったことをしていない! ってことに他ならないなぁと、密かに凹んでみたりしています…。とほほ。

 

振り返り 1

例年の如く、今年観た映画ですが……。

昨年よりかは観たものの、全然映画館行ってないな~っていう状況は変わらずでした。

映画の本数としては5本。
これまた5本全てアニメか特撮でした(笑)

みたい映画は他にもあったのに(ソードアート・オンラインとか転スラとかすずめの戸締まりとか…)結局観に行かずじまいです。

出不精すぎるのも困ったものですな…。

ちなみに、ライブなんかも配信で参加する方が多かったですねぇ。
(リアルライブやリアルイベントにも参加したことはしたので、昨年よりまだましかも)

振り返り 2

映画以外の話題は…と考えてみたんですが、本当にこれといって話題がないなぁ(苦笑)
年賀状ネタにしたけど、新しいパソコン買った!っていうのが大きな出来事(出費的にも(笑))だったかも。

あとは、やっぱり、仕事の形態が変わって、家に居ることの方がデフォルトになったことが大きな出来事だったな。
この生活がいつまで続けられるかは分からないのですが、今のところ、来年も引き続きこの生活が続けられそうな感じです(今ところ予想ですが)。ありがたい話ですね。

ずっと、家で仕事ができるようになりたい!って思ってきたのですが、コロナ禍というきっかけで「在宅勤務」というものが常態化したことで、それが叶えられるようになったと思うと、皮肉なような気もしますね。

ただ、家で仕事ができるようになりたいとずっと思い続けてきたことと、巡り合わせで今の仕事に出会っていることを考えると、思い続けることっていうのは、やっぱり大事なのかなと思いました。

本当は思ってるだけじゃなくて、行動しなくちゃいけないんですよね…。

来年はちゃんと色々考えていかないといけないなぁと思っています……(言うだけになりそうだけど頑張りたい…)。

来年の豊富…?

来年の豊富…と考えたところで、ぱっと浮かばないんですが…(ぉぃ)

今月に入って、ブログの投稿ペースが少しだけ回復したのですが、気を抜くとすぐに1ヶ月2ヶ月空いてしまうので、なるべく更新をしていきたいなと思ってます。
「ブログ更新スパンの回復」が目標のひとつですね。

あ、年明け早々に、Steamウィンターセールで買ったゲームの紹介とかしようと思ってます(笑)

あとは、やっぱり仕事…というか、なにか自分でもできる、収入に繋げられることを見つけていかないといけないなぁと思ってます。
自分に何ができるのかはわからないのですが……でもなんとかしないと。

それから、レイライン上に位置する千葉の玉前神社に行ってみたいなぁ……って、ずっと思っているので、来年は行けたらいいなぁと思っています!

そんなわけで

世の中の状況がどんどん不穏な方向に動いていて、2023年から2025年は試練の年になりそうな気がしていますが、平和を祈って、できるだけ心は平穏に、幸福を感じて過ごしていきたいものですね。

皆様にも、幸せな一年が訪れますように。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

≫ Read More

漫筆   2022/12/31   このみ
Tag:雑記 , 年末

クリスマスだ!るかっぷ ハイキュー!だ!

 

★★ Merry Christmas! ★★

みなさま、楽しいクリスマスをお過ごしください♪

 

さて、わたしはと言えば、クリスマスだからといって特に予定があるわけではなくいつも通りの休日を過ごしていたのですが、

夏頃に予約していた、「るかっぷ ハイキュー!」の日向と影山が届きました!

20221224_01.jpg
図らずも、クリスマスプレゼンとになりましたねー(自分からの…ですが)

るかっぷシリーズは、この座って見上げてるようなスタイルが可愛いんですよね~。
首は動かせるので、正面向きにしたり、横向きにしたりもできるんですけれども。

並べてみたよ。

20221224_02.jpg

うん、可愛い。

実はブロクに載せてませんでしたが、るかっぷは鬼滅の刃のかまぼこ隊(炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助)も持ってたりします。

 

クリスマスなので。

↓の記事で書いていた、クリスマス用に注文した(ふるさと納税で寄付した)ケーキを解凍しましたー。

ちゃんと形崩れずに解凍出来てよかった。

20221224_04.jpg

ベリーチーズタルトです。
結構大きい?って思ってたけど、実際は直径15cmでした。

4等分にカットして…

20221224_05.jpg

いただきます。

冷蔵庫に移動して5時間以上おいてあったのですが、まだ完全に解凍されていなくてベリーが半解凍の状態でした。
そのせいかわかりませんが、甘さ控えめで食べやすく、美味しかったですよ。
 

≫ Read More

漫筆   2022/12/24   このみ

今年もふるさと納税。

昨年はふるさと納税をやってみよう!と思い立ったのが遅くて、11月くらいに慌てて寄付する形だったので、今年早めに…と思っていたのですが。
半分くらいは早めに行動して、春に寄付をしたんですけどね。楽天ふるさと納税で。

でも「残り半分は秋くらいに…」と思っていたのに、結局また11月頃になってからバタバタと寄付することになりました(苦笑)成長しないなぁ。

残り半分もこれまで通りに楽天ふるさと納税で、と思っていたのですが、不景気のあおりか、コーヒーなどの重量が昨年より少なくなっているような…気が……。
特にコーヒー豆が値上がりしてると聞きますし、致し方ない部分はあるとは思っていたのですが、ふと他のサイトはどうなの?って思って見てみました。

いくつかふるさと納税で有名なサイトがありますが、どうせならポイントサイト経由で購入できるところがいいなって(笑)思って、今回は「さとふる」を見てみました。

ふるさと納税の返礼品、サイトに寄って内容が違ってますよね。あっちになくてもこっちにある、みたいな。もちろん、どのサイトにもあるところもあるし、いくつが見てみるのは(時間に余裕がある場合は)良いのかも。

大体、ふるさと納税の返礼品は、コーヒーかお茶かお菓子って考えているので(わかりやすい)、前半に選んだのもコーヒーとお茶だったんですよね。

コーヒーは最近はなるべくカフェインレスを選ぶようにしているのですが、探したらカフェインレスのコーヒーもちゃんとあるんですねぇ。ありがたい。

で、春に頂いたコーヒーは初めて寄付する市町村だったんですが、昨年寄付した富士吉田市でもカフェインレスコーヒーがあるので、今回は富士吉田市のコーヒーにしょうかなと…思って見てみたら。

……楽天よりさとふるの方が重量が多いような気がする……?(全く同じものではなかったのかな?)

…ということで、後半はさとふるで選ぶことにしました…(笑)

カフェインレスのコーヒーの他は、11月になってしまったので、残りは12月に入ってから、クリスマスに合わせてケーキ類を選ぶことに。

コーヒー届きました★

山梨県富士吉田市のスペシャルティコーヒーのデカフェのものです。

紙の袋なので、相変わらずめちゃくちゃいい香りがするんですよね~~~。

20221201_01.jpg

香りが逃げそうで、写真撮る前に慌ててジッパーパックに入れてしまったので外袋がしおしおになってしまってますが(苦笑)200gが2袋です。

20221201_02.jpg

こんな感じでジッパーパックに詰め込んで、なるべく空気を抜いて保管してます。

賞味期限が90日とあまり長くないので、早めに飲まないとな…。

今回は焼きドーナツを選んでみました♪

長崎県松浦市の焼きドーナツ。

10個入。

20221211_01.jpg

写真は一部ですが、いろんなフレーバーのものの詰め合わせで、レモンとオレンジが複数入ってました。特産品みたい。
冷蔵だった……。冷蔵庫に余裕がなくて、無理やり入れました(苦笑)

これは小麦粉のものですね。
他に米粉の焼きドーナツ(12個入)などもあったのですが、限度額の関係で今回はこちらにしました。
次は米粉の焼きドーナツもいいなぁって思いました。

ちなみに、焼きドーナツはお昼ごはんで少しずつ食べたのですが、冷蔵しているので、レンジで数十秒温めるとふわふわになって美味しかったです。
ただ、ちょっと甘かったかな……。もう少し甘さは軽くていいかなと思いました。

そしてクリスマス用のケーキですが

北海道江別市の5種のベリー贅沢レアチーズタルト

…クリスマスに解凍するので、まだ箱の中です(笑)
ちなみにこれにしてみました。

金額的に、15cmくらいのものかなって思ってたら、外箱は15cm以上あってびっくり。
冷凍で届いて、外箱にシュリンクパックもしてあるので、解凍するまで開けないことにして、中もまだ見てないんですよねぇ。
クリスマスに、きれいに解凍できたら写真を追加で載せようと思います。


……とまぁ、今年のふるさと納税はコーヒーとコーヒーとお茶と焼きドーナツとケーキ、ってな感じでした。とにかくコーヒーとお茶、っていうのが定番になってますかねぇ。
来年も、多分こんな感じで返礼品を選ぶんだろうなぁと思います。

皆さんのオススメ返礼品とかあったら、是非教えてくださいね!

≫ Read More

漫筆   2022/12/19   このみ

グラフィックボードを…

新しいパソコン用の(今のところ)最後のパーツ、グラフィックボードを入手しましたー!

ASUSのGTX1660Tiです。

20221128_01.jpg

もちろん中古です。それでも結構いい値段しますよねぇ…。

ちなみに同店で、今月の上旬に見た時に比べて、1000円ほど値上がりしました。グラボの値動きも激しいのかな。

Amazonだと35,000円くらいする…

ASUS TUF Gaming GeForce® GTX 1660 Ti EVO 搭載ビデオカード TOP Edition 6GB GDDR6 TUF-GTX1660TI-T6G-EVO-GAMING

 

 

付属品はマニュアル類だけ……まぁ…パーツだからそんなもんですかね…。

20221128_02.jpg

グラボです。(それ以上でも以下でもないよね)

20221128_03.jpg

ちなみにASUSのにしたのは、インターフェイスが、Display Port×1、HDMI×2あったから(ついでにDVIも1基ありますね)。

20221128_04.jpg
Display Port×2、HDMI×1か、Display Port×1、HDMI×2のどちらかのインターフェイスのものが欲しかったんです。


さて、装着ですが。

グラフィックボードの増設だったら、そんなに大変じゃないだろう。

そう思った時期が、私にもありました……(遠い目)


えーと、本体がコンパクトケースということもあって、ケーブル類に干渉したりとスロットに差す時にもちょっと苦労したんですが(中暗くて見づらいもの手伝って…)、なんとか差すことはできたんですね。

GTX1660Tiは補助電源が必要だと思うのですが、電源から伸びてるケーブルを探してみるも、グラボに差せそうな(8PIN)コネクタが見当たらない。本体ぐるぐる回して確認してみたけど、やっぱり見当たらない。

……もしかして……この電源からは8Pinのコネクタ生えてない……??

しかも、空いてるコネクタがSATAの1本しか残ってない……???

SATAののドライブをもう1基載せられるマウンタがあるので、SATAの電源コネクタはそれに使うようになっているのですが、だとするとグラボなんかはどこに差すんでしょうか。謎です。
(同ケースのグラボつきBTOモデル売ってたから、どうにかして載せてるんだと思うんだけど…)

で、結局悩んだ挙げ句。

SATAコネクタの分岐ケーブルと、SATA→8Pin変換ケーブルを
急遽Amazonで注文しました……_| ̄|○

これでうまくいくといいんだけど。

配達予定が今週後半なので、それまで保留です。
果たして無事にグラボを載せることはできるのでしょうか(洒落にならない)。

 

余談ですが、じゃんぱらさん(秋葉原)でグラボ買ったんですが、くじ引きやってて(冬の秋葉原電気街まつり?みたいです)、ライザのアトリエのカレンダーもらいました。

20221128_05.jpg

かわいい。

でもアトリエシリーズって、私ひとつもプレイしたことないんですよねぇ…。

気にはなっているんですけれども。

 

おまけ その1

Amazonブラックフライデーで先日追加注文したものが、今日届いたのですが、その中でちょっと便利だなと思ったアイテム。

20221128_06.jpg
USB指紋認証リーダー

SEKC USB指紋認証キー Windows Hello機能対応 0.05秒 指紋認証でセキュリティ対策 SFSD-01


 

デスクトップパソコンなんかでも指紋認証でログインできるようにるものですね!

とりあえず現行のメインパソコンにつけて試してみたのですが、ちゃんと指紋認証でWindowsにログインできるようになりましたよー!
うん、これは便利かも。

ところで、どうでもいいけどこの手の紙製のぴったーりくっついてるパッケージって、どうやって開けるのが正解なんでしょうか。

多少剥がれやすくなってるとか、剥がし口が作られているようなパッケージならまだいいんですけど、これは本当にぴっちり貼り付いてて、前と後ろの紙の境目もよくわからない状態だったですよね…。

この手のパッケージって開ける時、ビリビリになっちゃうのって私だけでしょうか。
なんか悲しい。

おまけ その2

ようやくタリーズのHappy Bagを予約してきましたー!

20221128_07.jpg

予約特典の鳥獣戯画ステッカーももらえましたよ!

20221128_08.jpg

私は白いのをもらいました。可愛い。

受取りはクリスマス前の予定です。
楽しみ。

≫ Read More

ハード   2022/11/28   このみ

Amazonブラックフライデー始まってますね~

11月25日(金)0時から、Amazonのブラックフライデーが始まりましたね!

実はAmazonのタイムセールまつりとかブラックフィライデーの時、「セールだから」とあえて沢山買い物をするようなことは今まであまりなかったのですが(欲しい物があるときに丁度セール期間だったり、たまたまセール品で気になったものを見つけて買う、ということはありましたが)、今回のブラックフライデーは何故か、初日から色々買い物をしてしまいましたよ。

ストレスたまってるのかな…(笑)

いや、というよりあちこちブラックフライデーで盛り上がってるので、お祭り気分に当てられたっていうのもあるのかも知れません(危険)

Amazonブラックフライデーは12月1日(木)まで開催されているので、気になる方はまだまだ間に合いますよ!
お買い物前に、ポイントアップキャンペーンにエントリーをお忘れなく!なのですよ。
 

意味なく購入品をお披露目してみるよ

さて、本日その購入品が到着しましたので、あんまり参考にならないと思うのですが(笑)かるーく紹介したいと思いますー。
まずは……

HDMI延長ケーブル

Amazonベーシック HDMI延長ケーブル 0.9m オス-メス プレミアムハイスピード

 

20221126_01.jpg…いや、これね、周辺環境構築するために1本欲しいなと思ってブラックフライデー開始前にカートに入れてたんだけど、どうせ数日後にブラックフライデーが始まるから(多少でも安くなる可能性もあるし)それまで保留しよーって思っていたものなのですよ。ブラックフライデー開始まで待ってたら、本当に少し安くなりました(Amazonブランドだからかな)ラッキー(笑)

20221126_02.jpg
なんてことない延長ケーブルですが、1mはいらないかなと思ってたところで0.9mのこちらを見つけたので、これを選んだ、という感じですね。そもそもの価格も安かったし。

4TB外付けHDD「バッファローHD-AD4U3」

【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3

 

20221126_06.jpgデータ保存用にHDDを定期的に購入しているのですが、今使ってるドライブが2/3ほど埋まってしまったので、この機会に次の保存用ドライブを買っておこうと。

…思ったのですが、今回のブラックフライデー、HDDはあんまりお得になってるものがないみたいなんですよね。

バッファローのこの製品、通常でも割りと安く売られていて(タイムセールにもなりやすい)、現行で使っているドライブも同じ製品なんですよね。

なので、今回は(図らずも)リピート購入というかたちになりました。

まぁ、4TBで8千円台まで落ちているので、良いかなって感じです。

20221126_07.jpg
内容物は特筆することはないんですが、本体と接続用のUSBケーブル、ACアダプターですね。本体、3.5インチドライブが入っていると思うんですけど(大きさ的にそう)、その割にコンパクトなケースで良いです。

USB パソコンスピーカー

PCスピーカー USB パソコンスピーカー 有線 usb接続 コンピューター ノートパソコン LEDライト付き 大音量

 

…型番が判らない…(笑)あ、箱には「X0011DU3OX」って書いてあるね。

20221126_03.jpg

現在のメインマシンにはUSB接続のスピーカーを接続しているのですが、新しいマシンで使えるスピーカーがね……Blutooth接続のものとかあることはあるんだけど、なんかノイズを凄く拾ってしまって、それが気になってしまって。

USB(のみ)接続のスピーカーって手軽で好きなので、もう1つほしいなと思ったので、セールになってるものから選んでみたのがこれでした。
ちなみに、USB+オーデオケーブルっていう接続方法のスピーカーもあるけど、USB1本で済む方がすっきりして良いと思うのですよ。

20221126_04.jpg 20221126_05.jpg

さてこちら、出力5W×2の10Wっていうことで、こちらを選んでみたのですが、本体サイズもなかなか存在感がありますね(幅28cm)。ただ、奥行きや高さはあまりなくてスリムなので良さげ。

価格が価格なので、音も「良い!」っていうほどではないんだろうけど、必要十分な感じです。

真ん中のボリュームの周辺が光って、ちょっとしたゲーミング仕様(笑)になってるのがちょっと可愛い。

Echo Show 5  第2世代 

Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、ディープシーブルー

 

今回のブラックフライデーでお得といえば、やっぱりEcho Show 5でしょう!

Amazonデバイスは当然のように安くなっているわけですが、中でもEcho Show5の値引き率がすごい。約3000円でディスプレイつきのEchoが買えちゃうんですよ~!

ついでに、初めてのAmazonデバイス購入の場合は更に1000円引きになるそうです。つまり…初めてEcho買うなら2000円でディスプレイつきが買えちゃうってこと!

Echoといえば、すでに初代(…だったと思う)dotが居るわけですが、もう結構長年使っているし、dotは別部屋に置くのもいいなと思って、Echo Sow5を買ってみました!

Echo dotは白黒2色だったのですが(今は白とグレー?かな?)、show5は3色展開なんですね。白とどっちにしようかと迷ったのですが、ディープシーブルーにしてみました(白は汚れが目立つかな?って思って)。

20221126_08.jpg

相変わらず箱は青いんですね。

本体とこんにちは。

20221126_09.jpg

内容物はこんにちはと電源ケーブルです。(こんにちは=説明書)

20221126_10.jpg

そう、うちのEcho dotはケーブルがマイクロUSBの時代のものなのだったのですが、今のEchoはACになってるんですよね。ちなみにUSBポートもあるんですが、メンテナンス時に使う、みたいなことが書かれていて、具体的にどういうときに使うのかがわかりません…。

20221126_11.jpg 20221126_12.jpg

本体の形状は、おにぎりを並べてぎゅってくっつけたような形になってます(どういう表現)。

バック部分の素材はファブリックなので、白だったらやっぱり汚れが目立ちそう(汚れ方の状況はわかりませんが)。ディープシーブルーはなかなか素敵な色あいで、こっちにして良かったです。

画面向かって右上にカメラがあるのですが(テレビ電話とかできるので)、カメラをオフにすることもできます(カバーがあります)。

20221126_14.jpg 20221126_15.jpg

私は基本的にカメラオフにして使うんじゃないかなと思います。

起動してみたところ、まずはアップデートがかかりました。

20221126_13.jpg

アップデート、10分くらいかかったかな。それなりに待ちます。

その後、セットアップに入ったのですが、最初Wi-Fi接続がうまくいかなくて、全然ダメだったので、一旦初期化して最初からやり直したら、すんなりセットアップできました。

そしてさくっとオタク仕様にされるEcho Show5なのでした(笑)

20221126_16.jpg

デフォルトのウェイクワードが「Alexa」になっているのですが、2台になったことで、アレクサと呼ぶと両方とも反応してしまってあまりよろしくないので、先住のdotの方のウェイクワードを「echo」に変えました。

…でも、エコーって呼びかけても(私の発音とか呼び方が悪いのか)なかなか反応してくれなくなくて、ちょっと困ってます。ウェイクワードは固定で、Alexa、Amazon、Computer、Echoの4種類のいずれかしか選べないんですよね。Amazonは問題外として、Computerって呼ぶの、SFっぽくて面白くはあるけど日常的にと考えたらちょっと長いかな(笑)とするとEchoしか選択肢がないわけですが、なんかうまく反応してくれない、となると…どうしたらいいものやら(苦笑)
ウェイクワード、1つくらいカスタムで設定できるようになればいいのにね。

ともあれEcho Show5、ディスプレイつきなので、主に机周辺において使おうと思ってます。


その他、ついでにこんなものも買いましたよ。

フライパンカバー。

貝印 KAI フライパンカバー Kai House Select 18-22㎝ 錆びにくい DW5622


 

18cm、20cm、22cm対応のフライパンカバーです。

20221126_17.jpg

中が見える、ガラスの蓋が欲しくて探していたのですが、今使っているフライパンが、22cmと20cmなので、これなら1つで両方使える!ってことで買ってみました。
つまみが菜箸が置ける形状になってるし、なかなか良さそう。

ラカンカプレミアム

LOHAStyle(ロハスタイル) 糖質制限 天然由来 非遺伝子組換え(Non-GMO)甘味料 ラカンカプレミアム カロリーゼロ 砂糖と同じ甘さ 800g

 

これはストックですね。通常より安くなってたので。

20221126_18.jpg
カロリーゼロの甘味料で、比較的リーズナブルなのでこちらを使ってみています。ラカントSは高いので…。

エリスリトールの方が安いんだけど、甘さが砂糖の70%くらいなので、計量時に砂糖と同じ甘さの甘味料のほうが楽かなと思って。
ちょっとザリザリしてて溶けにくいかな?っていう感じはあるけど、お料理とかお菓子を作る時にしか使わないし(ココアを作る以外には飲料には砂糖入れないので)、あまり不便はしてないかな。


今のところ届いているものは以上です。

追加で購入したものがまだいくつかあるんですが、それらは届くのが来週なので、また気が向いたら紹介しようかなと。

今回はねー、Echo Show5がお得だと思うので、スマートスピーカーに興味があって、Amazonを利用されている方は、ひとつお迎えしてみてもいいんじゃないかな?って思います。

Alexa、結構面白いですよ(笑)
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/26   このみ

AGFのインスタントコーヒー(COFFEE BOYコラボ)

Amazonで別の探しものをしている時にたまたま見かけて、可愛さのあまりついポチってしまいました…(笑)

20221106_02.jpg

AGFのインスタントコーヒー、「ちょっと贅沢な珈琲店」と「ブレンディ」の「COFFEE BOY」コラボ瓶モデルです。商品名写ってないあたりが、相変わらずポンコツですが、とにかく瓶がかわいい!

飲み終わったら、ラベルを剥がして保存瓶として使えますね。

かわいいので、開ける前にもうラベル剥がしちゃいました(気が早い)。

20221106_03.jpg

こちらが「ちょっと贅沢な珈琲店」。テーマは「みんな王様」だそうです。
王冠かわいい。

20221106_04.jpg
こちらは「ブレンディ」です。テーマは「それぞれのLOVE」だって。
みんな好きなものを持ってるみたいですね。かわいい。

期間限定販売のようなので、気になる方は見かけたときにGet!するのが吉ですねっ!

 


AGF COFFEE BOY コラボレーション インスタントコーヒー デコレーション瓶

≫ Read More

漫筆   2022/11/06   このみ

メモ・ノート活用術を学ぶ。

以前記事にも書いたことがある、❝社会人向けオンライン学習コミュニティ❞「Schoo」ですが、骨折入院をしてから、授業から遠ざかってしまって、その後数年間受講をしていなかったんですよね。

ですが、先月くらいにふと、興味のありそうな生放送の受講をたまにはしてみようかな、と思い立って、また授業予定のチェックをし始めました。

まぁ、一時期のように受講に重きを置いてしまうと、他に何もできずに終わってしまうので、本当に食指の動いた講座だけに絞って時々受講してみる、というスタンスでいこうかな、と思っているのですが、そんな中、先日気になる講座があったので受講してみました。

 

「メモ・ノート活用術(超基本)」(講座タイトルは省略してます)

講師の先生は弓削徹先生。マーケティング関連やコピーライティングなど、いくつもの書籍の執筆や、クリエイターや大学教授など、様々なご活躍をされている先生だそうで、物知らずな私は存じ上げなかったのですが、「ノートパソコン」の名付け親なのだそうです。

で、今回の授業は先生の執筆された書籍、「アイデア体質になる! 課題が解決する! キャリアが広がる! メモ・ノートの極意」にちなんだものだとのこと。
大体Schooの授業って、講師の先生の執筆されたご本にちなんだ授業が組まれるんですよね。つまり「書籍の宣伝も兼ねて講師をする」ということで、運営と講師がWIN-WINの関係なんだな、と思っています。

まぁ、それはともかく。
メモとノートって、皆さん、どのように活用されていますか?
実は私、あまり上手に活用できていなくて。でもうまく使えるようになりたいし、興味もあって、今回の講座に参加したわけなんですけれども。

弓削先生流のメモ・ノートの活用法は、

  • メモで情報を集めて
  • テーマごとにノートに集約する

手法としてはシンプルにこういうことだと思いました。

情報を集める時(メモをする時)、その時に興味、必要のあることだけではなく、使わなさそうな事、その時に興味のない方面のことでも、気になったことはメモしておくと、後々に役に立つものになる、アイデアの広がりの素となる、ということ。
確かに、興味のない、必要がない情報って聞き流して終わってしまうことが多いと思うけど、その方面のことに後々興味を持って改めて調べる、ということもありますし、自分の興味を持っていなかった分野の情報が何らかのアイデアにつながることもありますもんね。

割りとメモ・ノート術のお話をされる方って、手書き(紙)がいい、って言い切っちゃう人が多い印象ですが、弓削先生はメモをするのは紙でもデジタルでも自分に合ったものを使うのが良い、という発言をされていました。
とにかく楽しむことが続ける秘訣のようですね。

さて、「メモをテーマごとのノートにまとめる」ことについてですが、まとめるノートの分類方法についても、自分に必要な分け方で良い、というお話でした。
例えば細かく分けるならば、

  • 取引先企業別
  • プロジェクト別
  • カテゴリー別
  • 製品(開発)別

…などなど、それぞれ1冊づつ作ってまとめていくという方法もあると思いますし、いきなりたくさん作っても大変だし続かない、というようなら、「営業関連」「マニュアル」「アイデア」などざっくり分けたノートを作っておいて、中で個別にまとめた方が良い事柄ができたらその時に新たなノートに移す、という方法でも良い、と。
ノートに転記するのが面倒な場合は、メモを貼り付けたり、別のノートから切って貼るだけでも良いと。
ある程度分類ごとにノートを分けてまとめることの意味は、情報が蓄積されることにより見えてくること、気づくことがある、それがアイデアにつながる、ということ。アイデアを生む素になるのだそうです。

お話を伺って、なるほどなーって思いました。
今まであちこちにメモとかスクラップを残してあったりするけれど、それを改めてジャンル別に分類したり、整理したりってなかなかしてこなかったので、結局集めた情報をうまく活用できていなかったなぁと思います。

まぁ、なるほどなーって気づきを得たところで、じゃぁうまく実践できるか、っていうとそれはまた別の問題で、自分に合った(続けられそうな)方法を見つけるまでがまたひとつの難関なのかな、とは思うんですが、メモ、ノートをうまく活用できるようになりたいなぁと改めて思いましたよ。

メモやノートについてですが、基本的に手書きが好きなものの、紙にメモをして結局そのままどこかに紛失するとか、細々書いたメモの束が整理されないままクリップに挟まったままだとか、以前はそういう事が多かったので、今はデジタルばかりになりました。
Webの情報はGoogle Keep等にクリップとしてざっくり残し、手書きのメモ類はiPadで、スケジュールのメモ欄や純正メモアプリになぐり書き、みたいなことが多いのですが、どちらも後から整理して…ということをしていなくて、雑多なままになっていたりします。
……まずはそこから考えてないといけなさそうですねぇ……。
ちなみにネタ帳は別にあって、SimplenoteとNotionに入れています。
デジタルツールもたくさんあるけど、これまたうまく使いこなせていないなと感じています。課題が沢山だね。

ところで、今回の授業の元となっている先生の書籍については未読なのですが、まだ電子版は出てないみたいなんですね。今の私は紙の本をこれ以上増やしちゃいけない人なので(苦笑)電子版が出たら読んでみたいなぁと思いました。
 

≫ Read More

漫筆   2022/11/02   このみ
Tag:雑記

Apple Pencilの「フェルチップ」ペン先届きましたー

8月ころにクラウンドファンディングで応援購入していた、ifeliのペン先チップが届きましたー!(うっかり忘れかけてたよ(苦笑))


↓この記事で書いていたやつです。

クラウドファンディングって大体忘れた頃にやってきますよねぇ(苦笑)

 

届いたのはこのセット。

20221017_01.jpg

今回、ペーパーライクフィルムを貼っているほうがより良い(相性が良い)ということだったので、ペーパーライクフィルムセットを選びました。
ペーパーライクフィルム、ちゃんと入っていましたが(当たり前か)、今貼っているガラスフィルムがまだキレイなので(外に持ち出さないし、なかなか割るもんじゃありませんよね)、貼り替えるのがちょっと勿体なく思って躊躇してます(貧乏性)。
踏ん切りついたら貼り替えようと思います(何時だよ)。

 

さて、メインのペン先チップですが、箱のデザインはこれまでのifeliのチップのものと基本的には変わらないですね。

20221017_03.jpg
スライドして開けると、4本のチップが入っていました。

20221017_04.jpg

ちょっと長細い形状ですね…。

20221017_05.jpg←ちなみに昨年購入した(今使っている)ifeliのペン先チップも、Apple Pencilに装着すると、ちょっと太めでぼてっとした印象になるんですよね。

あんまり格好良くはない……。

 

さて、今回のペン先チップを装着してみたところ…

20221017_06.jpg

……ちょっとねじ込む部分の成型が甘いのか、ぴったりとははまらず、浮いた感じになってしまいました。
どのチップを付けてみても同様だったので、こういう形状みたいです。
しかも、今回は先の細いチップ部分の交換ができる仕様になっているため、更にペン先が長くなっているので、見た目は……格好良くはないですね……(苦笑)

ペン先の素材ですが、結構硬い気がします。プラスチック的な?
ガラスフィルムだと滑りますね。なるほど、このペン先チップを使うならペーパーライクの方がいいかも。
(ペアリングしてないので反応はしないけど)iPad mini5がペーパーライクフィルムなので、感触を試してみたところ、ペーパーライクで使うとシャープペン感があってなかなか良さそうな感触でした。

ペン先チップが細いので引いた線が見やすいかも?ですね。
あんまり参考にならないと思いますが、お絵描きアプリ(Mediban Paint)で線を引いてみたところです。

20221017_08.jpg

 

このペン先チップの良さそうだと思ったところは、この先の小さいチップだけの交換ができるという所。

替えチップ1袋(20本)とリフィルキットです。

20221017_02.jpg

これでペン先だけの交換ができるということです。
チップ20本の他に、リフィルキットの中にも10本入っているみたいなので、しばらく使い続けられそうですね(笑)

どうやって交換するんだろう?と思ったら、リフィルキットの裏に図解で交換方法が描いてありました。

20221017_07.jpg

…実際に交換するのは結構先のことになりそうですけれども。

 

■余談

全く関係ないのですが、近所の100円ショップ(ミーツ)に行ったらハロウィングッズがあって、可愛かったのでつい買ってきちゃいました。

2022_halloween_01.jpg

カップケーキ風のかぼちゃのオーナメント。かわいい。
おばけのとか黒猫のオーナメントもあったんですが、ハロウィンといったらかぼちゃだよねーっていう、スヌーピーファン的刷り込みがあって(かぼちゃ大王ね…)、どうしてもかぼちゃグッズに目が行っちゃうんですよね。
ランタンももちろんなんだけど、かぼちゃ大王が浮かぶよね、やっぱり…(笑)

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2022/10/17   このみ