自由帳

パソコン

新しいパソコン届きましたー&環境を構築中。

こちらもTwitterでつぶやいていましたが、先日パソコン工房で購入した新しいパソコンが届きました!予想通り、前回の記事を書いた翌日に届きましたよー。

比較的コンパクトサイズの筐体のハズなので、荷物もそんなに大きくなかろーと思っていたら、届いた箱の予想以上に巨大で…。
えっ?なんで?何が入ってるの??
って、一瞬頭の中が白くなりましたよ。
持ってみたら(箱の大きさから見ると)そんなに重くないし。余計に「???」って感じになりました。
開けてみたら……なんか…マウスとキーボードまでついてきました……。

いらん。

…と、思わず唸ってしまいましたわ_| ̄|○
商品ページの商品情報の部分で見落として(というか、すっ飛ばして)いましたよ…。まさかの付属品でしたね…。
…まぁ百歩譲って(?)マウスはなんかの時に使えるかもしれないけど、キーボードについては、本当に要らんですわ…。メンブレンのフルキーボードなんて、邪魔にしかならんのですよ(ひどい言い様)。
 

本体の方ですが、不織布の袋に入れられていました。丁寧…。

20221027_01.jpg

写真撮れるスペースがなくて(汗)上部からの写真しかありませんが……。
袋から出してみたら、

20221027_02.jpg

うっ。すっごいピッカピカ。上部も側面もめちゃくちゃ映り込むじゃないですかっ!

…という訳で、ここで写真を撮るのをやめました。あしからず。

写真でみたときは、ケース下部(アクリルの足の部分)が光るけど、ボディは黒だと思ってたんですが、なんと、側面片面は透けてましたよ!(スモークガラスみたいな蓋でした)
LEDもアクリルの足だけじゃなくて、ケースファンも光るので、思った以上にゲーミング仕様になりそうなケースでした。かわいいー(笑)
メモリ、載ってるのは普通のDDR4でしたが、ゲーミング仕様のメモリ(光るやつ)を載せても良いケースですね(笑)(載せないけど)

置く場所とか、増設するものとか、用意ができていなかったので、届いた日は起動確認だけで終わりましたが、問題なく起動しました(しなかったら問題だよ…)。
とりあず、デフォルトの500GBストレージと8GBメモリを確認。OSはWindows11 Homeですね。

ところで、コンパクトサイズのケースですが、中すっきりしてて、(グラボとか載せてない状態だと)ハムスターでも飼えそうなくらいのスペースがあって驚きました(飼うな(笑))
でも(半透明の方の)側面を開けて見る限り増設ドライブ(2.5" SATA)2基をのせるマウンタらしきものが見当たらなくて。
どこに載せるんだろう?

翌日、ちょうど出社日にしていたので(秋葉原に出るついでだし)、(分かれば)教えてもらおうと、帰りにパソコン工房の店舗に行ってみました。
…店舗に展示はありませんでしたが……(スタッフさんいわく、ゲーミングパソコンしか展示しないそうです)。一応聞いてみたら、店舗では中身までは判らない、とのこと。
それでもモデル名から資料を探してくれて、ケース写真を見せてもらえました。
……そして、開けてない、透けてない方の側面パネルの方にマウンタがあることがわかりました……。

なるほど、そっちかぁ……。(いや、開けてみろよ)

ともあれ、パソコン工房のスタッフさん、親切にご対応くださりありがとうございました。

増設用の諸々を入手する。

■メモリを増設する。
さて、いつまでも出荷時のままのスペックではいかん、ということで、取り急ぎ増設メモリをGetしましたよ。

20221101_01.jpg

…うっかり何も考えずに増設しちゃったんで、写真は空ケースですが…(汗)
CrucialのメモリがAmazonでそこそこお手頃価格だったので(最安じゃない)これにしてみました。


Crucial デスクトップ用増設メモリ 8GB(8GBx1枚) 

増設して起動確認してみたら、問題なく16GBに増設されていたので一安心。
メモリも16GBになったところで、グラボ載せてないオンボードのグラフィックの状態でゲームプレイしたらどんなもんかな、と気になったので、比較的重めな「Farthest Frontier」をプレイしてみました。

20221101_04.jpg
ちなみに「Farthest Frontier」、街づくりの名作だと思います。

普段非力なメインマシンでプレイすることが多いのですが(時々にスペックの高いmini PCでプレイすることもある)、さすがCore i5第12世代、サクサク動いてくれましたわ……。これは嬉しい。

■ドライブを増設したい。

構成としては、内部に2分の2.5インチベイ(SATA))があるので、1TBのSSDを1基増設しようと思っていたので、2.5インチのSSDを買うか……と、物色してたのですが、実はM.2 SATA 1TBの2242が1枚、浮いていて。
これ、mini PCの内蔵にしたんですが、書き込みが不安定になったので外したものなんですが、SSDの不良かなと思いつつ、試しに外付けケースでメインマシンに繋いでみたら普通に動作したので、SSDには問題ないのかも……と思っていたもので。

2242が入れられるマシンが他になかったので、外付けケースで使うしかないかなぁと、置いてあったものなのですが、M.2 SATA SSD→2.5" SATA SSD変換ケースがあることを知って、これを2.5"にして内蔵することにしました!

で、2.5"ケースが届いたので

20221101_02.jpg20221101_03.jpg
……あー、うん。これまた何も考えずに中に入れてしまったので、(ビスが小さくて無くしそうなので開けたくない…)外観だけの写真しかないんですが……。

ポンコツか。

これはケースに入れた所までで、まだ載せてないんですよね。載せよーと思っていたところで、先にディスプレイケーブル類、ネットワークケーブル類の準備をしなくちゃいけなくて。

とりあえず、今回はこれらの増設までで、起動ドライブの換装(500GB→1TB)は11月後半以降にしょう、と思っていたんですよ。

ところが……。

…Amazonでタイムセール祭りやってる……

はい、タイムセール祭りです_| ̄|○
いやー、最初は11月末?とかにブラックフライデーもあるし、それまで待つのでいいかなって思ってたのですが、うっかりタイムセール祭りをのぞいてしまったら、。

SUNEASTのSSDが安いー!

(現在はタイムセールが終わったので1万円超に戻ってました)

…ってなわけで、気がついたらポチってました……_| ̄|○
ああ…散財だ……。

ついでにKIOXIAの16GB USBメモリも買いました。

安くなってたから。(これはもともと安いと思うんですが)
なんで16GB?って感じかもしれませんが、OSのインストールメディアとか作るときは16GBくらいのサイズが丁度いいかなって思っていて。以前同じUSBメモリを買って、インストールメディアを作るのに使ってたので、買い増しです。データ保存用などに使うなら、32GB以上を買うんですけどね。

タイムセールで買ったものが、今日届きましたよ。なので、増設作業は…。今週の後半は連休をもらったので、週後半にやろうかなと思います。
ちょっと2242の2.5インチ化したSSDの動作が不安なんですが、まずは載せて動かしてみないとわからないですよねー。あ、起動ドライブのクローンも作らないと……。
 

≫ Read More

ハード   2022/11/01   このみ

新しいパソコンを注文してしまったのよ

Twitterでもちょこちょこつぶやいていましたが、新しいパソコンが欲しくて。

mini PCを今年の頭に一台入手したのですが(未だに記事にしてないね(汗))、スペックは十分ながら、やっぱりデスクトップが欲しいな(グラボ入れられるから…)ということと、そのmini PCとあんまり相性が良くないみたいで(私は好きなんだけど、どうも片思いらしい)、メインにするにはちょっと不安が残る、ということもあって、しばらく前から今のメインパソコンの代替えになるデスクトップパソコンが欲しいな、と思い始めていたんです。
上記のmini PC以外にWindows11対応のCPUの載ってるパソコンが他にない、ということも理由の一つで、Windows10は使い慣れたので快適なんだけど、2025年までという終了も見えているOSなので、やはり次の世代を考えないといけないなと。

 

選考条件とか。

スペックとモデル選定の条件としては、
 1. 税込み10万円未満で収まること
 2. Intel 12世代CPU
 3. 電源容量500W以上、できれば600Wくらい
 4. グラボが載る(スロットがある)
 5. せめてミニタワー できればもっと小さいの
…ってことでした。
特に1は「絶対」。理由は簡単で、「減価償却が面倒くさいから」。
そのために、メモリやSSDの容量に関しては後でパーツ買って自分で増設したり載せ替えたりできるものの容量には強くこだわらない、ということにしました。
グラボも同様で、最初からグラボ積んでるもの(つまりゲーミングパソコン)だと10万を超えるので、最初からゲーミングパソコンは対象外にしましたよ(グラボは後から積めば良いものなので)。

CPUについては、第12世代、って思ったときにもうi5だな、っていうのは決まったんですよね、i3だとちょっと心もとないかも、という思いもあったし、i7になると途端にどのモデルも大体10万超えるし、消去法でもi5しかないよね、っていうのもあって。
CPUが決まれば、比較検討するモデルは絞られてくるので、あとは電源容量と予算の問題、という感じでしたね。

で、BTOパソコンで安い所の情報を集めたり、スペックの検討をしたり、見比べたり…と、検討に時間を費やしていましたが、その間、なんとか予算も捻出できるようになったので、買うなら今月かも…?と、ここ数日、本腰でモデル選定に入りまして。
なんで今月なの?っていうのは、この円安で、この先どうなるか判らないから。どうも、自作するなら9月のほうが良かったらしいですね(パーツの価格的に)。つまり、10月になって円安の影響なんかもあってパーツも値上がりしてる様で、この先も円安が悪化したり、悪化せずとも戻らなかったり、世界情勢的にもパソコンパーツ自体が入手困難になる、という事態に陥ることも、ないとは言い切れない状況だなと。だから、「今のうちに」って思ったんですよね。

ただやっぱり高い買い物なので、今月中に、と思いつつもあと一歩の勇気(?)が出なくて、もだもだしてたんですが、ついに昨日ポチ!っとしてしまったのでした。

選んだショップと機種。

最終的に選んだBTOショップは、パソコン工房さん。
パソコン工房

結構ギリギリまで、ドスパラとパソコン工房で迷っていたんです。どちらもコスパBTOショップとして有名どころですが、どっちもほぼ同じくらいなんですよ、価格的に。ただ、ちょーっとパソコン工房のほうがお安いことと、送料が千円くらい違う(これ、結構大きいです)ので、最終的にパソコン工房にしました。

でね、最初はミニタワーかなーって思ってたんですよ(ドスパラとの比較でもミニタワーで見比べてました)。ミニタワーでも大きいなって思うくらいだから(笑)ミドルとかフルとか以ての外だったので(メンテナンスはしやすいでしょうけれども)。

検討してたのがこのあたりのモデルでした。

これで、電源容量を500Wに変更しようかなぁと。本当は700Wとかにできたらいいんだろうけど、700にすると10万円超えるんですよね…。

カスタマイズ箇所をあれこれ迷って、ほぼほぼこれで決まりかなって思ってたら、こんなモデルが目に入りました。

<第12世代インテル Core i5搭載コンパクトデスクトップパソコン>
icon icon
コンパクトケースー!!!光ってるー!(いや、光るのはまぁともかく)
ちょうどこれを見つけた時、セール中でメモリ8GBモデルなら10万以内で収まったんですよ。
メモリならあとで追加すればいいから!ってことで、こっちにしよう…!と思ったものの、ただ同じくらいの金額でミニタワーならメモリ16GBを選べるから……と、やっぱりぐるぐると迷ってしまって…。
でもね、電源容量が、こっちの方が750Wなんですよね。最初から、というかケースがこれだから、専用みたいで。しかも省エネ効率が高い…!(どうも、電源ユニットが良いやつみたい)
やっぱりこっちにしよー!って思ったのが、25日に14時過ぎ。
……あのね、見落としてたんだけど、セール期間が25日の14時までだったんですよ……。
14時過ぎちゃってたものだから、商品ページ開いたら10万円超えてました……。_| ̄|○

えっ、そんなことってある?(笑)(いや、タイミング悪すぎでしょ(苦笑))

これはダメだ、やっぱりミニタワーしかないじゃん!(泣笑)って思ったんですよ。
そしたら関連商品に、同型に見えるんだけど(スペックも同じ)1万円強?くらい安い商品が目に入りまして。これは?って思ってみてみたら、アウトレット品でした。
保証期間が12ヶ月付いてるので、中古というより展示品落ちのような、新古品にあたるものみたいですね。これなら予算内だし、保証期間12ヶ月ついてるなら安心だし!ってことで、アウトレット品を注文することにしましたよ。
これならもともとのセール時の価格より安いし(笑)結果的に良かった…のかも?

これを書いている時点で、まだ発送されてないので(多分、今日発送されるんじゃ…ないかな?)、実際の使用感の程度は実物を見てみないとわからないんですけどね。

基本スペック

CPU:Intel Core i5-12400
メモリ:8GB
SSD:512GB NVMe M.2 SSD
電源:750W 0PLUS GOLD認証
拡張スロット:PCI Express4.0 [x16]×1

こんな感じです。
メモリの空きスロットは1つ。その他の内部端子の情報がスペック表になかったんですが、もともと買おうと思ってたコンパクトPCと同じならば、M.2端子は1基(Cドライブで使用済)、SATA 2.5インチスロットが2基だと思います。

とりあえず、メモリは16GBに増設して、Cドライブを1TBに換装しようと思ってます。Cドライブ換装は急がないけど、メモリはすぐに16GBにしたいなぁ。…できれば32GBとか載せてみたいけど、予算的には16GB…かなぁ…。
 

≫ Read More

ハード   2022/10/26   このみ

メインマシンをちょっと強化してみた

先日も書いていましたが、現在のメインマシンはCPUが第4世代i7の、Windows11の要件を満たしていない古めのマシンなのですが、日常使う分にはあまり不満はなくて。

中古で購入した際に1TBのHDDが載っていたので、そのまま使ってたのですが、流石にHDDでは起動があまりにも遅い…という状態になったので、つい最近ようやく起動ドライブをSSDに換装しました(今更感が半端ないんですが)。

SSDにしたら起動も早くなって動作も快適♪になったのですが、ふと、

「たしかロープロファイルのグラボだったら載せられる…んだよね…?」

と思いまして(笑)

 

グラフィックボード落札!

まー、相変わらずなんですが、思い立ったらググっちゃう人なので、”ロープロファイル” ”グラフィックボード”でググってみました。

うちのマシンの大きさが、スリムタワーで薄いタイプなのでロープロファイルかつ1スロットタイプの大きさでないと入らないと思うんですよね。

で、サイズ的にも価格的にもGeforce GT1030あたりが良さそうかなぁ、と思って価格比較をしていたのですが、そういえばヤフオク!とかで出てないかな?と試しにヤフオク!で検索してみたところ……

ああ、ありました。結構沢山出てました。

その中でも終了日が直近で、現在価格がそこまで上がってないものをまたウォッチしてみることにして、数日様子を見てたのですが。

終了30分前の時点で8000円。一応、私も上限目安8000円で、それを超えるようなら流そうと思っていたのですが、またもや「自動入札で8000円以上の価格設定してあったりするんだろうか」と無駄な好奇心が湧いてしまい……(苦笑)

入札してみたら、自動入札設定されていなかったようで8250円で入札出来てしまったんですよね。なので、コレ以上は入札せずに様子を見よう(きっと誰かが高値更新するだろう)、と終了時間まで見守っていたのですが、終了時間を迎えてみたら、誰もその後に入札していないという…ね。

つまり、グラフィックボード、落札してしまいました…(笑)

……またこのパターンだよ、私。オークションで下手な好奇心出すのやめよう。

とは言え、グラフィックボード買おうと思ってたわけだから、これはこれで結果OKということで。8250円での落札でしたが、送料込での出品だった上、ヤフオク!のクーポンがあったので実質8050円で入手することが出来ましたよ。

 

装着してみた

数日後、Geforce GT1030が届きました!

20220426_02.jpg

どうやら、昨年の秋に購入したものらしく、まだメーカー保証期間内のものでした。ちょっとラッキー。

GT1030という型番?のグラボでも、DVI+HDMIのものもあるみたい?ですね。グラボ詳しくないのでよくわからなかったのですが、こちらはDP+HDMIのタイプのものですね。

20220426_03.jpg

グラフィックメモリがDDR5のタイプのもの(DVI+HDMI)の方が性能は良いと思うのですが、こちらはDDR4のタイプだと思います。ただ、ポートがDR+HDMIの方が良かったので、新品購入したとしてもこのタイプにしたんじゃないかなと思ってます。

さて、早速装着してみます!

ロープロファイル用のブラケットも入っていました

20220426_04.jpg

ので、こちらの付け替えます。

内部の写真撮り忘れましたが、グラボのファンと電源ユニットの間隔があまり空いてなくて、その間にケーブルがあったりして、干渉するのでは?!とちょっとビクビクものだったのですが、ケーブルをなるべくファンから離して装着してみました。

背面、結構ケースのフレームとポートがギリギリ?って思ったのですが、実際にディスプレイケーブルさしてみたら、問題なく接続できました。

20220429_01.jpg

 

ベンチマークまわしてみた

無事に起動して、正常に動作もしたので(ディスプレイ映ったからね)、グラフィックボードのドライバをインストールした後に、ベンチマークテストを回してみました。

まずはCINEBENCH R23(R15の方が良かったのかも知れないけど、インストールしてあったがのR23なので)を実行してみました。

  • identical system(同等スペックの参考値) シングル→837 マルチ→3499
  • GT1030を載せたメインマシンのベンチ結果 シングル→855 マルチ→3883

大きくは変わらないですが、若干数値が上がった感じですね。

 

次にドラクエXベンチマークを回してみました。

解像度FHD(1920×1080)、グラフィック設定標準品質で実行した結果

DQ10_bench20220419.jpg

「快適」判定でした!

グラボ載せる前に一度動かしてみたことがあったんですが、その時は「普通」だったんですよねぇ…。なので、DQXくらいのゲームなら普通にプレイできそうです。

 

更に、FF14ベンチマークも試してみることにしました。(期待はしてない)

FF14_bench20220429.jpg

デフォルトで回してしまったので、解像度FHD(1920×1080)、グラフィック設定「高品質」で実行してしまったこともあって、結果は予想通りの「設定変更が必要」…。

動作もちょっとカクつきがあったし、FF14レベルのゲームは流石に難しそうですね。グラフィックの画質を落としてみたら多少は良いのかも知れませんが…。

試しに「Timberborn」をプレイしてみたのですが、以前はカクつきが頻繁い起こっていたのですが、カクつきなくプレイできるようになりました。

ただ、時々動作がもさっとすることがあったので、メモリ不足もあるのかな?と…。

実はこのマシン、メモリ8GBなんですよねぇ。

 

メモリを増設することに

と、いうことで。

グラボも載せたことだし、メモリもせめて16GBに増設したいなぁ、と…。

ちょうど、グラボ載せる時にメモリ確認したら、8GB1枚が載ってたので(てっきり4GB2枚だと思い込んでいた)、8GB1枚買えば良いということで、ハードルは高くないかなと。(現在のメモリが4GB2だったら8GB2枚を買わなきゃいけないけど、1枚なら価格的にもそこまで負担じゃないから)。

思いったが吉日!とばかりに、早速8GBメモリを注文してしまったことは言うまでもありませぬ…。

今回はAmazonで注文したので、翌日には届きましたよ。今回注文したのはこちら。

…まぁ……安かったから……(苦笑)

(写真撮りませんでしたが)再び本体開けてメモリを増設してみました。

増設後、ちょっと電源入りにくくて焦ったんですが(メモリが悪かったのでは…とか、電源死んだかも…とか)、BIOSが起動したので確認すると、メモリは認識されてました。

実はこのマシン、(中古)購入時から電源が入りにくいという問題を抱えていて、一度電源落とすと毎回電源が入りにくくなるんですが(どこかがあまり良くない状態であろうことは想像できるものの、具体的に原因がなにか、まではわからず…)、今回はなかなか正常起動しなくて本気で駄目かも、と思いました…が、なんとか起動しまして。

BIOSでも確認はしましたが、メモリ、ちゃんと認識されているか確認。

20220503_01.png

うん、大丈夫。

これまで、ブラウザでタブがしがし開きまくると、よく重くなったり止まったりしていたのですが、メモリが増えたのでタブ沢山開いても固まりづらくなった気がします(固まらないとは言ってない…(汗))

ついでに(?)「Cities: Skylines」を起動してみたところ、以前はこのマシンではCities:は起動も怪しかったのですが、一応普通にプレイできました。

「Going Medival」もカクつきなく動作するようになりましたよー!

流石にゲーミングPCとは言えないものの、軽いゲームくらいならそこそこ遊べるんじゃないかなぁ、って気がしてます。

電源周りの不具合が不安ではあるものの、まだしばらくはメインマシンとして頑張ってもらいたいなぁと思っています!

≫ Read More

ハード   2022/05/04   このみ

ジャンクのノートパソコン。

最近Youtube廃人なのですが(…色々駄目なことしかないな、この人)、結構ジャンク再生系の動画とか好きなんですよね。

で、困ったことにそういうのを見ていると、知識もないのに自分でもやってみたくなってしまうっていう…。

とはいえ、そこはある程度はわきまえている(…ていたい…)ので、暴挙には出ない……のですが(勇気がないだけっていう話もある)、ふと、xUbuntuいじってみたいなぁと思い(だから何で突然そうなる)。

 

唐突に中古のノートパソコンを探す。

結構私、思い立ったらすぐググるタイプの人なんですよ。
ググって比較して悩んで迷って、そうこうしてるうちに物欲が一旦落ち着いて結局買わない(または、その時は見送る)ということも多いので、まずはググってみるという行程は大事なのかも知れないなぁとも思っていて。

そこで早速、用途的にスペックそんなに高くなくてもいいし、安いノートでもないかなぁ、なんて中古ノートパソコンをネットで物色してみたのですが、中古だとやっぱり1~2万くらいするんですよねぇ。
そこで「やっぱり結構するなぁ」で終わっていたら良かったんですが、ふと、オークションで安いの出てるのかな?と(興味本位で)久しぶりにヤフオク!などをのぞきに行ってみたら……。

う。ジャンクだけどBIOSまでは動作確認できてるのが出てる。
しかもLet's Note…。

Let's Noteもいくつも出品されていたんですが、締切が当日のものがあったので、試しに入札してみたんですよね。勿論、落札できるとは思ってなくて、みんなジャンクにどれくらいまでの価格をつけるんだろう、ぐらいの市場調査(?)のつもりだったんです。

…が。自動入札である程度の価格を設定してた方がいたので、上限いくらにしてるんだろう、って興味本位で追加入札していったら、5001円まで行ったところで自分が最高入札者になり…。
いや、きっと締め切り間際になったら誰か入札するだろ、って思って見守っていたのに、結局私が落札してました。

…あれー?

…まぁ、5001円でLet's Note、ストレージは抜かれてるみたいだけどメモリは4GB乗ってるみたいだしいいかな、と。

さて、そんな感じでジャンク品のLet's Noteを入手するに至りました。
型番はCF-NX2。CPUがCore i5 3340M、メモリは4GBが乗っています。HDDは抜かれていて、ACアダプタも欠品…。
うん。
ACなかったらどうしようもないな、と思ったので、オークションで探そうかとも思ったのでが、サードパーティ製のものがそこそこ安くAmazonにあったので、本体届く前に、と速攻注文しましたわ。

そして数日後、本体が到着しました☆

ジャンクのノートパソコンがやってきた。

まずは外観を確認。

20220318_01.jpg

やっぱり上面に結構傷がついていますねぇ…。

ま、「ジャンク品」だしそこは仕方がないなと割り切って、キーボードなども確かめましたが見た感じ、汚れはあるもののキートップが掛けているとか、沈み込んだままになってるキーがあるなどの不具合は見当たりませんでした。

側面のポート類は、

20220318-03.jpg
右側面にモジュラージャック(?!)とLANポート、USB…これは2.0かな?1ポートと、SDカードスロット、ACアダプタの差込口。

20220318-04.jpg
正面はマイク端子、イヤホン端子、Wi-Fiのon/offスイッチ、電源スイッチ。
この機種は光学ドライブたついてない機種です。

20220318-05.jpg
左側面にUSB3.0が2ポート、アナログデイスプレイポート、HDMIポート、排気口、ケンジントンロックの穴があります。

20220318_02.jpg
裏にはWindows8のシールが貼ってあるので、元はWindows8モデルだった様子。
ゴム足やネジの欠品もありません。

Amazonで注文したACアダプタも速攻届いていたので(笑)、まずはストレージを入れない状態で通電確認をしてみたところ、オークションの参考写真にあったとおり、正常にBIOSが起動することを確認できました。
メモリ4GBは出荷時のメモリ容量のようです(メーカーサイトで見てみました)。

とりえず、xUbuntuを入れてみたかっただけなので、メモリは4GBのままでいいかなぁと。あと古い256GBのSSDがあるので、ストレージもそれでいいかな。

まずは裏開けてみようと、CF-NX2分解の方法を写真つきで説明してくださってるサイトを見つけて、参考にしながら裏蓋開けてみました。
裏のネジが多い……。
裏蓋開けたところで、簡単に内部掃除をして、ついでにSSDも載せました。
…が、CPUへのアクセスはアナログデイスプレイポートを外さないと開けられないということで、六角レンチ持ってなかったので開けるのを諦めました…。
CUPグリスの塗り直ししてみたかった…(何w)

結構ドキドキしながら開けてたので、内部の写真などを撮る心の余裕がなくて撮ってませんが、無事に元通りに戻して、再度電源を入れてみたところ、問題なくBIOSが起動。
SSDにOSが何も入ってない状態なので、BIOSまでしか起動しないんですね。
そこで、xUbuntuを入れたUSBメモリから起動して、SSDへインストールしてみたところ、問題なくインストールされて、起動しました。

う~~~~ん……。ここにきて思ったんだけど、一体どこが「ジャンク」要素だったんだろう…。

まぁ、それなりに外観は傷がついてるし、キーボードもテカってて汚れもあるんだけど、入力できないキーもないし、液晶も表面に少し傷は見えるけど表示自体はきれいなんですよねぇ。
Wi-Fiもつながるし…メモリも4GB認識してる。
何をもって「ジャンク」としたのか本当に謎なんですよねぇ。

xUbuntuの動作、メチャクチャ早いですね。なるほど、軽いOSですねぇ。
ところが、試しにYoutubeを再生してみたら、音がでない。
もしかして、これがジャンク要素?と思ったのですが、BIOS起動するとハードウェアテストができるんですが、そのテストではビープ音がちゃんと鳴りまして。
ビープ音が鳴るってことはスピーカーは正常っていうこと…ですよね。

何で音出ないの?と思ってxUbuntuで調べてみたら、Ubuntuで音がでないっていう現象はよくあるみたい?ですね…。
解決方法を説明されてるサイトさまをいくつか参考にして音量上げてみたら、音出るようになりました。
…うん、ますます何がジャンクなのかわからん(笑)

その後。

さて、無事に「xUbuntuを入れてみる」ところまではいったわけですが、その後古めの(ジャンク扱いの)Let's Noteの再生動画とか記事とかを見ていたら、この機種よりも更に古い機種にWindows11を入れてる方がいらっしゃいまして…。
確かにね、要件満たさないマシンにも自己責任でWindows11入れられるっていう話は聞いてはいたんですよね。

実はうちの現役マシンで普通にWindows11にアップデートできる子が1台しかいないんですよ。
現行メインで使っているマシンも要件満たさない、Core i7第4世代の子だったりで。
要件満たしてる子も今のところWindows11にしていないので、まだWindows11を触ったことがなくて、試しに触ってみたいかなぁとは思っていたんです。

これよりも少し古いCPUのLet's Noteでもそれなりに快適に動くらしい…ということだったので、試しにWindows11入れてみようかな……と、唐突に思いまして(笑)

…入れてみましたよ、Windows11!

20220402-01.jpg
…ほんとに入ったよー……いやー…(笑)

しかし、流石にメモリ4GBは少なくて、ブラウザ起動しても動作がもっさりしているので、あと4GB積んで8GBにしてあげたいねぇ、と思い、このノートに合うメモリを探したんですが、普通に買ったらいい値段するんですよ。PC3L-10600(低電力)だからかなぁ…。

で、オクで安くないかな?と、またもやヤフオク!で探してみたら、たくさん出てましたね。新品よりずっと安く(ついでに即決も多く)。
もともとジャンク扱いのPCなのであまりお金をかけたくない、ということもあり、メモリもヤフオク!で入手することにしましたよ(笑)

20220403-01.jpg4GBのメモリ。

20220403-02.jpg20220403-03.jpg
メモリの増設は裏からアクセス出来て簡単。

 

中古のメモリだと思うけど、無事に認識して8GBになりました。
20220403-04.jpg
BIOSで8GB認識されてるよー

ブラウザの動作もサクサクになりました!メモリ偉大だな。

ストレージが256GBで少ないんですが、このノートに重たいものを入れるつもりもないので、しばらくはこのままで使ってみようかなと思っています。

xUbuntuどうした(笑)

Panasonicさん、さすが、という話。

実は、Windows11を入れて起動したら、速攻で画面に「この型番はバッテリーのリコール対象だから、すぐにバッテリーを外して!発火するかも!(要約)」という警告が表示されたんです。

…いや、びっくり。(ちょっと心臓に悪い)

そして、交換のバッテリーの申込みフォームへ誘導されまして。

CF-NX2は古い機種だし、しかも中古の、ジャンク扱いで個人から譲り受けてるものなので、それでもバッテリー交換してもらえるんだろうか?
と思ったのですが、まぁ、ダメ元で申し込んでみるかーと、申込みフォームへ入力して手続きをしてみました。
その後、バッテリーは取り外してACアダプタのみで使用していたのですが、フォームへ入力してから3営業日後くらいかな?すぐに交換のバッテリーが送られてきましたよ……!!

しかも、もとのバッテリーの回収の送料も着払いで送るように伝票付きできました…。
すごい。さすがは天下のPanasonicさん。

入手時にもともとバッテリーへたってたのに、新しいバッテリーをもらってしまって、むしろ申し訳ない気分ですわ。
いや、本当にありがたいんですが。

というわけで、結局最後まで何がジャンクだったのかよくわからない、Let's Noteくんが仲間になりました。

テキスト打ったりするのに使おうと思っていますが、Let's Noteのキーボードって配置がちょっと変則な部分があって、(特に個人的に駄目なのがFnとCtrlの位置)慣れる必要がありそうですね。
…まぁ、FnとCtrlは入れ替えちゃおうと思ってますが。

余談。

そういえば、このマシン、HDDドライブを取り外して出品されていたのですが、裏蓋を開けた時に封印シールは切られたり剥がされたりした形跡がなかったんですね(このシールを剥がしたり切ったりすると保証対象外になるらしい)。
私は裏開ける時にシールを切ったのですが(どうせもう保証対象外だから)、裏蓋開けてSSDドライブを装着する時に、これ、どうやって裏開けずにHDD外したんだろう…って思う作りになってたんですよね…。

一応、ドライブの取り外しは本体の背面からスロットにアクセスできるようにはなっています。
20220403-06.jpg
でもここを開けてみるとフィルムが入り口を塞いでいて、なかなか端子のケーブルを引き出せないんですよ。しかもケーブルが薄くて力を入れたら切れるんじゃないかと心配になります…。

これ、裏開けずにドライブ抜いたのすごいなぁって、逆に感心してしまったんですが、Let's Noteって今でもこんなにドライブの装着しづらいんでしょうかね。
少し気になりました。

≫ Read More

ハード   2022/04/07   このみ

新しいマウス。

皆さん、マウスは好きですか?

…って聞かれて、「好きです」と答える人がどれだけいるのか不明ですが(笑)
マウスって好き嫌いというより必要が否か、ってもののような気もしますね。消耗品だし。
とはいえ、必需品だからこそ使いやすくて疲れにくいマウスを追い求めてしまうというのは私だけでしょうか。

今まで使っていたマウスが、結構くたびれてきたので、新しいマウスに買い替えしょうと思いまして。

 

今まで使っていたマウスは、ぺリックスの「PERIMICE-519 エルゴノミクスマウス」という、初めてエルゴノミクスマウスを買ってみたものだったのですが、エルゴノミクスマウスって、総じてサイズが大きくなるんですよねぇ…。

今まで使っていたマウスはエルゴノミクスマウスの中で多少小ぶりのものではあったものの、それでも私には若干ボタンが遠くて…。
最初は使い慣れなかったものの、慣れれば普通のマウスより疲れにくくなったかな?という感じでした。

ちなみに、私はマウスもメインマシンは有線を選ぶことが多いです。


あのー、なんか無線マウスと相性が悪いみたいで、ワイヤレスマウスを買ってみたこともあったのですが、どれも数日で動きが悪くなってしまって、使い物にならなくて。
(現状まだサブマシンの)ミニPC用にBluetoothマウスも買ってみたのですが、Bluetoothマウスもちょっと動きが悪い時があるんですよねぇ…。

職場で使ってる無線マウスは動きが不安定になることはないので、ウチのマシンの場所の問題なのかも知れませんが、動きが悪い!と接続が!って頻繁に悩まされるのはストレスなので、結局有線マウスが信用できるなぁってなっちゃうんですよね。

…てなわけで、新しいマウスも、

・有線マウス
・エルゴノミクスマウス
・でもなるべく小さいもの

…という条件で探したのでした。

…で、見つけたのがこちら。

サンワサプライのEZ4-MA105というマウスです!

…が。

参考画像→(Amazon)やリンク先↑を見ていただくと分かる通り、このマウス、すでに廃番になってるんですよねぇ…。

ですが。
購入時、たまたま、Amazonで最後の1個が残っていたマーケットプレイス出品者があったので、入手することが出来ました!
ラッキー♪

もともと高いマウスじゃないので、「軽くて安っぽい」と感じる人もいるだろうな、という質感ではあるのですが、私はこのマウス、すっごく気に入りました!
なにせ、エルゴノミクスマウスなのにとっも小さいんですよー!握りやすいし、軽いのも良いです。

 

20220215_01.jpg

エルゴノミクスマウスではあるのですが、おにぎり型みたいに縦型ではなく、普通のマウスに近い形状のマウスです。正面側から見ると若干傾斜しているのがわかりるかな、という程度。

20220215_03.jpg
親指を添える部分が深めに凹んでいて、指にフィットします。
クリックも軽くて、カチカチするクリック感ですかね…。結構「カチカチ」って音もします。
この辺も好き嫌い分かれるところなのかな、という気はします(私は好きです)。

ピンクの部分がラバー素材なので、そのうち経年劣化でベタベタしてきそう…という心配はありますが(汗)
今のところいい滑り止め効果になってるのかなと。

何にせよ、こんなに小さいエルゴノミクスマウスってなかなかないので、本当は予備にもう1つくらい欲しいくらいですが、残念ながら廃番でどこにもなさそうなのが本当に残念でなりませぬ…(泣)
サンワサプライさん、後継機種出してくれないなぁ…。
とにかく、小型で可愛いエルゴノミクスマウス、もっと出て欲しいなぁと思う今日このごろです。

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2022/02/15   このみ

ASUS VivoBook E203NA(2017年夏モデル)

突然ですが、ついうっかりポチってしまいました……。
なにやってんの、ホント私。

事の経緯

昨年秋に、持ち運べるパソコンが必要になった際、安いノートパソコンを何日も探していたのですが、そのときにも候補の一つとなっていたのがこのシリーズでした。
ただ、その当時予算に見合うモデルが32GBしかなかったので(流石にWindows10で32GBは厳しい…)購入には至らなかったのですが、1Kgを切るノートパソコンは魅力だよなぁと思ってました。

で、先日。
またこの低価格パソコンの新型が出るらしいニュース記事を目にして、あー、また新しいモデルが出るのねー、などと思いつつネットを徘徊していたら、2017年モデルのアウトレットが出ているではないですか。
こちらはメモリ4Gのストレージ64GB、昨秋購入を検討していたモデルの容量が大きいタイプ。
それが、昨秋検討してた32GBモデルくらいの金額になってるという……。
更に本体カラーがペタルピンク!かわいいじゃないかー!!

…で、うっかりポチっている自分がいました……。
やっぱりアホだ、この人。

VivobookE203NAのスペックなどは公式サイトをご覧いただくと詳しくわかるのではないかと。
[browser-shot url="https://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/" width="300" height="230" target="_blank"]

ちなみにアウトレット品ですが、説明によれば、箱に多少傷ありですが本体は新品、とのこと。
箱に傷くらいで税抜き3万切る金額になってるんだから、世間はなんて細かい人が多いことか、と思ってしまいますね……。

そして届いたVivoBook E203NA!

佐川急便が指定時間を一時間半もオーバーして持ってくるというちょっとしたアクシデントもありましたが、指定日に無事に届きました!
受け取った荷物の軽さに、「!?」って思った私。
ノートとは言えパソコンだったら、多少ずっしり感があるものかと思うじゃないですか(私だけ?)
その予想を裏切る軽さでしたよ。

とりあえず、梱包された外箱から取り出してみます。

箱…箱ね……。
見たんですけど、私には普通に綺麗に見えました…よ…?
まぁ、私が大雑把だってこともあるんでしょうけど、アウトレット?って思いました。うん……。

さて、開けましょう、開けました。

本体と、ACアダプタ。おわり(な訳ない)。

本体の下にマニュアル類が入っていました。今度こそ終わり。

最近のパソコンの同梱物はホントにシンプルだなー。

本体。

写真撮る環境がウチは劣悪だと思うので、綺麗に色が出てませんが、本体は綺麗なピンク色です。
とってもかわいい♪

開くと、キーボードは黒ですが、本体はパステルピンクです。かわいい。

 

ちなみになんでディスプレイに不織布掛けてんの?って言われそうですが、ディスプレイがアンチグレアじゃないのでがっつり映り込むんですよ……。だから不織布掛けて撮りました。

写真撮ったあと、同日配達指定で注文してた液晶フィルムを貼りまして、映り込みしにくくなりました。

液晶フィルムを選ぶ時、ただの低反射の液晶フィルムではなくて、ブルーライトカットで低反射のものを探して購入したのですが、金額的にこれがお手頃でしたかね…。
何故かインナーケースがついてくるっていう(笑)
まぁ、あれば使うかなって思って。

低価格ノートの使いどころ

早速電源いれて、初めてWindows10の初期設定を音声でやってみた(笑)んだけど、コルタナさんの反応も若干遅くて、低価格ノートのパワーじゃそんなもんだろうなぁって思いました。
やっぱり処理は若干もたっとしてますね。
ストレージ容量も少ないし、こういう安くて軽いノートパソコンは、沢山の方がブログ記事で書いているように用途を限定して使うのが正解だと思います。
そもそもストレージが64GBって、色々アプリケーションは入れられないんですよ。あっという間に埋まっちゃう。
Windows10は64bitが入っているし、Windowsアップデートが定期的に来るって考えただけでもなるべくストレージ容量は空けておかないといけないし……。
入れるソフトをちゃんと考えて入れなきゃ駄目ですね。

今回はほぼ衝動買い的な買い方をしてしまったのですが、そもそもは外に持ち出せるパソコンが必要だった(最近はその機会が減ったのですが、またそういう機会があるかもしれないですし)、ということもあって、軽いマシンが欲しかったのと、用途はExcel(互換でも可)でちょっとしたシートが作れて、閲覧が出来て、テキストが打ててネットに繋がる、くらいができるマシンが一台あるといいなと思ってたんです。
VivoBook E203NAは、言い換えればそれくらいの用途が限界かな、という気もしますが、必要十分かなと。

で、Vivobook E203NAに入れたもの。

購入したVivoBook E203NAにはオフィス互換ソフトのKINGSOFT Officeが入っていましたので、表計算やワープロはそれで十分だなと。KINGSOFT Officeは以前にデスクトップで体験版を使ってみたことがあったので、自宅で使うには十分だなと思ったんですよね。デスクトップ用にも買おうかなーと迷ってたのですが、とりあえずノートに入ってれば当面はいいかな…(笑)

ドキュメント作成については、ワープロは仕事等で必要があったら最終的に使うくらいで、通常はテキストエディタを使うので、これは日頃使っているエディタを入れることにしました(ちなみに愛用しているのは「Mery」です)。
そして日本語入力。これはGoogle日本語入力が良いので、それを入れました。
更に愛用のランチャーを入れて……(これは必須!)あとは、ブラウザですかねー。

Windows10はデフォルトのブラウザはEdgeを使うことを推奨しているようなのですが、やっぱりねぇ……使い慣れてるのはChromium系ブラウザな訳で……。機能拡張の関係とかで、使い慣れてるのがいいんですよね。
最初はVivaldiを入れてみたのですが、気づくとストレージが結構埋まっていて(Windows Updateとかもあったからかと思いますが…)、危険を感じたので……。

64GBのSDメモリを買い足しました。

とりあえず普通に外部メモリとして追加した感じなんですが。
アプリケーションをインストールするには、VHD化しなきゃ駄目っていう話なのですが、インストーラーなしのソフトやポータブル版のソフトだったらこのままでも動くんじゃないのかな?って思ったんですよね。

早速MeryのZip版をSDカードに移して、ブラウザをGoogle Chromeのポータブル版に変えることにしてSDカードに入れてみました。
……普通に動いているので、VHD化しなくても大丈夫な気がします。
というわけで、しばらくこの状態で使ってみようかなと。
SDカードの方はまだ空きがあるので、ポータブル版のソフトがあるものやZipを解凍しただけで使えるようなものは入れられるかなーと思ってます。
でも、今はオンラインで使えるツールが沢山あるので、意外とそういうもので代用できちゃいそうなんですよね。
便利な世の中になったものだ……(笑)

使ってみた感じ。

まだ設定ばっかりでまともに使えてないんですが…。
ブラウザで普通に沢山タブを開いて調べ物とか始めてしまうと動きがもっさりしはじめることがあるのですが、気をつけて使っていればストレスはあまり感じず使うことが出来ますね。
テキスト打つとか、軽い表計算を開いて使う分にもなんらストレスを感じません。
11.6インチのディスプレイは思った以上に大きく感じますね。(これくらいの用途の)ノートしては十分な気がする…。
キーボードは思ったより打ちやすいです。トラックパッドも広めなので、ちょっとした操作ならマウスなしでも大丈夫そうですね。
あと、意外と音が良いですね。勿論、この価格帯のノートの割には、という枕詞はつきますが、試しにdアニメストアでアニメ見てみましたが、流し見するのには問題なさそうな感じでした。

ただ、Windows Updateはすごく時間がかかりますねー。頻繁にアップデートが来たら泣きたくなりそうだなぁ(苦笑)
そして本体がすごく熱くなります。放熱のために簡単なスタンドのようなものを使ったほうが良さそうですねぇ。
100円ショップで買ってきた小さなすのこと昔買ってあったゴム足を、ちょっとしたスタンドにして使ってみています。多少は良いでしょうかねぇ…。

ところでどうでも良い話ですが、100円ショップを物色してたときに思ったんですけど、シンプルなドアストッパーってノートパソコンスタンドになりそうですよね…(笑)

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2018/06/24   このみ

液晶タブレット買っちゃいました…!

なんか自分的には清水の舞台から飛び降りるような気持ちっていうか…(笑)
新品の液タブ買うとか、そういうレベルの決意なんですよ(貧乏人)。

実は今までも液晶タブレットを使っていました。
PL-700というWacomの古い型のモデルで、17インチスクエアな液晶タブレット。
大きさも形(スクエア型)も個人的には好きなんですけど、なにせ古い型なもので、性能的にはちょっと劣ります。
筆圧レベルは1024だったかな。
まぁ、素人の私にはそれくらいで十分だとは思うんですけど、ドライバの更新も止まっているし、Windows10に移行することを考えると…うん。
あ、ちなみにWindows10でもちゃんと使えてましたよ。
それでもやっぱり、「新しい液晶タブレット」っていうのは永遠の夢なわけです(笑)

お前最近絵描けなくなってんじゃないの、ってツッコミが聞こえてきそうですが(苦笑)
確かにその通りなんですけど、でも復帰したいんですよ、気持ちは。
諦めたくはないんです。

で。タブレットと言えば、日本ではやっぱりWacomが独擅場ですよね。
液晶タブレットも同様。とにかくWacom。
だけどWacomのは高くてとても手が出せない!
だから液晶タブレットを新品で購入するとか、夢のまた夢だなぁって思っていたんですが、最近は海外ものの液晶タブレットが安価で販売されているらしく!
頭から「買えないモノ」って思ってからしばらくチェックしてなかったので知らなかったんですが、たまたま調べてみたら、海外ものの液晶タブレットがいくつも出てくる出てくる。
だけど、レビューを見るとやっぱり一筋縄ではいかなそう。
で、これまたしばらくの間そういうのを眺めては、いつかは新品でほしいな~って思ってました。

そして先日久々に液タブを検索してみてみたら、新しいものが登場しているではないですか。
ARTISUL 13D。

どうやら日本の代理店が6月から取扱を始めたばっかりの製品のようです。


サイズは13インチHDでコンパクト。
HDなことはちょっと残念だけど(スクエアが好きなので…)、今はどれもHDだしそれは致し方なし。
でっかい液タブは憧れるけど私には分不相応だし、新品で買うなら(取り扱いやすさを考えても)12~13インチくらいかなぁって思ってたんですよね。
価格は本体のみで6万円台。スタンドセットで75000円くらいです。
Wacomより安いー!!

で。ちょっと悩んだ挙句にポチッとな☆してしまいました…よ。
うわぁぁぁ!

今まで古い液タブしか使ったことがなかったので、最近の13インチ位のタブレットは軽いんだなぁって思いましたが、考えてみたらタブレットPCはもっと軽いですしね(笑)軽いのは当たり前なのかも?

接続はHDMIのみでした。
切替器繋いでWin7のマシンとWin10のマシン両方で使えるようにしようかと思ってたら、なんとWin7のマシンにはHDMI端子がありませんでした……不覚(笑)
というわけで、Win10マシンのみに接続…。

日本語マニュアルはサポートサイトからのDLのみなのですが、パスワードが必要になっていて、そのパスワードに気が付かなかったり、
デュアルディスプレイにしているので、設定時にターゲットのディスプレイがちゃんと選択されてなくてキャリブレーションに悩んだりしたので、サポートに電話したりしたのですが、サポートの方も親切に応対してくださいましたよ。
サポートの方が親切に応対してくださると、まだ日本でユーザーが多くなさそうな機種でもちょっと安心が出来ますね。

ちなみにタブレット設定は、各ソフトウェアでするようになっているそうで、SAIやCLIP STUDIOの設定方法は日本語マニュアルに書かれていましたよ。

17インチ→13インチHDになった上、解像度は1280×1024→1920×1080に上がってるので文字がかなり小さくなってしまって目の悪い自分にはちと厳しいのですが(笑)そのへんはWindowsの設定の方で調節できたらいいなと。

で、ペンをガリガリ使う前に、液晶保護シートをつけたほうがいいかなと思って購入したのですが、Amazonで本体を買うと、結構ポイントがもらえるんですね。
液晶保護シートはポイントで買えたので、実質74800円でスタンドと液晶保護シート付き、みたいなものでした。(更にポイント少し残ってるし)。

さて、高価な買い物をしてしまったし、これをムダにしないように絵を描けるように復活しないとダメですよね。
が、がんばろう…っ

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2016/08/09   このみ

日々同じことの繰り返しなのでネタがなくなるのです。

今日の更新は日記のみです。



★うーん、今日は………特に何も…なかったなーと……
何か書けることはないか思い出してたんですが、本当に何もなくて。
毎日同じ事の繰り返しですねぇ…。

★実は金曜日に面談が決まりました。
…しかも夜の時間に設定してもらえたので、なんとか早退せずに行けないかななぁと思ってるんですが…ちょっと微妙にギリギリ感が…。
待ち合わせ駅をJRに変えてもらえるともしかしたらぎりぎり間に合うかもしれないなぁという結論に。
明日、待ち合わせ駅を変更してもらえないか相談してみようかと思います。
(駅自体は隣同士なので、問題ない…んじゃないかとは思ってるんですけど…)

★ミニようかん(新しいデスクトップパソコン)をずっと放置したままになっているんですが(…)、セットアップするためにはモニタとキーボード・マウスと接続しないといけないわけで…。
今の環境と共有して切り替えて使えるのが一番いいんあだろうなぁと思うんですよねぇ…。
そんな訳で、切替器などを探してみていました。
最初はDVIの切替器があればいいなーと思って探していたんですが、ふと、それだけではイカン、ということに気が付きました…。
USB切替器も必要なんですよねぇ。キーボードとマウスのためだけじゃなくて、液晶タブレットとスピーカーのために。
で、色々考えたんですが(切替器のことを考えると混乱するんですよ…)、
DVI切替器(USB2本つき)と、アナログディスプレイ切替器(USB2本付き)を使って、DVI(液タブ)&液タブUSB+スピーカー(USB)と、アナログディスプレイ(サブモニタ)+キーボード(USB)+マウス(USB)という接続でいけるんじゃないかなぁ…という結論に。
うまく切り替えられますかね…。
というか、DVIの切替器高いんですよねぇ…。
どーしたもんかと悩むのであります…。うむむ…。

≫ Read More

今日のできごと   2013/03/12   このみ

眼鏡屋さんに寄ってみた

今日の更新は日記のみです。


★金曜日です…なんとか今週が終りました。
この調子で大丈夫なのかな、私…と思ってしまいますよ…。
まぁ、仕事は忙しくなく(むしろ暇で睡魔との戦いが辛い)、定時上がりで(むしろ残業するなと釘を刺されまくっている)、大人しく一日をやり過ごせばいい、って考えればいいのかも知れません。
今日は昼休み半分は外に出ていたので、一人でさくっと済ませることが出来たので、随分楽でしたよ。
お昼に外にでたら凄く暖かくて、公園でご飯べようかな…と思ったんですが、風が凄く強かったので諦めたんですよねー。
風が強くなかったら公園でご飯食べるのも、季節的にはいいですよねー。

★仕事の後、近くの眼鏡屋さんにふらりと立ち寄って、レンズ合わせだけしてもらえないかと頼んでみました。
実は、急激に目が悪くなっていて、モニタの文字が見えないという情け無い状態になっているんです…。
仕事に支障があるレベルで。
もともと、もう右目はレンズで矯正するのは無理、と眼科のお医者さんに言われていて、ほとんど左目だけで見てるような状態なんですが、その左目が著しく悪くなってるみたいで。
とりあえずレンズで矯正出来るものか、ということを知りたいなと思ったので、ちょっと寄ってみようかな、と。

調べてもらったんですが、どうやら、機械計測の結果に合わせた度数のレンズでは視力が出ないようで、なかなかこれ!という状態にならなくて。
結構時間かけて調整してくださいました。
本当に、なかなか体感的に「見えやすくなった」という状態にならなくて、もしかしてレンズで矯正出来ない?って思ったんですよ…。
最終的に、下と上で度数を変えた状態のレンズが(体感的には)一番よく見えるようでした。
…しかし、上下で度数をかえるなんてことも出来るんですねー。知りませんでした。ちょっとびっくり。
でもレンズとしてはちょっと特殊になるらしく、当然、安いセットでは作れず、更に、注文してから出来上がりまでに1週間くらい時間がかかる、と言われましたよ。
お値段だけ聞いてみたんですが、フレーム込でだいたい33000円位から…とのこと。
…うう……ちょっと…厳しいっす…どうしよう。
もともと今日は買うつもりじゃなかったからいいんですが、とは言え、仕事や生活に支障があるレベルで眼鏡があわなくなってるのも事実なので、本当は早めにもう少し状態にあったレンズの眼鏡に変えたい、というのが本音なんですけど…。
ちょ、ちょっと悩んでみようかと…。
ああー。困ったなぁ…。

★今日から、待望の「オズ」が公開されましたよー!
早く観に行きたい!と思うんですが、地元のシネコンの上映スケジュールを確認してみたら、字幕上映の夕方の時間帯がすっぽりと抜けていて…。
遅い時間のものがあるんですが、帰りがちときつい。
折角仕事帰りに行けるようになったのに、これじゃぁ意味ないじゃん!と、思ってしまいました…:kya2:
字幕と吹替の上映スケジュール入れ替えて欲しいです…:daa2:
どうしようかなぁ、吹替で観る気は起きないので、やっぱり字幕で観たいんだけどなぁ。

★同期の方が、クッキングスクール?の会員さんで、そのクッキングスクールが職場の近くにありまして。
初日の仕事の後に様子見に行くのについて行ったんですが、その時に体験レッスンのプログラムが500円で受けられるそうなんですが、それ、会員さんと一緒だとただで受けられるからやってみないかって言われていたんです。
今月の体験レッスンのケーキコースが美味しそうでね(笑)
その方もそのケーキ作りをやってみたいとおっしゃってたので、それじゃぁ(ただなら)やってみようかなぁって思って。
先日その方とそんな話をしていたら、予約を入れてくださいまして。
来週の木曜日に、行くことになったようです。
私、あまり器用じゃないし、何よりも大雑把なので(苦笑)見本みたいな綺麗なデコレーションが出来る気がしないんですが、スポンジづくりのコツだけでも習得出来たらいいなぁなんて思ってます!

★帰宅して、パソコン起動したら……
電源入ってるのに、液晶モニタが表示されない…!?
サブモニタはちゃんと表示するし、マシンが起動してるのはわかってるのだけど…電源入れ直しても反応なし。

ええええー!??液晶タブレット壊れた!?

と、本気で青くなったんですが……
こういう時はまずは慌てず騒がず、ケーブルの抜き差しだ。
ということで、文字た側のケーブルをひと通り抜き差ししてみたところ…

復旧しました!

あー、良かった。
なんかね、液晶タブレットが壊れるって想像以上にダメージ大きいんですよね。
サブモニタがあるから、最悪はそっちをメインにしてパソコンを使う、ってことは出来るんですけど、「液晶タブレットが映らない」っていう事実が物凄い衝撃で。
なんですかね、この依存っぷり。

★IMさんから、来週のイベントチケットの発送連絡が来てました!
明日の夕方には到着するかな…イベント楽しみです!

そして、イベントといえば、うた☆プリ2期の1話先行上映の応募ハガキも出してきました!
うた☆プリは総じて倍率高すぎて、抽選者は尽く外れてるんですが、今度は当選するといいなぁーと思ってます……行きたいよー!

≫ Read More

今日のできごと   2013/03/08   このみ

日記かいてたら終ったような…

今日の更新は日記のみです。





★無事にマシンが復帰したので、若干気が抜けているような感じですかねー。
しばらくたまってしまっていた過去日記を書いていたら一日終っていました。
なんだかねぇ(苦笑)

★あ、なんか気がついたらGoogle日本語入力が消えていました。
…うーむ。レジストリとはあまり関係なさそうなんだけどなぁ。直前に消したとかいうこともなかったし。なんだろ。
時々行方不明になるんですよねぇ、Google日本語入力。
うちだけかなぁ…。

★Windows Live MessengerがSkypeと統合されるらしいと、少し前のニュースか何かで見かけて知ってはいたのですが、公式から正式に告知のメールが届いてました。
わー、本当なんだー。
Windows Live Messengerのホワイトボード機能はほかにはなくていい機能だと思ってたんだけどなぁ。残念です。

実は少し前(…いや、もう随分たってるかも…)に、一旦Skypeを削除して、どーせあまりお話してくれる相手いないし…と思って、再インストールせずにいたんですよねぇ。
しかし、そういうことならまたSkype入れるかぁ…ということで、Skypeをインストールしてみました。
Messengerからの通達によると、Mewssenger IDでログインすると、今までのコンタクトリストをのままに使えますよ、とのこと。
ところで私はSkypeのIDも持ってる訳で、そういう場合はどうなるの?って思ったんですよね。一応Skypeの方にもコンタクトリストがあるわけで…。

その疑問はログインしてみて解消されました。
Windows Live MessengerのIDでログインすると、MessengerのIDを使うか、SkypeのIDを使うか?と聞かれるんですね。そこでSkype IDを選んで、Skype IDでログインすると、Skype、Messenger両方のコンタクトリストが引き継がれました。
なるほど、このように移行すればいいんですな…。
ちなみにSkypeでfacebookのチャットも使えるようになっていたので、これでGoogleのチャット(正式名称忘れた…)もSkypeに集約できればSkype一つでまかなえるようになっていいかもなぁ、と思いましたとさ。
…あれ、SkypeでGoogleのチャット使う方法ってなかったっけ?使えなかったっけ?
…今度調べてみよう…。

★週末マシンが起動しなくなったり、チケットとったりマシン修復したりしてたので、うっかり見落としていましたが、恋しば公式サイトでPSPのカスタムテーマが公開されてました!
やったー!公式でカスタムテーマ!♪
というわけで、早速DLして設定しましたよー。
今までは壁紙だけ恋しばの画像にしてたんですよねぇ…。
それはそれで可愛かったんですが、公式のもが配信されたなら、それを使いましょう!ということで。
まだしばらく恋しばやってそうだなぁ、私(笑)

★ところで、深夜に雪になるという噂があったようですが、その時間がどんどん後ろにずれて行っていて、明日の朝頃に雪が降ってるとか、先ほど天気予報(ネットのを見たら、9時頃に雪マークになってたり、実際本当に雪になるのか?ということも含めて、明日の天気が心配です。
朝降ると電車に影響でますよねぇ…。
明日まともに出社できるのか心配になってきたよ…。

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2013/01/27   このみ