自由帳

タブレット

GAOMON PD1610(液晶タブレット)

……か、買ってしまった……(滝汗)
この間デスクトップパソコン買ったばかりなのに、何やってんの?!ってツッコミ入れられそうなんですが、うん、自分でもそう思ったよ。大散財だよ(泣笑)

GAOMONの液晶タブレットPD1610は、今年の7月頃?に発売になった新しい機種なのですが、GAOMONのサイトでこれをみたときから、ずっと欲しいって思ってたんですよね。(密かにタブレット貯金もしてた(笑))
記事にしてなかったんですが、2年位前にGAOMONの液晶タブレットを買ったばかりだったんですが(PD156 PRO)、PD1610をみた時に、これだ!って思ったっていうか…うん……。
お前、最近全然絵描いてないじゃん、って言われそうなんですけど、うん、そうなんだけど、道具オタクなんですよ、結局のところ…(色々だめな理由)。
いーじゃん、自分で稼いだお金なんだもん、自分が欲しいと思ったものを買って何が悪いんだー(開き直り)

…さて、それはとも無く。
PD1610の何にそんなに惹かれたかというと、最初は「2.5K」の液晶タブレットが出たよ、っていうことで、HUIONの「Kamvas Pro 16(2.5K)」の存在を知って、2.5Kいいなぁって思ったのが発端だったんですよね。
Kamvas Pro 16(2.5K)

HUIONの方が先に発売していて、これをターゲットにタブレット貯金をちみちみ始めたんですが、その後にGAOMONから2.5Kの「PD1610」が発売されて。
ここでHUIONとGAOMONの比較になるわけですが、(個人的に)圧倒的にGAMONのPD1610の方が魅力的な点があったんです。

…アスペクト比が16:10なんですよ……!!

かねてから、ディスプレイのアスペクト比については変なこだわりがあって、FHDの16:9というアスペクト比がどうにも納得行ってなかったんですよね。
確かにね、横長になったことでツールバーの類を横の置いても描画ウィンドウが取れるようになった、ということにはある面では利点はあるよね、とは思ってたのですが、やっぱり縦方向が狭いって感じてしまっていて。
メインディスプレイですら、16:10のモニタを買うくらいなので、液晶タブレットが16:9っていうのが、やっぱり納得いってなかったんですよね。

そんな中、16:10の液晶タブレットが出た、って言われたら、そりゃ「これだ!!」って思うのは当然じゃぁありませんか!(アスペクト比にこだわるのって私だけ?普通はそこはこだわらないの?(汗))

で、流石に2.5Kの液晶タブレットは、16インチ台のサイズでも7万円超なので、なかなか手が出ないなぁ…と思って指をくわえて見ていたのですが(ぼちぼちタブレット貯金はしていた)、先日Amazonで11月20日までの10%クーポンが出ているのを見て、6万円台で購入できる!って思って、えいやっ!っとポチってしまったのでした。
ほらー、WACOMが値上げを発表したし、円安は停滞してるし、この先どうなるかわかんないしぃ(こればっかりだな)。

PD1610が届いたよ!

届きましたー!

20221113_01.jpg

箱を開けると…タブレット本体が。

20221113_02.jpg
PD156Proにはキャリーケースが付属していましたが、PD1610にはキャリーケースはついていませんでしたね。まぁ、私は持ち歩かないからいいんだけどね。

本体の下にはスタンドが入っていました。

20221113_03.jpg
スタンドも立派になってるなー!白い色も可愛くて良いですね。
とは言え、実は液晶タブレット用にノートパソコンスタンドがあるので、このスタンドは使わないんですけどね…(笑)

スタンドの下には付属品が入っていました。

20221113_04.jpg

ケーブル類は、Type-C接続用のものとHDMI接続用のもの、それと電源用のケーブルの3本でした。

20221113_05.jpg

ペンとペンスタンド。

20221113_06.jpg
ペンは新しいタイプのものになっていて、PD156Proの世代のものに比べてペン先の沈み込みも少なくなっています。

20221113_07.jpg
ペンスタンドの中には替芯が入っています。前のタイプは、スタンドの底の穴でペン先チップの取り外しをするようになっていたのですが、今回は中に取り外し用のリングが入ってました。

あとは、マニュアルと手袋、クロスも入ってました。

20221113_08.jpg 20221113_09.jpg

電源アダプタの部分はこんなパーツが入っていました。USBポート付きのタップに直接接続したので、この部分は使わずに仕舞ってしまいましたが…。

20221113_12.jpg

ちなみにスタンドはこんな感じで

20221113_10.jpg

こんな風に立てるようになってました。傾きは3段階変更ができるようになってますね。

20221113_11.jpg

付属のスタンドに本体を載せてみました。(実際にはこの状態では使いませんが)

20221113_13.jpg

本体を持ったときに、「軽っ!」って思いましたよー。
PD156Proも現役だと思うんですけど、同じ位のサイズなのにPD1610の方が軽い気がしました。どんどん薄く、軽くなるなー。

ちなみに、ぴったりすぎてわからないのですが、多分最初からフィルムは貼られています。だってノングレアだし、触った感じもフィルム貼ってある感じだし。(曖昧)

今回、写真撮り忘れたのですが、ペン先との視差が、殆どなくなっていました!キャリブレーションしなくても、電源入れた直後で視差がなかったんですよ。そこはすごい進歩だなって感じましたねー。
PD156Proのときは、やっぱり端に行くほど視差が大きくなって、キャリブレーションにコツがいる、みたいな感じだったんですよね。
あと、ペン先の沈み込みも殆ど気にならなくなっているのも良いですね。

さて、2.5Kとアスペクト比16:10の威力ですが、FHDとの分かりやすい比較としてはこんな感じでしょうか。

20221013PD1610_00.jpg

FHD(1920×1080)の「Farthest Frontier」のプレイウィンドウをPD1610に持ってきました。
こうやって見るとなかなかエグいな(笑)

「PD1610」、11月20日まで10%クーポンあるので、ちょっとお得ですよ~。

GAOMON PD1610

≫ Read More

ハード   2022/11/13   このみ

ああiPad Air(第3世代)っ!

買ってしまったぁぁぁあああ!!
もー、清水の舞台から飛び降りるよーなもんですわ、私にとっては…。

なんでいきなりiPad Airなのか、なんでAirなのか。

行動はいきなりですが、思惑はいきなりではなくて。
もう1年以上前から、スタイラスペンが使えるタブレットが欲しいなぁと思っていたんです。持ち運べるのか欲しい、と。
で色々検討しました。
Androidタブレットか、Windowsか、Chromebook Tabがいいかも?と思ったり、電子ノートか?とか、色々。
まさに、悶々と考え続けました。

●何がしたいの?

まずは普通に、Webブラウジングにメール用途、電子書籍を読むリーダーとしても使いたい。
でも、手書きでノートに使えて、絵も描ける(すなわち筆圧感知あり)持ち歩ける重量の端末が欲しい。

そうなると自ずと、候補は絞られてくるんですよね。
ただ、ちょうどこの頃からスタイラスペン対応の端末が色々と発表されるようになってきてもいて(と言っても、そのうちのどれだけが日本国内で発売されるかは…期待薄だったんですけどね)、余計にぐるぐるする日々が続いていたのです……。
One Mix 3とか個人的に凄く好きなタイプの端末だしね(笑)
この頃、Windowsタブレットでスタイラス対応って減ってきてる気がしてたんだけど(実用的なものとなるとSurface Proくらい?)、AndoroidやChromebookは海外では面白そうな動きをしていた気がする。
で、結局色々見てはぐるぐるしてたんだけど、HuaweiからMediaPad M5 Proが出て、これかな!って思ったんです。
ところが御存知の通り、その後米国とHuaweiがあんなことになって、日本でも端末が入手しづらくなったり、そうこうしてるうちにMedia Pad M5 Proが販売終了してしまったりで、これから手に入れるにはちょっとどうかなって感じになってしまって。
その頃、ChomeBook Tabが日本国内でも販売開始されていて、これもWacomのデジタイザ搭載なので、凄く興味を持っていたのだけど、スペック的にちょっとパワー不足なのかな?っていう懸念もあって…(未だに気になる端末ではあるんですよ!)
他には電子ノートのBOOXとかLikeBook MusesとかのE-Ink端末にも興味があるし、E-Inkと普通の液晶の2画面搭載のYoga Book C930とか凄く気になったけど予算的に無理だなぁとか。
結局また決まらないまま、2019年が暮れたのでした。
2020年にはいる頃には、海外では動きが活発ではあるものの国内でデジタイザ搭載端末の動きが本当に鈍くなっていて(と感じてた)、選択肢があまりなくなっていた気がします。
そんな中、iPad無印の7世代がとってもお安くリリースされて、これは!って思ったんですよね。だけど他にもGalexy tab S6…は高いけど、Galaxy tab Aとか、他の選択肢がないこともなくて。
iPhoneには興味がないけど、iPadは大好きなので(…何故だ…(笑))Apple Pencilに対応した廉価iPadに興味がない訳がなくて、ほしいなぁって思ったんですよね。ただ、どうしてもすぐにiPadにしようって決めることが出来なかったんです。
何故ならWindows遣いだから。Windows遣いとしては、AndoridやChromeBookの方が何かと(連携的な意味で)便利かなぁって思ったり、スマートフォンもAndoridなので便利かなっていう思いもあり。

CES 2020でLenovoが発表した、ideaPadとかも気になって発売を待とうか、とも考えたんですが、これまた日本で発売されるかわからないですし、結局の所、スタイラスペン対応のタブレットで、日本国内でも入手が容易で、書き(描き)心地の良さについての評価が高い端末なんて、現段階ではiPadか、Surface位しかないのかも…っていう結論に達したんです。色々探してみたけど、国内正規販売されていない(個人輸入しないと入手できない)端末は、レビューの件数も少ないからスタイラスの使い心地について情報を集めるのが難しいですし。興味がある端末は沢山あって、今も勿論興味津々なんですが、実際に入手するとなるとハードルは高いですよね。

●で、なんでiPad Airになったのか。

最初は新しい無印のiPad第7世代を買おうかなぁって思ったんです。
以前からの私の戯言に付き合って下さっている方は、ここで
「おや?なんでiPad mini 第5世代じゃないの?」
って思われたことでしょう(笑)なんせA5サイズラバー(笑)の私、同人誌作るならA5サイズ、ノートもA5サイズが好きだしタブレットも8インチクラスのサイズが一番好き、その中でもiPad miniは、縦横比含めて一番A5サイズに近いかなって思っていて、ほんとに好きなサイズ感なんですよ。初代iPad miniの姫りんごさんは今でも現役でお家にいますしね。何度見てもいいサイズだなって思ってます。
第5世代のminiが出たとき、Apple Pencilに対応したminiは最強だ!って思ったんですよね。本当に欲しかったし、いや、今も欲しいです。
でも、今回の目的は上記。つまり、絵が描ける、っていうことも含んでいて、そうするとA5サイズに近いminiでは、ちょーっとディスプレイサイズが小さいかなって思うんですよね。
絵を描くなら、ディスプレイは大きい方がいい!(つまり、液晶タブレットも22インチとか、でっかいほうがいい!)と言われてます。
そういう点で言うと、勿論絵を描く目的なら、iPad Proの12インチクラスを買うのが一番いい!ってことになるし、実際お仕事で絵を描かれる方そのあたりを買われてるんだと思うのですが。
所詮趣味レベルの、それこそスランプから脱せないような私には、そんな高級機は宝の持ち腐れだし、何より予算が足りないし(苦笑)持ち歩くには12インチはでかすぎる・重すぎるし、そういう面で言っても無印iPadクラスがいいかなーと。

●そうと決まれば、まずは情報収集!ということで。

最近はメディアの記事だけじゃなくてYoutubeでもガジェット系のレビューをよく見てるので、iPad関連の動画を探して見てみたんですね。
特に今回の第7世代の無印とiPad Air第3世代って、比較の対象になるんですよ。サイズ的にもね。
なので、情報収集しているうちに、やっぱり買うなら第7世代よりAir 第3世代の方がいいなぁって思うようになって。勿論値段はその分張るんですけど、何年も使うものって考えたら……。CPUは勿論ですが、やっぱりフルラミネーションディスプレイっていうところが大きいかなって思ったんですよね。

ちょうどiPad第7世代が出た頃、第7世代32GBを買うなら、Appleの認定整備済製品のiPad第6世代が同じくらいの価格で買えるのでお得!っていう記事が出回って(?)いて。
お恥ずかしながら、Apple製品から遠のいていた私は、認定整備済製品というものがあることも知らなくて、以来、ちょこちょこ整備済品のチェックをするようになったんです。
ただ、そのときにはまだiPad mini 第5世代やiPad Air第3世代はラインナップには上がってなくて、iPad第6世代も人気ですぐに品切れになってしまうような感じでした。

中古のiAad Air 第3世代のチェックを始めたてた頃、だいたいAクラス品で付属品全部ついてるものだと50,000円ちょい位からだなー、まぁ、新品買えるわけじゃないから良さそうな中古品見つけたら買いたいなーって思ってたんです。
ところが2月頭に、米Apple stoerで整備済品のiPad mini 5とiPad Air 3の取り扱いが始まったというニュースが飛び込んで来たんですよ!これは…近日中にApple JapanのStoreでも取り扱いが始まるに違いない!って思って、頻繁にチェックするようにしていたら……
2月5日、ついに日本のApple StoreでもiPad mini 5とiPad Air 3の取り扱いが開始されていました!!
しかも価格が中古のAクラス品と同じくらい!!これは!!!
……って思ったら、そっこーポチってしまっていたという訳、ですね……(長かったな)。

●ちなみに、整備済品がなんで良いのかっていうと。

まぁ、わざわざ言う必要もないでしょ、って言われちゃうと思うのですが、まず、メーカーによる整備が済んでいて、完動品と保証されていること。1年間の保証もついてます。
付属品が全部揃っているのは当然で、何より、外装とバッテリは新しいものに交換されている、ほぼ新品と言っても良い状態の製品が、新品より安く入手できるのですよ。
整備済品の在庫があるなら、中古品じゃなくて、こっちを選びますよねぇ…。

と、言うわけで……勢いでポチったiPad Air 3が無事に届きましたが、無駄話で長くなっちゃったので(汗)開封は別記事にしますねー(汗)
長々付き合って下さった皆さま、ありがとうございました! 次に続きます!

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2020/02/08   このみ

はじめてのGearBest。

訳あって、持ち歩けるようなパソコンが必要になったのですが、とりあえずエディタとExcelとWordが使えるスペックのパソコンであれば良いので、なるべく軽いもので中古で安いものはないかなぁ…と、しばらく(結構真剣に)探してみていました。

…が、結局、当面は手持ちのDynabook tab S68を使うことにして、一時探すのをやめ。
持ち歩くのではればDynabook tabの重量は丁度良いし、いいかなぁと思っているのですが、OSがWindows8.1なのが若干なれなくて使いにくいなぁとか、Excelとか使うには(8インチなので)若干サイズは小さいかなぁとも思いつつ……。
もんもんと考えているうちに、「あれ、そーいえば欲しいと思ってたWindowsタブレットがあったよね?」って思いだしたんですよ。困ったことにこのタイミングで(笑)
で、やめときゃいいのに、うっかりGearBestを覗いてしまったんです。
そうしたら、ちょうどその機種がFlash Saleで少し安くなってまして……。
最初中古ノート探してた時に出せそうな予算内に収まっちゃるじゃないですかー。
こ、これは……ぽ、ポチっちゃってもいいものかしら…(ごくり)。

一瞬勢いでポチっとな!っとしそうになったのですが、流石に即決してはいけないと思いとどまりました。でも、あちこちユーザーレビューとか見て回ってたら、やっぱり欲しいなって思ってしまって。
思い切ってぽちっとな!っと注文してしまいましたー(>_<)

ポチったのは「Cube Mix Plus」。
OSはWindows10でSSDで、そしてなんといってもWacomのデジタイザを搭載している!というのが魅力の、お絵かき用途によさそうなタブレットPCです。

スペックとかはこのへんの記事とか
[browser-shot url="https://digitalnews365.com/cube-mix-plus-review" width="300" height="200" target="_blank"]

レビューではこのへんの記事とか
[browser-shot url="http://win-tab.net/imported/cube_mix_plus_natsuki_1701192/" width="300" height="200" target="_blank"]

参考になるかと思います。

Dynabook Tab S68もWacomデジタイザ搭載なので、S68に付属のスタイラスペンが使えないかなぁ…と思ってるのですが、実機で試してみないとわかりません。

さて、ところでGearBest。

海外製のガジェットの記事を見ると、よく利用されている大手の中国通販サイトですね。タブレットやパソコンなどの電子機器以外に、家電やらアパレルやら、いろんなものを扱っているサイトのようです。
私はパソコン関連の記事でなじみがあるので、てっきり電子機器の通販サイトなんだろうと思ってました。
GearBestが良く利用されているのは、海外向けに発送してくれて(配送方法によっては送料無料!)、商品価格も安い、という理由が大きいですね。
今回のCube Mix PlusもFlash Saleとやらで価格が下がってましたし、結構頻繁に(?)セールみたいなのをやってたり、価格も変動するみたいですね。
しかし、ここを利用するということは、「海外通販を利用する」ということな訳です。

英語も使えないような私が! 海外通販サイトで! 買い物をしようとか!
…本当に大丈夫なんだろうか……と一抹の不安を抱えつつ……。
上記の様に、よく使われている通販サイトであるが故に、ちょいとググると、「GearBsetでの買い物の仕方」的な記事がたくさん出てきます。詳しく説明してくださってる記事がいくつもあるので、そういう記事を参考にして、「注文する」まではそんなに苦労することなく済ませることが出来ました。

注文をしたのは、2017/10/5。(以下、全て日本時間です)
同日に、上記でリンクを貼らせていただいた2つ目の記事に書かれているPDA工房さんに、ペーパーライクフィルターを注文しておきました。

GearBestへの注文が到着まで何日くらいかかったか、という内容の記事もたくさん見つかるのですが、配送方法によっても違うし、配送方法が同じでも結構ばらつきがあったりして、平均的ところも良くわからないのですが、まぁ、国内通販みたいにスピード配送ってことはないし、ちゃんと届くことだけを祈っておきましょ、くらいの気持ちでいることにしました。
とりあえず送料無料の中でも日数が少なめに書かれた配送方法を選んでみたのですが…。(よくわかってない(恐))

2017/10/8、GearBestからメッセージが届きました。

……英語だからわかんない……(汗) ので、Googleさんに翻訳してもらいます。

実際のメッセージは、サイトのマイページに届きます。
GearBestのサイトは「一応」日本語表記に変更することが出来るのですが、要はGoogle翻訳で日本語に翻訳した表示に切り替える、というもの。
完全な日本語サイトではないものの、なんとなく意味を理解することは出来ます。
そんなこんなで、届いたメッセージを翻訳してみると、なになに……。
「あなたの住所は遠隔地だから、選択した配送方法だと追加料金がかかるよ!(要約)」
とのこと……。
えんかくち? えっ?海外だから? えーと、そうじゃなくて??
一瞬頭の中が「???」で埋まったんですが、とりあえず
「Flat Rate ShippingかDHLに変える?」
と聞いてきているので、返信しなくてはならず……(え、英語書けない)。

返信文もGoogle先生に翻訳してもらって、「DHLに変えて」って送ってみました。
(翻訳して変な文章になっては意味が通じなくなるので、なるべく簡潔な文章で書きました…)

2017/10/10、再びGearBestからメッセージが届きました。

「言われた通りDHLに変更したけど、遠隔地だから追加料金が$35かかるよ!追加料金払いたくなかったらFlat Rate ShippingかEMSに変えられるけどどうする?(要約)」
…だそうです。

初回のメッセージの返信を送った後からこのメッセージが届く間に、GearBestの配送の追加料金云々についてちょこっとググっていろんな記事を読んでいたのですが、利用する配送会社の言う「遠隔地」にあたる住所になると、$30くらいの追加請求が発生することがあるのだそうです。
しかし、今回のDHLの言ってきてるのは$35。約4000円ですって。むしろ最初に選んでた配送方法より追加料金多いんじゃ?!って感じです。
うちってそんなに田舎だったの?ってちょっと凹みましたわ…。

…むぅ、再び返信を要求されてしまいましたので、またまたGoogle先生に翻訳してもらって、「追加料金払いたくないのでEMSで送って」と返事を出しました。
流石に4000円も追加料金払ったら、せっかくFlash Saleで買った意味がなくなっちゃいますもの。

2017/10/12、GaetBestよりメールが届きました。

「EMSに変更して発送したけど、システム上は(DHLのまま)変更されてないよ。だけどちゃんと正しく送ってるから大丈夫!(要約)」
みたいな内容で、EMSのインボイスNo.も発行されているようでした。
……一応、出荷はされた、のかな?

マイページで確認してみたところ、メールに書かれている通り、配送方法はDHLのままになってしましたが、インボイスはEMSのもののようなので、実際はEMSでの配送になっているようです。
ところで、メールには「追跡できるようになるまで15-20日くらいかかるよ」みたいなことが書かれていて…。そんなにかかるものなのかな?って不思議だったんですが…。

中国倉庫から出荷されているので、出航手続きされるまで数日かかり、それまで追跡出来ない、みたいな記事を読んだので、ああ、中国広いから…って思ったんですが、(中国からの出荷だと)2~6日くらいで出航手続きされるみたいな記事もあって。
中国 EMS追跡で検索してみてるんですが、15日現在まだ反映されていませんでした。

…で、ふと気が付いたんですが、インボイスの末尾のアルファベットは、国名なのだそうで、中国だったらCNなんですよね。ところが、発行されてたインボイスの末尾はSG。
SGってどこ?って調べてみたら、シンガポールだそうで……。
ん?どういうこと?

調べてみたら、中国の通販会社等、チャイナポストではなくシンガポールポストから出荷することがあるのだとか。そっちの方が安いらしい…。
中国から代行会社?を利用してシンガポールまで運んでもらい、シンガポールから日本へ発送されるので、荷物がシンガポールポストに引き渡されるまで、追跡が出来ないんだそうです。
しかも、中国→シンガポールの日数も一週間くらいかかるみたい。

あー……そっかぁ、じゃぁ今はまだシンガポールへ向かって運ばれている途中なのねー…。
日本へ届くまで、あと1週間~10日くらいはかかりそうな感じなのでしょうか。
もうこうなったら、無事に届いてくれて、届いた本体が初期不良でないことを祈るしかないですー。
初の海外通販、ドキドキしっぱなしだけど、最終的に「いい経験」になってくれるといいなぁ。

また動向がありましたら、追記したいと思います。

2017/10/17追記

朝、シンガポールポストの追跡画面を確認してみたら、16日の午前12:00に受付されたというステータスになってました!

シンガポールからのEMSの配達日数は4日前後みたいなので、20日前後に届くかなー?というところでしょうか。

とりあえず、無事にシンガポールポストに引き渡された様でほっとしました~。

≫ Read More

漫筆   2017/10/15   このみ

液晶タブレット買っちゃいました…!

なんか自分的には清水の舞台から飛び降りるような気持ちっていうか…(笑)
新品の液タブ買うとか、そういうレベルの決意なんですよ(貧乏人)。

実は今までも液晶タブレットを使っていました。
PL-700というWacomの古い型のモデルで、17インチスクエアな液晶タブレット。
大きさも形(スクエア型)も個人的には好きなんですけど、なにせ古い型なもので、性能的にはちょっと劣ります。
筆圧レベルは1024だったかな。
まぁ、素人の私にはそれくらいで十分だとは思うんですけど、ドライバの更新も止まっているし、Windows10に移行することを考えると…うん。
あ、ちなみにWindows10でもちゃんと使えてましたよ。
それでもやっぱり、「新しい液晶タブレット」っていうのは永遠の夢なわけです(笑)

お前最近絵描けなくなってんじゃないの、ってツッコミが聞こえてきそうですが(苦笑)
確かにその通りなんですけど、でも復帰したいんですよ、気持ちは。
諦めたくはないんです。

で。タブレットと言えば、日本ではやっぱりWacomが独擅場ですよね。
液晶タブレットも同様。とにかくWacom。
だけどWacomのは高くてとても手が出せない!
だから液晶タブレットを新品で購入するとか、夢のまた夢だなぁって思っていたんですが、最近は海外ものの液晶タブレットが安価で販売されているらしく!
頭から「買えないモノ」って思ってからしばらくチェックしてなかったので知らなかったんですが、たまたま調べてみたら、海外ものの液晶タブレットがいくつも出てくる出てくる。
だけど、レビューを見るとやっぱり一筋縄ではいかなそう。
で、これまたしばらくの間そういうのを眺めては、いつかは新品でほしいな~って思ってました。

そして先日久々に液タブを検索してみてみたら、新しいものが登場しているではないですか。
ARTISUL 13D。

どうやら日本の代理店が6月から取扱を始めたばっかりの製品のようです。


サイズは13インチHDでコンパクト。
HDなことはちょっと残念だけど(スクエアが好きなので…)、今はどれもHDだしそれは致し方なし。
でっかい液タブは憧れるけど私には分不相応だし、新品で買うなら(取り扱いやすさを考えても)12~13インチくらいかなぁって思ってたんですよね。
価格は本体のみで6万円台。スタンドセットで75000円くらいです。
Wacomより安いー!!

で。ちょっと悩んだ挙句にポチッとな☆してしまいました…よ。
うわぁぁぁ!

今まで古い液タブしか使ったことがなかったので、最近の13インチ位のタブレットは軽いんだなぁって思いましたが、考えてみたらタブレットPCはもっと軽いですしね(笑)軽いのは当たり前なのかも?

接続はHDMIのみでした。
切替器繋いでWin7のマシンとWin10のマシン両方で使えるようにしようかと思ってたら、なんとWin7のマシンにはHDMI端子がありませんでした……不覚(笑)
というわけで、Win10マシンのみに接続…。

日本語マニュアルはサポートサイトからのDLのみなのですが、パスワードが必要になっていて、そのパスワードに気が付かなかったり、
デュアルディスプレイにしているので、設定時にターゲットのディスプレイがちゃんと選択されてなくてキャリブレーションに悩んだりしたので、サポートに電話したりしたのですが、サポートの方も親切に応対してくださいましたよ。
サポートの方が親切に応対してくださると、まだ日本でユーザーが多くなさそうな機種でもちょっと安心が出来ますね。

ちなみにタブレット設定は、各ソフトウェアでするようになっているそうで、SAIやCLIP STUDIOの設定方法は日本語マニュアルに書かれていましたよ。

17インチ→13インチHDになった上、解像度は1280×1024→1920×1080に上がってるので文字がかなり小さくなってしまって目の悪い自分にはちと厳しいのですが(笑)そのへんはWindowsの設定の方で調節できたらいいなと。

で、ペンをガリガリ使う前に、液晶保護シートをつけたほうがいいかなと思って購入したのですが、Amazonで本体を買うと、結構ポイントがもらえるんですね。
液晶保護シートはポイントで買えたので、実質74800円でスタンドと液晶保護シート付き、みたいなものでした。(更にポイント少し残ってるし)。

さて、高価な買い物をしてしまったし、これをムダにしないように絵を描けるように復活しないとダメですよね。
が、がんばろう…っ

≫ Read More

パソコン・ガジェット   2016/08/09   このみ

色々と反省するんだけど…

今日の更新は日記のみです




★反省が生かされないことで有名なこのみです、こんばんは。

…っていうか…この時期って毎年必ず同じよーな反省をしているにも関わらず、結局なんも改善せぬまま、またこの時期を迎えてるんですよねー。
いい加減進歩がないというか…アホですな…。

今日も資料探していて、なんでもうちょっと分かりやすいところにまとめておかなかったんだ!とか、そもそもやっぱり1年分を掘り起こすのは(略 とか思っていました。
ほんっと、日々ですら進歩がない…=:[
部屋の状況も惨憺たる有様のままなので、なんか今度こそ本当に「反省しなきゃ…」と思ってはいるんですけどね…。
その反省が今度こそ生かされることを祈るばかりです:-_-2:

いや、その前に早く確定申告おわらせちゃおうよ、自分(滝汗)
(結局今日も資料探しばかりで進みませんでした…。他に調べたいこととかもあって、あちこち気がちってる状況。)

★グループリーダーさんが風邪をひいてきやがりました…(苦笑)
インフルエンザじゃないと思うーとは言ってるんだけど(そしてインフルだったら急激に高熱が出ると思うので、そういう意味で言ったら症状的にもそんな感じではなさそうなんだけど)、今月はなんか沢山チケットGETしてしまったので、風邪うつさないでよー:kya2:ってヒヤヒヤしてました。
とっとと帰ってとっとと養生して早く治して欲しいものですよ…。

世間ではまだまだインフルエンザとか風邪などが流行ってるようですね。
皆様もお気をつけくださいね。私も気をつけます(まぢで)

★今さらのよーに、Asusの「Asus Eee Note EA800」がちょっと気になりますよー。

:link:ASUS - Eeeシリーズ- ASUS Eee Note EA800

:link:Asus Eee Note EA800 日本発売 : こっそり開発Blog

米国から1年遅れで昨年末くらいに日本国内でも発売されたということで…。
日本発売時にそんなに話題になってたっけ…記憶にないんですが(ちょっとだけなってたかな?)
むしろ昨年頭位だったか、米国で発売になった頃のほうが少し話題になってた…かも?
いずれにしても、タブレットというより電子ノートという位置づけらしい、Eee Note EA800、スタイラスの描画速度に対して反応がちょっと遅いらしいですが、それでも気になる端末だなぁって思って…。
手書きメモ(スケッチ)が出来て、録音も出来て、Wi-Fi使えてEvernote連携が出来て、かなりおっそいらしいけどブラウザも一応搭載されてて、とりあえずメモ用途に使える程度のカメラまでついてて、8インチで(なぜかこの辺こだわってる(笑))バッテリのもちも結構よさそうで、安い。
ついでにパソコンに接続するとペンタブにもなるらしいよ(笑)(ただし、ほかのWacomのペンタブと競合するらしい)
こんな楽しげな端末、気にするなっていうほうが無理だよねぇ…(笑)
難点といえば重量が結構あることかなぁ。カバー付けると700gくらいになるという話もあって、そんな重いの持ち歩くの大変!と。せめて500g以下だったらねぇ…。

っていうか、700gだったら(値段はさておき)iPadにしようかって思うところだよな…うん。
…いや、でも何となく気になるんですよねぇ(苦笑)

★今日のまんが。
4063805611
ピカ☆イチ(4)
4063583880
ピカ☆イチ(4)特装版


ピカ☆イチ新刊出ましたよー!
これも楽しみにしているまんがです:joyful:

4巻はなんとドラマCDつき特装版があるということで…!
…いや、私は通常版買いましたけど…(苦笑)
声優さん豪華だし、櫻井くん出演してるし、作者さんたちの希望キャストみたいだし、聞いてみたいことは聞いてみたいんですけど、PV見る限り…(声優さんたちは皆好きな方ばかりなんですが)イメージがちょっと違う…気がして(あくまでも個人的な感想ですよ!)
ちゃんとドラマ通して聞いたらしっくりくるのかも知れないですねー。
通常版買ったのは単純に懐事情の関係なんですけどね(汗)情け無いですわ…。

ちなみに本編の方は、道玄姉の謎に移ってきましたね、面白いですー!
5巻早く読みたいです…(*´д`)


:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2012/03/07   このみ

1日なので。

今日の更新は日記のみです。




★今日から3月ですねー。
3月に入った途端、とっても暖かくなりましたよー。昨日の雪が嘘みたいだ…。
しかしもう2012年が明けて2ヶ月経過してしまったとか、恐ろしいんですけど…。
なんもできてない…=:[

★朝から地震ですよ。
丁度電車に載ってたので、電車の揺れなんだか地震なんだか分かりませんでしたが、Twitterで皆がゆれゆれ((面白いもので、Twitterではみんな地震があっても「揺れてる!」って書く人より「ゆれ」とか書く人のほうが多いんですよね。っていうか、多分スピード勝負で揺れてれるうちになんかつぶやこうとするからそうなるんだろうなとは思うんですけど))言ってたので、あー、地震なんだなーってわかりました…。
しかも揺れが長かったみたいで。
その後地震速報流れてきたの見たら、茨城北部で震度5弱とか……・
このところ変に長い地震が頻発してるので、なにやら不安になりますね…。

★今日は作業があまり多くなかったのでほぼ残業なしで上がれました。
そして1日といえば!映画の日ですよ!ファーストデーですよ!
…というわけで映画を観に行こうと。

予告編見た時から絶対観る!って思ってた「ヒューゴの秘密の発明」が今日から公開ということで、観たかったんですが、新宿はバルト9での上映らしくて、バルト9だと上映時間がちょっと遅めで…。
帰りが遅くちゃうからどうしようかなぁ…と…。
新宿ピカデリーでは、丁度良い時間に「トワイライト・サーガ ブレイキング・ドーン」の上映があったので、どっちかだなーってしばらく迷ってたんですが……
結局、今日は「トワイライト・サーガ ブレイキング・ドーン」を観ることに。

とはいえ、実は「トワイライト・サーガ」シリーズって、以前TVでとんでも編集されてたダイジェストみたいなのしか見たことがなくて(苦笑)一度シリーズ通しで見てみたいなと思いつつそのままになっている作品だったりするんですが、あのダイジェスト的放映を見てたお陰でキャラクターの相関図がなんとなく分かっていたので、すんなり入れて楽しめました。
面白かったんですが、なかなかに厳しい展開でしたよー。ベラとエドワード結婚するんじゃぁ…幸せなんじゃないの?って思ったらそれだけでは済まないっていう…。
最終話が12月公開だそうなので、そっちも観に行きたいです。

とりあえず…ジェイコブがいい人過ぎることは把握しました。
なんだかんだ言っていいヤツだなぁ…。

3月は観たい映画が色々始まるみたいなんですよねー、
ヒューゴは後日観に行くよ!絶対観たい!
そして、ライアーゲームの新作も公開されるので、これも観に行きたいです!

★帰ったら23時過ぎでしたよ…。
そして、小崩れ起こしてました…_| ̄|○

そんなわけで(どんなわけ?)、今日は何も出来なかったんですが、今週なんか短かったな、明日はもう金曜日だよ!
…って思ったら、そりゃそうだ、月曜日休んだんだもんな…=:[そりゃ短いだろうよ。

そういえば、うた☆プリのすぴこっとが届きました♪
まだ中身は開けてないんですけど…開封したらちょろっと「おもちゃ箱」の方に書こうと思ってます。
今週末こそは確定申告の作業しなくちゃ(>_<)なので、平日中にJOFのこと書いてしまいたかったんですけど、明日一日で書き終わる気がしなかったり……。
書き終わるのはいつなんだろうか_| ̄|○

★そうそう、「Intuos5」が出るらしいですね!

:link:【PC Watch】 ワコム、タッチにも対応したプロ向けペンタブレット「Intuos5」

intuosもマルチタッチに対応したんですねー。Bambooがタッチパネル対応だったけどintuosは違ったよなーなんて思ってたんですけど。
そしてワイヤレスキットつきも出るのだとか…。
一度intuos使ってみたいなぁなんて思いつつ、未だに使ってみたことがありませぬ。
今は古いタイプだけど液晶タブレット使ってるので、とりあえずは必要ないですし…ねぇ…。
でもタブレットの性能ではintuos4とかのほうが上なんですよ…。だから5はもっと上ってことになるんじゃないかと…。

★そしてこっち、タブレットはタブレットでも中華パッドの方。

:link:IPS液晶の格安7インチタブレット登場、1万5千円 / スペック違いの廉価版も、Android 4.0

安東くんがお亡くなりになってから、ちょこちょこ中華タブ見たりしてて、その中で気になっていたのが「NOVO7 Elf」。
でもショップサイト見てて、入荷時期未定(ちょこちょこ入ってきてはいるみたいだけど、出荷日確約出来ない的な感じ?)ってことだったので、どれくらい入荷してるものなのかなーって思ってたら、それなりに入荷してきてるみたいですね。
「NOVO7 Aurora」のほうが上位機種なの?か、人気があるみたいですが、Elfでいいなぁ…って(名前的にも(笑))思ったりしつつチェックしています。
一応日本で取扱いしてくれるショップからの出荷品には公式マーケットも入れてくれるみたいだし、中華タブだから、公式マーケット入ってても全部使えるわけじゃないことも最初からわかってるし、Android4.0でこの値段だったらいいなーって思っちゃいますよねー。
…いや、そうはいいつつ、私にはぽんって買える金額じゃぁないので、今のところまだ指くわえて見てるだけ状態なんですけどね…。

え、イベントチケット取り過ぎだからだろうって?
…痛いところ突かれましたな…(苦笑)
だ、だけどタブレットも欲しいけどイベントも大事なんですものー萌え補給なんですものー(誰も聞いてません)。

だ、誰か仕事くださいっ:kya2:

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2012/03/01   このみ

火曜日は

今日の更新は日記のみですー




★火曜日は残業曜日です。
実は今やってる短期的な残業週間は、単純に夜にやってくるデータを当日中に処理しなきゃいけないので残業になってしまっているだけで、日中の業務は比較的落ち着いてきているので、日中暇ででも帰りが遅くなるっていう、なんか時間が勿体ない感じの残業だったりします。
まぁ…これも期間限定の業務なので、この期間が終わるまでは残業代稼ぐつもりで頑張ろうと思ってるんですが、この山が通り過ぎたら少しは落ち着くのかなー。

次の山場が始まるのが冬なので、それまでは少し落ち着くといいなと思ってます。

今日は午前中が暇でのんびりしてたんですが、午後はちょこちょこ作業が発生して忙しくなったかも。
代わりに夜の業務はデータが届くのがいつもより随分早かったお陰で、20時過ぎずに片づける事ができました!
いつもこれくらいに来ればいいなー。
ちなみに明日も残業曜日ですよ。同じく、当日中に片づけるデータが夜に届くからね。
日中は少し落ち着いてるんじゃないかと思うんですが、あんまり落ち着きすぎてても眠くなって大変なのでバランス難しいなって思います(苦笑)

★帰りに雨が降り始めて夜中には結構な降りになりました。少し涼しくなったかな。
雨が降ると中途半端に蒸し暑くなったりもするんですよね?。涼しくなっちゃえばいんだけど…。
明日から雨みたいなので、少し涼しいと良いと思います。
って言ってたら明日は8月最終日だったんですよね…早いな!
明後日から9月、今年も残すところ……って数えたくなってしまうんですが、うう、結局何もできてないじゃないか…_| ̄|○
とっ、とにかく涼しくなってから巻き返しをはかるんだぃ!(と、言っておくことにする)
世間ではもう喪中葉書印刷だったりハロウィンだったり来年のカレンダーだったりの話題が出るようになってました。
早いよ!
あ、だけど来年の手帳のこととか、ちょっと考える始める頃の時期になりつつあるかも。
…一年って本当にあっという間だなぁ。

★今日の気になる記事


これこれ!!
最初この記事を見たときに、ざくっとしか目を通さなかったのでピンと来なかったんだけど、その後にYouTubeに上がってた動画を見たの。


そして、「筆圧感知」と「レイヤー」機能があることを知ったんです!

うわうわうわ、なにこれ凄い、面白い、ほしい、かも!!

消しゴムとかあるのかなっていうのがちょっと気になる処なんだけど、消しゴムあったらホント欲しいなぁ…。

春頃に話題に上がった「NoteSlate」がちょっと気になっていたんですが、その後ぐずぐずでまだ発売されていないみたいで、発売されるのかなー?って気になったりしていたんですが、「手軽に手書き」ってところだけ欲しいなら、断然こっちの方が手軽なんじゃないかと。
Wacomさん凄いなー。
これ、欲しいって思った人多いんじゃないかな。
流石にちょっと良い値段するけど、でもこれは…とても気になります…!

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2011/08/30   このみ

遅くなった

今日の更新は日記のみです




★今日は夕方からミーティングがあるということで、勤務時間を8時間に調節するために1時間遅出(10時?19時)をしたので、朝は少し楽でした、が、昨日寝るのが遅くなったので相変わらず寝不足でした:ao2:
駄目だ。

ミーティングの開始予定時刻は18時だったのですが、結局30分遅くからになり18:30開始に。場所が東京駅の近くだったので、18時前に外出して直帰扱いだったのですが、結局ミーティングが終わったのが20:30だったので1:30の残業となりました。
東京から帰ってきたので、新宿からよりは近い…だろう…と思っていたのですが、所要時間は少しちか変わってない…気がします。
地元に到着したのが22時位で、本屋に寄ったりしたので帰宅は22時を過ぎました…。
お陰様で今日は何もできませんでした…。

仕事、今日で試用期間は終わり、明日からは一応正式採用という形になるのですが、正式採用になると残業も結構発生しそうなので、徐々に帰宅が遅くなりそうです。
平日に何か作業しようっていうのは難しくなってくるだろうな…。

★帰宅が遅くなる=自宅で作業する時間がなくなる=今まで以上に駄目な感じ
という図式が想定されるので、そろそろ折角入手した安東くんを連れて行きたいんですが、この間満員電車に乗るわけもない日に連れ出しただけで動かなくなってしまわれたので、普通に連れ歩くのがちょっと心配なんですが…(汗)大丈夫かなぁ…。
使用しない時はサスペンドではなく電源切る様にしたら大丈夫かしら。
日曜日に復旧してから昨日今日と自宅待機させて様子を見ているのですが、家に居る間はトラブルは起こしてないみたいなんですよねー。

また動かなくなって復旧させないといけなくなることを想定して(…考えたくないけどね…)インストールしたアプリを控えておかないといけないですかね…。
バックアップ取ればいいんだろうけど、バックアップ…まともに機能するのかちょっと…あまり信用できなくて…(汗)

★そういえば昨日絵を描いた時に、先日買って来たスタイラスペンのフェルト芯を使ってみました。
今はハードじゃなくてノーマル(?)の方のフェルト芯を試してみているのですが、標準芯(プラスチック)に比べると滑りすぎず、なかなか良かったです!
特にペン入れの時は良いな!って思いました。
つるつる滑り過ぎないから、力も掛けやすいというか、強弱も乗せやすい気がします。

ハードフェルト芯の方はまだ使ってみていないので、遣い比べが出来ていない状況なのですが、両方使ってみて自分に合ってるなと思う方を今後は使って行こうかなと思ってます。
というか、フェルト芯描きやすかったので、もっと早くに試してみればよかった!と思いましたよ…:ase:

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2011/05/24   このみ

秋葉原に行って来た!

今日の更新は日記のみです




★ねむいです…滅茶苦茶ねむいです…まだ水曜日なのに!
完全なる寝不足です。
今日の午後はレッドブル投入で何とか乗りきりました…。

★さて、安藤くん(Andoridタブレット)の身の回りのものを見てこようと、帰りに秋葉原に寄ってきました。
そして初めて、秋葉原のaPad専門店にいってきましたよ。

:link:日本初のapad(android pad)専門ショップ[ネット通販・販売]/TOPページ

サイトは時々チェックしてたんですけど、行くのは初めて。
ビルの8Fにあるので、住所とビル名控えて行って正解でした:ase2:
お店はあまり広くないところで、手前にいわゆる「中華Pad」が展示してあって、展示品はどれも実際に触ってみることが出来ました。
奥は自炊スペースになっていて、利用するのは予約が必要のようでした。
スタッフさんは3人くらい?いたみたいなんですが、お客さんも思ったより多くて常に3,4人はいる感じ。お店が広くないので、3,4人もいたら人多いな!って感じです。

そんな感じだったので、MiniPadのことちょっと聞いてみようと思ってたんですが店員さんは忙しそうだったり奥にひっこんじゃってたりで、とても聞けそうな状況じゃなかったので、聞くのは諦めてしまいました。
噂では、質問すると親切に答えてくれるらしいんですけどね。
8インチのタブレットはMiniPadと、(私もMiniPadの前に検討していた)IMX515の2種類で、展示が両方置いてありました。
MiniPad、うちの安藤くんとはちょっと筐体が違う感じでしたね…。
色んな形があるのかなぁ:ho2:
8インチタブレットのこの2機種はどちらも感圧式なのですが、ちょっと触った感じだと、IMX515の方が液晶の感度は良い様な気がしました…。
指で操作しても動きが良く感じたので。

ところでIMX515、見た目がまんま林檎屋さんの某Padそっくりで(笑)思わずわらっちゃいました。
某Padを一回り小さくしたのみたい…(笑)
某Padがこの大きさだったら買ってたかも。

IMX515、いいなと思ったんですが、カメラがないのでMiniPadにしたんですよねぇ…。
IMX515だったらEvernote入ったのかしら…。

ちなみに、お店においてあったMiniPadはスタイラスペン付きのタイプのものでした。
私のはついてないヤツなので、MiniPadだけど違うものなのかしら…。中華Padはよくわからんです(^_^;
スタイラスないと操作性あまり良くないので、安藤くんのスタイラスもどうにかしないとなー…。

で、とりあえずちょこっとだけ展示品触らせてもらったりしつつ、8インチ用の保護シートが売ってたので買って来ました。
いや、今日ここに来たのはそれを買うのが目的だったのよ(笑)

その後ソフマップに行って、メモリ他色々と…。
今日は「タブレット関連」のものを色々買ってしまいました。
ちょっと出費かさみすぎた…やばいです(滝汗)

まずは安藤くんを「痛く」する試みを目論んでいるので(笑)その材料を買ってきました。安藤くんのボディが思ったよりマットな手触りなので、上手くいくか解らないんですが…。

それから外部メモリ用のMicroSDを買おうと…。
SDメモリも色々あるんですね、容量大きいのだと早いのがいいだろうと思ってClass10のを買いましたよ…高いっす。
32GBはとても買えそうになかったので、16GBにしました。
SDメモリ類は箱も小さくて、万引きの格好の標的になってしまうからでしょう、商品は店頭に置かずに、希望の商品の札をレジに持って行って、レジで商品を出して貰うようになっていたので、SDメモリとMicroSDメモリを間違えない様に確認して、MicroSDカードの16GBの札をレジに持って行ったのですが、そのメモリの在庫がなさそうだと、もしかしたら上のフロアに1つだけあるかも知れないから見てきます、と言われて、しばらくレジで待たされたんです。
で、店員さん戻って来たなと思ったら、その製品が後継商品に変わってて、こっちになったから、って、後継商品を買うことになったんですが、店員さんが持って来てくれたので、その場で私もまじまじと確認しなかったんですね。
そしたら…
帰宅して封を開けようと見てみたら、なにか…何か様子がおかしくて。

パッケージに「Micro」の文字が見あたらないんですよ…。

これ、SDカードなんじゃない?と。

封を開ける前に気がついて良かったです…。
レシートもちゃんと持っているので、明日また秋葉原に寄って、交換してもらってきます(-_-;)
もー二度手間ですね…。
店員さんが出してきたものだから、って信用しちゃいけないってことですね。
ちゃんと自分の目で確かめろっていう教訓だなーって思いました。
しくしく。

まぁ、そんな訳で、今日は安藤君と遊ぶのはお預けです。

★そしてもう一つ、「タブレット関連」のものですが、タブレットPC関係ではなく、液晶タブレット関係のサプライ品を買って来ました。
スタイラスペンの替え芯を2種類ほど。
今までタブレットのペン先って標準の芯しか使った事がなかったんですが、特に液晶タブレットはガラス面なので、標準のプラスチックの芯だとつるつる滑るんですね…。
プロの方とか絵師さん達が、フェルト芯とかエラストマー芯とか使われていて、良いです!っておっしゃる方が多いみたいなので、ずっと気になっていたんですよね…。
描きやすいのかなーって。
フエルト芯よりエラストマー芯の方が描きやすいって言う方が多いみたいなので、エラストマー芯も使ってみたかったんですが、どうやらエラストマー芯って、ゴム芯らしく、液晶タブレット(ガラス面)で使うとガラス面に線がついちゃったりする、ということだったので、タブレット面がガラスの液晶タブレットにはフエルト芯の方がいいのかも?って思って、フェルト芯を買ってみました。

フエルト芯もノーマル(?)とハードタイプの2種類があるそうなので、両方買ってみて、遣い比べてみることに。
エラストマー芯もフエルト芯も、標準芯より減りが早いらしいのですが、描き安くなるならその方が嬉しいので、遣い安かった芯をこれから使って行こうかなと思ってます♪

ちなみにエラストマー芯もフェルト芯も、Intuos4用として販売しているものですが、話によるとPL-700でも普通に使えるらしいので…(笑)
自己責任で試して見るために購入してみたのでした。

この場合、フェルト芯→ハードフェルト芯の順番で使ってみた方がいいのかな…?

★安藤くんの下の名前がまだ決まりません(苦笑)
ってか、そこまでして名前付ける必要あんの?って思われてるんだろうなぁ…。
とは言え、名前をつけることで愛着が!ってのはあると思うのですよ。
そんなところばっかり拘っても仕方がないんでしょうけれども!

そんなこんなで、安藤くんの名前を考えたり、色々手を加えたり使ってみたり…ってことを、雑記に書きたいんですが、全然心の余裕も時間の余裕もありません!
困ったな…:ao2:

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2011/05/18   このみ

いつまでも続く…

今日の更新は日記のみです




★今日も地震が…。しかも朝、開店時間直前に結構大きな揺れがあってちょっとびっくりしました。
どうやら場所により、マイコンメーターが止まってガスが出なくなった模様(松戸市)。
でもマイコンメーターって震度5強相当の揺れで止まるようになってる筈なんだけどな…。そんなに強い揺れじゃなかったと思ったんだけど、立地が悪かったりしたのかしら。
止まったところがあったようだったので、一応帰宅したときに自宅のマイコンメーターも見て見たんですが、ウチは止まってませんでした。
…やっぱり立地によるのかも知れませぬ。

★えー、千葉県松戸市の浄水場からも乳幼児の規定量を超えるヨウ素が検出されたとかで、今日は水を買いに走る人々が多く居たようです。
毎日ご苦労様です。
ちなみに職場は松戸市なのですが、自分は子供じゃないしーってことで気にせずふつうに飲み物飲んでました(苦笑)

自宅の方は浄水場が違うので(そしてそちらでは今の処ヨウ素検出云々という発表はなさそうなので)大丈夫かなーと思うのですが、自分はともかく、一番の心配はクラウン(わんこ)の飲み水だったりします…。
身体小さいから乳幼児が駄目ならわんこも駄目でしょう。
そして、ミネラルウォーターが乳幼児駄目なら、わんこも駄目でしょう。
…ヨウ素検出されたりしたらペット用の水買うしかないのかしら…近くで売ってればいいけど…。

とにかくこの原発騒ぎが一日も早く終息してくれることを願ってやまないのです。
これは人災ですものねぇ…。

★先日オークションで落札した液晶タブレットが届いたのですが…。
外見は前のものより若干綺麗かな、という状態で良かったのですが、型番がちょっと違って、PL-700ではなくDTU-710を落札したんですね。

そうしたら、液晶の表示が驚く程悪くてですねぇ…。
ええ、発色が。
他の状態は良かったんですけど、発色がちょっと残念なので、ええー…(´・ω・`)って思い…。

実はオクで入札する前に、PL-700とDTU-710の違いとか比較とかで結構ググってみたんですけど、明確にこれがどうでどんな違いがあるっていう参考になるサイトを見つけることが出来なかったのです。
だから、どれ位性能が違って、どっちが新しい製品かってのもちょっと解らなくて。
同じワコムの製品なので、そんなに大きくは変わらないだろうと思って落札しちゃったんですね。
…こんなに違いがあるとはねぇ…。

そんなことをうかぽろっとtwitterでつぶやいてしまったら、PL-700とDTU-710ではかなりディスプレイの性能に差があるというタレコミを頂きまして。
…ええ、なるほど、そうですか。
そういう情報は入札する前に欲しかったですな(単なる八つ当たり)
…と、軽く半ギレしつつ(キレるなよ…)しばらくディスプレイの発色みてたんですけど、これでカラーを塗れる自身があまりなかったので……

折角落札したんですけど、再度オークションに出す事にして、改めて今度はちゃんとPL-700を狙う事にしました…=:[
二度手間。
っていうか、下手すると余計な出費になる可能性も高いんですけど…。
無知の代償です。仕方がない。

★今日本屋に寄った時にちらっと目についたゲームの攻略本の表紙が可愛くて、ゲームの内容にもちょっと心惹かれたので、帰宅後調べてみました。

…これだ…。
:link:とんがりボウシと魔法のお店

どうぶつの森的コミュニケーションゲームっぽいです。
キャラが可愛いの。
コンセプトが魔法なところも気になりますね。

コミュニケーションゲームだと、私友達いないんで、一人でもプレイ出来るっていうのが重要な要素なんだけど、これはどうなんでしょうねー。
レビューを少し見てみたところによると、一日ちょっとずつプレイしたい人向けみたいなことが書いてあったので、そういうところはいいかなーって思ったりしました。
…でもゲームって高いよね。なかなかソフト買えない…。
ただ、Nintendo DS Lite買ってからまともにソフト買えてないので、ウチのDS殆ど使う機会が無くて。
こういう長く楽しめそうなソフトが1本くらいほしいなーとは思うんですよねー。

:TweetBlog:

≫ Read More

今日のできごと   2011/03/24   このみ